2022年12月02日

中学受験ガイダンスその@ 中学受験はすべきである #1075

第1075回の今回は
中学受験ガイダンスその@ 中学受験はすべきである
というテーマでお送りします。


結論:中学受験をするメリットは大きく、
   中学受験をしないことのリスクは大きい。


理由1
入学試験は、自分一人で受けなくてはならない。
だから、親への依存を減らし、自立への道筋をつくることができる。
子供は、「親が自分の世話をするのが当たり前、
自分の思い通りになんでもしてくれるのが当たり前」
そんな風に思っていることが多い。
子供の成長にとって何より重要なことは、この自分中心の考えを修正すること。
中学受験をすることで、親子ともに、こういった考え方を大きく転換させるきっかけになる。

理由2
公立中学に入れば、内申点を上げることに支配される。
その結果、数多くの教科、学校行事、部活などに時間を分散しなくてはならなくなる。
集中して勉強に取り組むことができず、どんなに頑張っても学力の到達度は低くなる
というジレンマに陥る。
そして、教科内容の増大が、さらに追い打ちをかける。

理由3
高校入試をしない学校が増えた。
その結果、中学入試では簡単な学校でも、高校入試になると難易度が飛躍的に上がる。
中学入試の段階で「こんな学校いつでも入れるから」と思っていると、
いざ、高校入試を迎えたとき、理由2とあいまって、「こんなはずではなかった」という
ことになる。


再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

絶対合格 #1074

第1074回の今回は
絶対合格
というテーマでお送りします。

言葉は、人生を創り、世界を創る。
だから、どういう言葉を心の中で思い浮かべるかが人生を決める。

「絶対合格」という言葉を言い換えれば、
「できることは何でもやる」ということになる。

高3に11月になっても、
教科書や傍用問題集の積分計算ができないのであれば、
まず、それをマスターすべきだ。
高1になって、英語がゼロならば、中学生の内容を
まず、マスターすべきだ。
時間がないなら、学校を休んで勉強するのだ。
学校に行っても、1点も点数は上がらない。
オンラインで講義を視聴しても同様だ。
修学旅行を初めとする学校行事には、参加しないと決意するのだ。
1点も上がらず、卒業単位には関係しないから。

その子に適したトレーニングを反復することで点数は上がる。
絶対に上がる。

やろうと思えば、いくらでもやれることはある。
それを、「絶対合格」と心の中で反復して、実行していくのだ。
絶対合格という言葉が、あながが今やるべきかことに直面させてくれる。
そして、実行する力を呼び起こしてくれる。

親のためでも、友人のためでも、学校の先生のためでもない、
ほかならぬ自分自身の人生のために、
絶対合格!


再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

先生、落ちたらどうしよう #1073

第1073回の今回は
先生、落ちたらどうしよう
というテーマでお送りします。
 

先生、落ちたらどうしよう。

受験生が、そんなふうに思うのは当たり前のことかもしれない。
試験が近づいてくれば、なおさらだろう。
だけれども、「大丈夫、大丈夫」と励ますだけでいいのだろうか。

実は、このよくある思いの背景には、幼児的な万能感がある。
もっと、わかりやすく言うと、それは傲慢さ。
自分勝手といってもいい。
真面目に、ものすごい量の勉強を毎日積み重ねている受験生に
「君は、傲慢なんだよ」とは言いづらいが、
やはり、傲慢なんだと思う。

傲慢さの後ろには、こんな考えが潜んでいるかもしれない。
「自分は特別な存在だ」という考えが。
自分は特別だから、どんな試験でも受かって当たり前。

でも、自分はそんなに特別な人なんだろうか?

随分前だが、こんな方が塾生になってくださった。
その方は、小学生まで、アメリカで暮らして、アメリカで教育を受けられた。
アメリカの一流大学には、天才クラスというものがあるそうで、
その、天才クラスにずっと在籍してきた方だった。
そういう方だから、自分は特別という考えに強く支配されていた。
本当は、普通の人なんだから、地道に努力しなければならないところを
どうしてもできなかった。だから、結果も出なかった。
その子に私は、こんな風に言った。
「君は、傲慢なんだ。
あなたは特別の人ではない。普通の人。
単なる、普通の人でいいじゃないか」


再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月11日

【勉強法】テストを日常の勉強に取り入れる #1072

第1072の今回は
【勉強法】テストを日常の勉強に取り入れる
というテーマでお送りします。
 

「テスト」を日常の勉強に取り入れる

勉強の効率を上げたいと、
誰もが思っているはずです。
そのとき、是非、意識してほしいのが「テスト」を日常の勉強に取り入れることです。

1.テキストを読む。
2.テキストをもとに自分で問題をつくる。
3.問題を解く。
4.できなかったところ、あやふやなところをテキストで確認する。

この勉強法のポイントは、自分で問題をつくるところにある。
自分で問題をつくることのメリットは計り知れない。
メリット1.創造力が養われる。
メリット2.出題者の立場に立つので、どういう解答が求められているのかが
    よくわかるようになる。

あらゆる科目で、応用可能なので、
自分で創意工夫して、この勉強法を磨き上げて欲しい。
「自分で創意工夫すること」があなたの人生を創っていくのです。


再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

初めはうまくいかないものだ #1071

第1071の今回は
初めはうまくいかないものだ
というテーマでお送りします。
 
初めはうまくいかないものだ。

「初めよければすべてよし」とは、よく知られている。
例えば、問題集をやろうとしたとき、
初めは、1日1題どころか、1題解くにも1週間かかってしまう
ということがあるかもしれない。
でも、やり続ければ、1日1題が、2題になり3題になり、
2回目に取り組むときには、1日10題できるようになっている。
そして、何度もやり続ければ、1題1分でできるようになっている。
しかも、理解度は、始めて解いた時とは比べものにならない
くらい深くなっている。
学習がこのような過程を経るのは、
夏の次には冬が来るのと同じように確実なことなのです。

だから、堂々と、初めのうまくいかなさを受入れ、
思う存分、試行錯誤を繰り返しましょう。


再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月28日

出せば、入ってくる #1070

第1070の今回は
出せば、入ってくる
というテーマでお送りします。
 
なんで勉強しないんだろう。
勉強しない子はどんなことを考えているんだろう。
取り組む前に、結果を先に考えてしまう。
熱心に取り組んで、その結果失敗したらどうしよう。
失敗したら、かっこ悪い、恥ずかしい。
だから、何もしない。
しなかったんだから、失敗しても当たり前。
失敗する理由をあらかじめ作ろうとする。
自分のプライドが傷つかないように。
でも、何をしないから経験が積めない。

野球は、投手が球を投げることからゲームが始まる。
三振するかもしれないし、ホームランを打たれるかもしれない。
でも、結果が出れば、また、新しいチャンスが巡ってくる。

自分は一滴の汗もかかず、良いことが起こらないかなと思っている。
言い換えれば、欲張り。

うまくいっても、いかなくても、そこに成長があり、生きる喜びがある。
喜びがある。

宇宙の中心は自分。

ゆだねて、今を生きる。
人事を尽くして天命を待つ
挑戦、挑戦、また挑戦。


再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月21日

清水寺の欅というメタファー #1069

第1069の今回は
清水寺の欅というメタファー
というテーマでお送りします。

お話の要点は 
  • 数百年後に今やったことが生きる、そういう大きな視点が必要である
  • 400年後の改修工事に備えて、今から材料にするための欅を育てる
  • 若い時から、どういう人生を生きたいのか考え、追及してほしい
  • 東大に入ってどうするのか。医者になってどうするのか。自分に問いかけ続けてほしい
  • メタファーによって世の中を照らし、導いていく
  • 歴代天皇の御製はメタファーそのもの。
     「あらし吹く 世にも動くな 人ごころ いはほに根ざす 松のごとくに」明治天皇
     メタファーを味わい、感じてみよう。
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年10月14日

    教えとは、希望を永遠に語ること #1068

    第1068の今回は
    教えとは、希望を永遠に語ること
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 心の中に「いい手紙」をもって、子供に向かい合おう
  • 希望に目を向けるから、希望を語れる
  • 言葉は、人生を創り、この世界を創る。だから、できるだけ良い言葉に触れ、いい言葉を発信しよう
    です。

    再生時間は3分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする