2022年10月07日

真の教育はここにあります。 #1067

第1067の今回は
真の教育はここにあります。
というテーマでお送りします。

お話の要点は 
  • 学校でタブレット端末などを配ることは教育か?
  • 初学者は電子辞書でなく紙の辞書を使うべきである
  • 部活動を神聖化して勉強時間が失われている
  • 学校は基本の学力を身につける為の場所である
  • 学校行事に先生も生徒も時間を奪われので、鉛筆を正しく持てない子が増えた
  • 何度も同じ指摘を受けるのは人として恥ずかしい事、と教えるべき
  • 感情論を持ち込むと教育は成り立たない
  • 書くこと、写すことは、初学の段階では特に大事
  • 真の教育とは「基本の反復」と「習慣の確立」
  • お寺さんのご子弟は、学力の伸びが圧倒的に高い
    です。

    再生時間は13分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年10月06日

    [お知らせ]音声ブログ配信について #1066

    拙ブログ「大好きが天才を生む」をご覧いただいている皆様へ
    いつもブログ・音声のご視聴をありがとうございます。
    今後の音声配信とブログ更新についての変更のお知らせです。



    現在週2回の配信を、今週より 毎週金曜日午後3時配信
    とさせていただきます。

    真の教育を目指して、さらに濃く、深い内容をお届け致します。

    どうぞよろしくお願い申し上げます。

    posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年10月01日

    勉強させないことのリスク #1065

    第1065回の今回は
    勉強させないことのリスク
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 子供が失敗しないように、親が庇えば庇うほど、子供は学力をつけられなくなる
  • 大学の附属校に入った時点から、勉強しなくなる
  • 学歴を突き抜けていく高い学力を身に着けよう
  • 東大卒には2種類いる。一つは、東大の名を高める人。もう一つは、東大の名前にぶら下がって生きる人
  • なぜ、付属校に進学させたいのか。なぜ、有名校に進学させたいのか。そこに親の見栄はないか、内省してみよう
  • 人間は勝負の連続で、百戦百勝勝するということはない
  • 全力で挑戦しても負けることがあるのは当たり前。負けから何を学ぶかが大切
  • 正々堂々と負けて、将来のために大いに学ぶという気概を持とう
  • 見栄、虚栄心は誰にもある。そのことを受入れ、内省しよう
  • スマホやゲームのデメリットは、全力で挑戦することができなくなること
    です。

    再生時間は15分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年09月29日

    [受験]受かる人になる #1064

    第1064回の今回は
    [受験]受かる人になる
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 「受かるにふさわしい人になる」という発想・視点が、受験だけでなく人生でも大事
  • 「合格に向かう」ではなく「合格が(向こうから)やって来る」
  • 「自分は "受かる人" の行動ができる人なんだ」という自分であれ
  • 常に自分にフィードバックして、行動を変える
  • できるだけ少量の問題を、数多く反復して完全にものにする
  • 「受かるにはここまでやれば充分」とはっきり見切ることができるのが指導者
  • 「受かるにふさわしい人になる」という考え方と自分が一体になるくらい、自分に沁み込ませる
    です。

    再生時間は12分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年09月24日

    お父様お願いします #1063

    第1063回の今回は
    お父様お願いします
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • お子様のスマホ中毒より、お父様のスマホ中毒の方が問題が大きい
  • 学んだことが全く定着せず、学んだことすら忘れてしまうのがスマホ中毒のお子様の特徴
  • スマホに関して、ご両親様の協力を得られれば、すぐに成績は伸びていく
  • スマホ・ゲームを親が買い与えることが原因
  • 異常なことなのに、当たり前になってしまうのが依存症の怖さ
  • 「〇〇がないと生きていけない」と思うのは洗脳されている証拠
  • 方法はいくつもあるのに「これしかない」
  • スマホをなくしても根本的な問題解決にはならないとは本当か
  • 仕事でスマホを使うようになってから経済はどの位成長したか
  • 子供の前で親がゲームしていたら、子供はそれが当たり前になる
  • 自分がスマホ中毒であることを認めよう。そしてスマホ中毒で失うものの大きさに向き合おう
    です。

    再生時間は14分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 親と子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年09月22日

    受験勉強で身につけられる能力に注目する #1062

    第1062回の今回は
    受験勉強で身につけられる能力に注目する
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 能力を身につけた結果として合格がある
  • 一人前の受験生になるとは、どういうことなのか
  • 「自分の答案を客観的に見る」という視点を持つ
  • 先生が「こう書け」という事にはちゃんと理由がある
  • 人が変われる条件は「自分は変わらなくちゃいけない」と思うこと
  • 親は子離れ、子は親離れをしよう
  • 受験勉強を通してプラスの考え方を身につけよう
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年09月17日

    「留学させようと思うんですが」というご相談 #1061

    第1061回の今回は
    「留学させようと思うんですが」というご相談
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 親が留学を勧めるその背景にある考えは「日本への軽視・蔑視」や「日本の未来への不安」
  • 標語的に言えば「魏志倭人伝は全部正しいが、日本書記は全部うそ」
  • 戦前の教育を受け、戦争前のことを知る世代が社会の中枢からいなくなった、そして、今に至る
  • 自国文化への誇りを失うと、思考能力が奪われる
  • 留学を考える時に年齢別・立場別の複数のパターンがある
  • 6歳で米国留学した津田梅子は日本語が不得意で就職で苦労した。松岡洋右は13歳で留学したが外交官になれた
  • 留学年齢がその後のキャリアに大きな影響を与える
  • 基本的概念を理解するのも、抽象的概念を咀嚼して自分のものにするのも日本語を使う
  • いつ、どんな立場で留学するかがその後のキャリアに大きく影響する。その後のキャリアを考えよう
  • 自分の中に自国の文化に対する軽視・蔑視がないかを見よう
  • 自国への軽視・蔑視があると自分の武器が活かせずマイナスに働く
  • 学問を完全に英語で講義することは、日本語での思考力を失っていく
  • 外国語で学習することと、外国語で研究成果を発表することは別のこと。だから、分けて考える。 
    です。

    再生時間は17分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年09月15日

    忘れつつあるもの #1060

    第1060回の今回は
    忘れつつあるもの
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 腰を入れて座る姿勢が忘れられつつある
  • お子様に姿勢を良くすることを教えてほしい
  • 「姿勢を良くするとどんなメリットがあるか」という発想そのものが違う
  • 「心地良いか・心地良くないか」が大事
  • 漫然とゲームやスマホを見ている人は自分の快・不快の感覚がない
  • 姿勢を良くすると、快・不快の感覚が分かる
  • 大人の子供も一緒に正座をしてみよう
    です。

    再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする