2022年03月05日

学校って何なんでしょう? #1005

第1005回の今回は
学校って何なんでしょう?
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • リモートで教育はできない
  • 本来、学校は基礎学力をしっかり身に着けるところ
  • 学校は卒業証書を出せるところ
  • 今や辞書の引き方さえも学校では教えてもらえない
  • 学校で教えない「イロハのイ」を塾で教える事態になっている
  • 教育力の低下で、子供にとって学校は安心安全な場所でなくなっている
  • 私は、生徒が受験勉強三昧の生活を送って欲しいと願っています。
     それに対して、学校は真反対のプレッシャーを常に子ども達に与えている
  • 最大の努力をした人のみが結果を出すことができる。最小の努力で最大の結果を出そうとするのは間違い
  • 本当の意味の「効率の良さ」を理解しているか?
  • 勉強をはじめ、どんなことでも物事を成し遂げるには時間がかかる。受験勉強を通して、そのことを子ども達に伝えたい。

    です。

    再生時間は13分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    全科目一括指導コース についてはこちらをご覧下さい
    https://math1.jp/zen-kamoku

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 3月 10日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年03月03日

    ある父の後悔 #1004

    第1004回の今回は
    ある父の後悔
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「息子にスマホとタブレットを与えてしまったのは間違いだった。早く切るべきだった」と仰った、あるお父様
  • スマホやタブレットを子供に与えることは、百害あって一利無し
  • 子供の受験を経験したご両親様の言葉は生きた教訓
  • お子様の受験において、ご両親様の思考がとても大事
  • 教師のなり手が少なくなり、誰でも先生になれるようになってしまった。その結果、教師の資質がどんどん低下してきている
  • 教育もITでやろうとすると、ますます教育力が下がる
  • ITでは学習効果は全くない
  • 電子辞書は学習初心者が使うべきツールではない
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 3月 5日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾



    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年02月24日

    なぜスマホがやめられないのか #1002

    第1002回の今回は
    なぜスマホがやめられないのか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • スマホを手放せないと、集中力や知能の低下を招く
  • 知能を低下させることにメリットがある
  • スマホがなければスマホ中毒はない
  • 「親の期待に応えられない愚かな子」と罰を与える親
  • スマホ契約をすぐに切れないご両親様
  • スマホは親が子供を完全支配できる手段
  • 人間には闇がある
  • 自分の中の闇を知ることで、闇から自由になる
  • 罪の意識を持つことで、人に支配される
  • 親が子供を批判する理由は何か。それをもう一歩深く考えてみよう
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 2月 26日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年02月12日

    肥後の石工 #999

    第999回の今回は
    肥後の石工
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • どんなことでも、中心が捉えられれば必ず上手くいく
  • 中心が捉えられれば、問題の解決方法も自然に分かる
  • ある概念の発見によって、学問も一気にブレイクする―
  • 「物事の中心」を求めることで、最も効果的な方法で目標に到達できる
  • 中心を捉える上での試行錯誤に意味がある
  • 中心の先にも、さらに中心がある
  • 中心を捉えた3人が集まれば、「三人寄れば文殊の知恵」になる
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 2月17日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾



    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年02月10日

    地球の中心を意識しよう #998

    第998回の今回は
    地球の中心を意識しよう
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • いつも「地球の中心」を意識する(感じる)ようにしよう
  • 「中心」に意識を向けると、問題の中心に意識が向く
  • 「中心」と思うと、嘘だらけの情報から自由になって自分の人生を歩める
  • 自分の意思で生きていると思っているだけで、実は、誰かに操られている
  • 問題に直面したとき、「中心」と思うだけで、問題の中心が明瞭になり、自然に解決策が浮かんでくる
  • 「これしかない」と思わされると、人に操作される
  • 「選択と集中」とは、即ち「中心を捉えること」
  • 「中心」とは、人に支配されずに自由に生きる道
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 2月12日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年11月27日

    [勉強法] 復文法は最強の勉強法である(977回)

    第977回の今回は
    [勉強法] 復文法は最強の勉強法である
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 復文法のやり方とは
  • 復文法を忠実にやって英語がものすごくできるようになった
  • ドイツ語の大家であり複数の語学の達人でもある関口存男先生、英文学の渡部昇一先生等も実際にやった有効な勉強法
  • 日本語と全く異なる英語やヨーロッパの言語を勉強するのは、時間がかかることを受け入れるべき
  • 音声面での補助があると良い
  • 今の教科書の主流の会話体の文章は、復文法には不向き
  • 旺文社の「英文標準問題精講」で洗練された日本語訳を学べる
  • 効率にこだわることが勉強の障害になる
  • 「物事には時間や手間がかかる」ことを前提にしないと、願った結果は得られない
    です。

    <参考図書>
    英文標準問題精講 原仙作著 (旺文社)
    https://www.amazon.co.jp/dp/4010323310
    英文をいかに読むか 朱牟田夏雄著 (研究社)
    https://www.amazon.co.jp/dp/4327452955

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 12月2日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年11月25日

    語学を学ぶことは旅をすることと同じ(976回)

    第976回の今回は
    語学を学ぶことは旅をすることと同じ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 話す言葉は人格に影響を与える
  • 新しい言語を学ぶことは旅をすることと同じワクワク感がある
  • 「英語さえ出来ればいい」というのは間違い
  • 学問の中心はかつてアメリカではなくヨーロッパで、千年もラテン語の時代だった
  • ”世界の中心はアメリカ、語学といえば英語”という認識から外れてみよう<
  • ドイツ語やラテン語の発音は日本人には障害が少ない
  • 英語は文化的にも辺境の言語、という認識が必要である
  • 我々の日本文明をさらに高めるために、対局のヨーロッパ文明を学ぶ
  • 日本語を話す=日本文明の担い手である
    です。

    再生時間は13分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 11月27日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年11月13日

    「行動」を「記録」する(973回)

    第973回の今回は
    「行動」を「記録」する
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「何時にどこで、何をしたか」客観的な事実だけを記録する。
    主観的なことは記録しない
  • 「書いていくとどんないいことがあるか」を気にせずに書く
  • 「本当の自分」はやった行動からしか分からない
  • 他の人が介入せずに、自分が記録し、自分がそれを読み返すことが大事
  • 大人の、人生経験のある人の方がこの重要性が分かる
  • ご両親様にまず実践してほしい
  • 完全に克明に記録できなくてよい
    です。

    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 11月18日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年11月11日

    何のために学問をするのか(972回)

    第972回の今回は
    何のために学問をするのか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 指導者は「何のために学問をするか」の自分の答えを持っていなくてはならない
  • 関口先生の本を読めば、関口先生の脳と繋がることができる
  • 学問をすれば時間と空間を超えて知識を得られる
  • 「この人はこういう人」と思った瞬間に、自分がその世界に拘束される 
  • 大碩学に繋がった時に全く違う見方ができる
  • 指導者や親は、子ども達に信念をもって「学問をしろ」と言いなさい
    です。

    “世界が面白くない時は、勉強にかぎる。
    失業の救済はどうするか知らないが、個人の救済は勉強だ。”
    関口存男
    (せきぐちつぎお)

    関口・ドイツ語講座 上巻
    関口・ドイツ語講座 中巻
    関口・ドイツ語講座 下巻(三修社)

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 11月13日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年11月06日

    脳の短期メモリを解放する(971回)

    第971回の今回は
    脳の短期メモリを解放する
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 脳の短期メモリ(短期記憶)の性能が良いほど学習効果が高まる
  • ある強烈な記憶に短期メモリを常に占められ、メモリが勉強に使えなくなる状態になっているお子さん
  • ほんの些細な事が短期メモリを支配する
  • 安心・安全な思いをさせることが学習で一番大事
  • 「今を生きる」とはメモリがフリーな状態
  • 短期メモリは思考の基
  • お子さんの短期メモリがちゃんと動いているかを見る
  • お子さんの安心・安全な思いを破壊してはいけない
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 11月11日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月30日

    真の自己肯定感を育てる(969回)

    第969回の今回は
    真の自己肯定感を育てる
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 自己肯定感と万能感を混同していませんか?
  • 万能感は「自分が全て正しい」という感覚
  • 「学ぶ」ことにおいては、自分の間違いを認め、変えていかなければならない
  • 子供は「正しいやり方」を分かっていないが、万能感が故に「自分は正しいやり方を知っている」と思っている
  • 自分が間違っていることを受け入れて、治せることが自己肯定感
  • 子供は万能感の塊である
  • 万能感を排除することが自己肯定感を養うことになる
  • 全くノートを取らない子、図形などを書かない子
    です。

    再生時間は4分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月09日

    勝たせることが愛(963回)

    第963回の今回は
    勝たせることが愛
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 生徒を合格させること、試験場で点が上がることをさせること、が自分にとっての”愛”
  • 教育の結果は10年、20年後に出るもの・・・故に何とでも言えるのが教育
  • 生徒に伝えようとする熱量を持っていることが大事
  • 伝えるテクニックだけでは上手くいかない
  • 教育の結果は定量化できないもの故に、指導者の万能感を増長させやすい
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月07日

    オンライン授業のもたらしたもの(962回)

    第962回の今回は
    オンライン授業のもたらしたもの
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • オンライン授業がもたらしたもの@:大幅な学力格差
  • 塾などで適切な指導を受けている生徒は、学校の指導が崩壊してもバリバリ勉強している
  • インターネットを積極的に教育に取り入れる国策は勉強ができない人を増やす結果になる
  • デジタル庁創設が孕む大きな問題
  • オンライン授業がもたらしたものA:先生と生徒の絆の崩壊
  • 教育には強制も必要であることを受け入れる
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年09月25日

    あ、やられたな。(2021年9月25日)(959回)

    第959回の今回は
    あ、やられたな。(2021年9月25日)
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 2020年の日本人の平均寿命は、男女共に過去最高を更新(新型コロナにもかかわらず)
  • ファイザー社の売上:2012〜16年 約500億円、21年 新型コロナウイルスワクチンだけで3兆6850円(予測値)
  • 明智光秀が織田信長を討った背景は「皇位簒奪の疑い」
  • 「誰が、何を企んでいるのか」相手の手の内を知っていこう
  • ”ユダヤ人は絶対善” の構図
  • パンデミックではなく”プランデミック(plan + demic/計画された感染)”
  • 「ウィルスが存在し、それが体内に入ることで病気にかかる」という概念そのものが疑わしい
  • ユダヤ人が儲けるための方法が戦争、そして薬
  • 「富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる」とはユダヤ人やキリスト教の根本的な発想
  • 相手の手の内を知り、それに乗せられないために語学などを学ぶ
    です。

    再生時間は13分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年09月11日

    波に乗る(955回)

    第955回の今回は
    波に乗る
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • この時期になると生徒たちの目の色が変わってくる
  • 上手くいこうと思ったら、必死で勉強している集団に乗ることが大事
  • 受験生のリアルな熱気をひしひしと感じて、高1生・高2生は自分事として考えるようになる
  • 受験生の熱気を早くから間近で見ている生徒さんは燃えるのも早いし、いい結果も出る
  • 入試は1点差で決まる
  • 指導者に必要な2つの資質
  • 濡れた材木でも周りが燃えていれば一緒に燃える
  • 燃え立たせる環境づくりが大事
  • 進学実績の芳しくない学校に通っている生徒さんは、早いうちに然るべき環境を見つけること
  • 学ぶことは真似ること。真似をするには間近にいなくてはならない
    です。

    再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年09月09日

    人生は創造だ(954回)

    第954回の今回は
    人生は創造である
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • ルーティーンで同じ行為をしたとしても、毎回何か違っているのが人間
  • その”違い”から何か発見できる
  • 違いに焦点を当ててみることが創造のきっかけになる
  • 人間は全く同じことができない故に、そこに創造の可能性がある
  • 同じ道でも歩く場所を変えれば見える風景が変わる
  • 些細な発見を発展させていこう
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年09月04日

    これから2021年夏期講習最後の授業です(953回)

    第953回の今回は
    これから2021年夏期講習最後の授業です
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 数学と物理学は抽象度が高い故に、現実の創造能力が高い
  • 今の教え子たちの10年、20年後の幸せに役立つようなことをしたい
  • 頭を使うこと自体がプラスになる
  • 最大限の努力をした・しようと日々を積み重ねた人のみが結果を出せる
  • 大学や組織などを超越して、自身の知恵・知識・度胸で自由にはばたけ
    です。

    再生時間は11分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年08月26日

    正しい勉強法をするには自分を変える必要がある(950回)

    第950回の今回は
    正しい勉強法をするには自分を変える必要がある
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 字が酷いお子さんが増えている
  • 字が悪い子は腰を入れて座ることができない
  • 姿勢=姿の勢い
  • 腰を入れた姿勢でいると勢いが養われる
  • 姿勢の良い子は勉強のパフォーマンスが圧倒的に高い
  • ご家庭で腰を入れることを教えてほしい
  • 腰を入れて正しく座ると、頭脳が鋭敏になる
  • 「勉強さえできれば姿勢なんてどうでもいい」は間違っている
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年08月12日

    試験を超える、学歴を超える(946回)

    第946回の今回は
    試験を超える、学歴を超える
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 試験に対しての2つの取り組み方
  • 天と自分の間には何もない
  • 天という立場に立てば、試験など容易くクリアできる
  • 指導者がいると、名著を教えてくれる、それへのアクセスが良くなるメリットがある
  • 名著に親しむとほかの名著へのアクセスが良くなる
  • 世界の天才数学者達も指導者に見出だされた
  • 天と共に自分を生きる
    です。

    再生時間は11分です。ぜひ聴いてみて下さい。


    《《参考文献》》
    因数分解      金田数正著   内田老鶴圃
    微分積分学 第1巻 藤原松三郎著  内田老鶴圃
    微分積分学 第2巻 藤原松三郎著  内田老鶴圃
    代数学   第1巻 藤原松三郎著  内田老鶴圃
    代数学   第2巻 藤原松三郎著  内田老鶴圃
    初等整数論講義   高木貞治著   共立出版
    代数学講義     高木貞治著   共立出版
    実函数論      辻正次著    槇書店
    複素函数論     辻正次著    槇書店

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年08月07日

    父を超える(945回)

    第945回の今回は
    父を超える
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「僕は父には敵わない」と悩む生徒さん
  • 視点を「父と子」ではなく、もっと大きなものに置く
  • 「お天道様」(より大きな視点)を意識しよう
  • 思春期になると「自分はどう生きるべきか」を悩み始める
  • ストーカーとジャーナリストは紙一重
  • 自分の資質の活かし方で、凶器になるか、それとも人々の幸せになるか、変わる
  • 教育によって自分の資質の有益な活かし方が可能になる
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする