2023年02月17日

中学受験の準備を始める方へ #1086

第1086回の今回は
中学受験の準備を始める方へ
というテーマでお送りします。



そもそも生きるとは何であろうか。
どうしたら幸せに生きられるだろうか。
学び、学び続けること。
これが答えだ。

生きることは学ぶことであって、
生涯を通じて、学び続けることが人生を物心両面で豊にする。
だからこそ、人生の早い時期に、
正しい学び方を身に着けなくてはならない。
この正しい学び方を身に着けることが、
中学受験をする目的なのだ。

正しい学び方を身に着けるとは、
正しい考え方をみにつけることでもある。

実は、有名中学合格後、しばらくたってから
ご相談にみえる方が後を絶たない。
有名進学校への合格後
「勉強をまったくしなくなってしまった」
「勉強についていけなくなってしまった」
という相談だ。
周りのレベルが高いからやる気をなくしたとおっしゃることが多い。
本当にそうだろうか。

本当は、学ぶことに対する考え方が間違っているからだ。
能力が低いなら、合格はしないからだ。

受験勉強を通して、
正しい考え方に基いた正しい学び方を身に着けて欲しいと切に思う。


再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

高校受験ガイダンスE 英語教材編 #1085

第1085回の今回は
高校受験ガイダンスE 英語教材編
というテーマでお送りします。


英語学習において、まず最初に取り組むべきことは、発音記号について
学ぶことです。

一つ一つの発音記号が表す、それぞれの音を正確に発音できること。
辞書を引いた時、発音記号をみて、その単語を正確に発音できること。

『英語「発音記号」の鬼50講』 米山明日香著 明日香出版
https://www.amazon.co.jp/dp/4756921795
はとても素晴らしい著作です。

これができれば、英語学習の8割は終えたといってもいいほど重要。

紙の辞書をできるだけ多い回数を引くこと。
『ニューヴィクトリーアンカー英和辞典 第4版』
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053048826/gkp_shuppan-22
をまず、使い、一冊がボロボロになるくらい引いて、
隅々まで読んでください。
辞書を引けば引くほど英語の力が付くという、当たり前のことを
実践してください。

薬袋善郎さんの著作を心から勧めます。

基本文法から学ぶ 英語リーディング教本 徹底反復練習 (ISBN 978-4-327-45314-5)
https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45314-5.html
基本文法から学ぶ 英語リーディング教本  (ISBN 978-4-327-45305-3)
https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45305-3.html
基本から鍛える 英語リーディング教本 ドリル (ISBN 978-4-327-45264-3)
https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45264-3.html
ゼロからわかる 英語ベーシック教本  (ISBN 978-4-327-45197-4)
https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45197-4.html

これらの著作を読むことで、文章を何度も繰り返し、丁寧に読むことを
学んでください。


再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 高校受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

高校受験ガイダンスD 数学教材編 #1084

第1084回の今回は
高校受験ガイダンスD 数学教材編
というテーマでお送りします。


昇龍堂出版の一択。
https://shoryudo.co.jp/search/?cat=math#search
  
代数の先生 ISBN 978-4-399-01201-1
幾何の先生 ISBN 978-4-399-01202-8

高校数学入門に関しては、次の2冊。
どちらも旺文社から出版されています。 

数学T・A 入門問題精講 改訂版 ISBN 9784010349151
https://www.obunsha.co.jp/product/detail/034915

共通テスト 数学I・A 集中講義   ISBN 9784010349601
https://www.obunsha.co.jp/product/detail/034960


再生時間は4分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 高校受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

高校受験ガイダンスC デジタル・ヘロイン編 #1083

第1083回の今回は
高校受験ガイダンスC デジタル・ヘロイン編
というテーマでお送りします。


『インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで』
岡田尊司著/文春新書995
https://www.amazon.co.jp/dp/4166609955

ご自分のお子様が、
もしかして、スマホ依存ではないか、
と思われたら、
まず、この本をお読みください。

この本を読んで、
デジタル・ヘロインについて正確に
理解なさってください。

私たちは、社会に蔓延する、
デジタル・ヘロインに、
どうやって向き合ったらいいのでしょう。


再生時間は11分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 高校受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月20日

高校受験ガイダンスB 勉強編 #1082

第1082回の今回は
高校受験ガイダンスB 勉強編
というテーマでお送りします。


高校受験に対する最大の誤解について解説します。

この誤解を放置したままでは、
「その場限りの勉強」
を続けることになり、
いつまでたっても学力が身につきません。

どうか、この音声を聞いて、
誤解をといてください。

再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 高校受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

高校受験ガイダンスA みんな普通の人だから編 #1081

第1081回の今回は
高校受験ガイダンスA みんな普通の人だから編
というテーマでお送りします。


内申点を上げようとすればするほど、
内申点が下がってしまう。
これを防ぐにはどうしたらいいのでしょう。

まず、中学校は、
内申点をつけることではなく、
全国民が基礎学力を身に着ける場です。
このことを思い出しましょう。

もう一つ大切なことは、
自分が当たり前の普通の人だということ
を思い出しましょう。
できないことがあるのが当たり前。
苦手なことがあっても当然。
みんながスーパーマンになれるわけではないし、
なる必要もないのです。


再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 高校受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月06日

高校受験ガイダンス@ 公立中学の本質を理解する編 #1080

第1080回の今回は
高校受験ガイダンス@ 公立中学の本質を理解する編
というテーマでお送りします。


私は「公立中学ブラックホール説」というのを唱えている。
話は飛ぶが、
小学校三年生の時、
社会科の授業で、
担当の石原先生は、
私たちにこんなことを教えてくださいました。

夏に甲子園大会というのがあるでしょ。
なんで、真夏の一番暑い時に開催されるのでしょうか。
その理由はね、真夏になると、夏枯れっていって、
ニュースがなくなるわけ。
ニュースがないと、新聞記事を書けないでしょ。
そうすると、新聞が出せないから、
なんとかして、新聞紙面を埋めるためにつくったのが
甲子園大会。

今になって思う。
なんてすばらしい先生であり、授業であったことか。

この話と、「公立中学ブラックホール説」がどういう風につながっているか、
是非考えてみてください。


再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 高校受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

中学受験ガイダンスそのD 試験最終日編 #1079

第1079回の今回は
中学受験ガイダンスそのD 試験最終日編
というテーマでお送りします。


あなたは今、
中学受験の最終日、最後の試験が終わったところです。
そして、帰りの電車に乗っています。
その電車の中で、あなたは何をしていますか。

この時間に何をするかで、
その後の人生が占えるくらい
決定的なことがあります。

再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする