2022年07月02日

教育の根本とは何か #1039

第1039回の今回は
教育の根本とは何か
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は 
  • 教育の根本とは「日本は素晴らしい国だ」と教えること
  • 我々は、戦後「日本は悪い国だ」と言わなくてはならない言語空間に押し込められてきた
  • 我が国は縄文以来の数千年にも及ぶ、長い歴史を有している
  • 長い歴史的な視点を教えることが重要
  • もし日本が悪い国だったら、とっくになくなっているはずである
  • 思春期の子供に大人がきちんと教えるべきこと「なぜ生きているのか、なぜ勉強するのか」
  • 2700年も続く国の後継者として、先人の思いを受け継いで我々が努力するのは当然のこと
  • 大義もなくただ「勉強しろ、勉強しろ」と無理矢理強制しても、子供は勉強できない
  • 単なる点取りゲームの勉強は学問とは言えない
  • 後世の人々がより素晴らしい世界に住めるように、という高い志がなければ、教育とは言えない
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 7月 7日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年06月30日

    誰も言わないなら私が言おう「マスクをはずして元の生活に戻ろう」 #1038

    第1038回の今回は
    誰も言わないなら私が言おう「マスクをはずして元の生活に戻ろう」
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 情報開示請求権を行使して、厚生労働省や各都道府県に問い合わせよう
    「マスクをしなければならない科学的根拠は何なのか?」と。
  • そもそもウイルスは存在するのか?
  • 昔は「狐が憑くことで病気になる」と本当に信じられていた。しかし憑いた狐を見た人は誰もいない
  • ウイルスを見ることは原理的にできないが、学問としては盛んである
  • 「ウイルスが存在すること」「ウイルスが特定の疾患を引き起こすこと」この2点を証明しなければならない
  • コペルニクスが地動説を唱えた時、権威のある専門家は皆こぞって批判した
  • 我々が今持っている知性を絶対視してはいけない
  • 今の常識を疑ってみなければならない
  • 大人は自分の頭で考えよう
  • 社会を破壊するのにも、社会をより良くするのにも学問は使われる
  • 相対性理論は物理学で絶対的な教義のような扱いになっているが、果たしてそうなのか。そう思うことが大事なこと
  • 疑問を解決しようとすることが「進歩」であり、それが自由を獲得することになる
    です。

    再生時間は11分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    〇インド仏教徒1億5000万人の頂点に立つ“日本人僧” 
    佐々井秀嶺84歳とは一体何者か?

    https://bunshun.jp/articles/-/15417

    『世界が驚くニッポンのお坊さん 佐々井秀嶺、インドに笑う』
    https://www.amazon.co.jp/dp/4163910360
    世界が驚くニッポンのお坊さん 佐々井秀嶺、インドに笑う - あづさ, 白石

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 7月 2日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年06月25日

    マスクをはずして元の生活に戻ろう #1037

    第1037回の今回は
    マスクをはずして元の生活に戻ろう
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 海外は都市部でも誰一人マスクをしていない
  • 一番の問題点は、科学的根拠が何もないことが分かっていながら、マスクの着用やワクチン摂取が勧められ、法的根拠がないにもかわらず強制力をもっていること
  • 厚生労働省や地方自治体に、コロナ対策の科学的根拠について情報開示請求しても、施策の根拠を示すことができない
  • 科学的根拠なしにやっていることを皆が知るべき
  • ”知る権利” を行使しないで、同調圧力にのまれて自分の自由を奪われることを許してはならない
  • マスクは酸素不足を引き起こす
  • ウィルスの大きさはマスクのメッシュの半分以下で、マスクを素通りしてしまう
  • そもそも、電子顕微鏡でウィルスを見ることは不可能で、まして、体内でウィルスを見た人はいままで誰もいない
  • 厚生労働省はワクチン接種者・未接種者の感染率のデータを改竄していた
  • 責任ある人たちは「もうやめよう」と言うはずがないから、我々からやめよう
  • 地球温暖化の科学的根拠はない
  • 終戦後によく使われた化学薬品DDTの例
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 6月 30日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年06月23日

    なぜ焦るんだろう #1036

    第1036回の今回は
    なぜ焦るんだろう
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • この時期までにここまでできているはず、と思うのは万能感。それができていないから焦る
  • こういう風に進歩したい、と思っているのに、それができないから焦る
  • 外で刺激を受けて「こうなりたい」と思っても、家に帰れば家族の間にあるミラーニューロンによって、親の気持ちに同化して絶望してしまう
  • 親は「この子は三日坊主で、何をやってもダメ」と思うと、それが子供に伝わって、続けたくても続かない、となってしまう
  • 親の勝手な決めつけに対し、その内子供は反発する
  • 反抗期で手を焼くのは、それだけ親が子供を決めつけているから
  • 子供にとって親は絶対的で完璧な存在に見えている
  • 大人になれば、親はそれほどでもないと段々に分かってくる
  • 地元や親許から離れると、その脳のネットワークから遮断される
  • 「脳のネットワーク」が存在することを知っていることは大事
    です。

    再生時間は11分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 6月 25日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年06月18日

    自分のために勉強せよ #1035

    第1035回の今回は
    自分のために勉強せよ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 学校の成績を上げて、先生や親によく思われようとしか考えていないお子様が多い。いずれそういうことから段々に自立をしなければならない
  • 親は子供の自立を嫌がるが、それにひるんではいけない
  • 自分の子供が偉大な才能を持っていても、親はそれに気づかないものである
  • 親は子供が自分よりも優れていることを認められず、潰そうとするものである
  • 学校は関係なく、自分が生きるためにどう勉強するのかを考えよう
  • 親からも学校からも自立して、いつか自分の人生を歩む覚悟をしよう
  • 自分の人生を歩めば、必要なものは自然とついてくる
  • 自分の優位なところで戦う
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    湯川秀樹 『旅人 ある物理学者の回想』
    https://www.amazon.co.jp/dp/4044094306

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 6月 23日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年06月16日

    雑誌『インターフェース』2022年7月号「いかにしてTRONを世界標準にしたか」を読む  #1034

    第1034回の今回は
    インターフェース2022年7月号「いかにしてTRONを世界標準にしたか」を読む
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 雑誌『インターフェース』と学士会の会報は、お子様の進路指導に有益な情報を与えてくれる
  • 組込みシステムに組み込んだOSのAPIで、約60%のトップシェアを達成した。これにより、調査開始以来24年連続でTRON系OSが利用実績トップのOSとなった(2019年度)
  • 物事の開発に、基本的な理論が不可欠。その理論が開発の可能性も、限界も規定する
  • 日本は戦後、世界が作った標準に合わせる形で歩んできた
  • 日本が自分達でルールを作る、という意思が阻害されてきた
  • かつては白人が全てを搾取し、奴隷化するという世界構図の中、日本人は「それぞれの伝統・文化・宗教を尊重しあって皆で仲良くしよう」という新しい理念を掲げて戦った
  • 国連に於いて、日本は未だに連合国の敵である(敵国条項)
  • 日本が国連に加盟している以上、新しい国際秩序は作りようがない
  • TRONは孫正義によって一度潰された。孫は誰の代理人だったのだろう
    です。

    再生時間は12分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    Interface(2022年7月号)のサイト
    https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202207/

    「いかにしてTRONを世界標準にしたか」坂村健先生(抜粋)
    https://interface.cqpub.co.jp/wp-content/uploads/if2207_190.pdf

    学士会 会報について
    https://www.gakushikai.or.jp/magazine/

    『孫正義 起業の若き獅子』 (286頁から294頁)
    https://www.amazon.co.jp/dp/4062087189

    IOWN(アイオン)構想について
    *IOWN (Innovative Optical and Wireless Network)・・・5Gの100倍のスピードと100分の1のエネルギーで動くオール光の通信インフラを作る。
    https://group.ntt/jp/group/projects/iown.html

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 6月 18日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年06月11日

    勝手に決めつけない #1033

    第1033回の今回は
    勝手に決めつけない
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 例えば、学校の英単語のテストで、単語の意味しか問われないテストだと、単語の意味だけしか覚えようとしない
  • 自分で思った通りのことをやれば点が取れる、と思い込んでしまう
  • 思い込みの根底には、勝手な自分の価値判断がある
  • 指導者の助言に対し、「それをやっても力はつかない」とやる前から決めつける
  • 生徒の勝手な思い込みを拡大させてはいけない
  • 勝手な思い込みに周りが振り回されると、思い込みがますます酷くなる
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 6月 16日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年06月04日

    何も悩むことはない #1031

    第1031回の今回は
    何も悩むことはない
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 「東大に受からなかったことが自分を守ってくれた」
  • 「その人の為に東大に行かせない何かがあった」という解釈もできる
  • 年を取るからこそ分かることもある
  • 正しい・間違ってるとか、損得を超えたものが人を導いてくれる
    です。

    再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 6月 9日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾



    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年06月02日

    「選択と集中」がなぜできないのか #1030

    第1030回の今回は
    「選択と集中」がなぜできないのか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 「選択と集中」することは、その人の問題の中心に向き合うこと
  • 問題に直面することから、自分を守ろうとして回避行動を行う
  • 回避行動が自動的に起こるので、迷いが生じる
  • 心臓の鼓動の周期にも微少な変動があり、死に近づくと周期の変動がなくなる
  • 迷いを捨てて何かに没頭することは、ある意味”死” を選ぶこと。それは”再生” を意味している
    です。

    再生時間は4分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 6月 4日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年05月28日

    「死ぬ気でやれ」の本当の意味 #1029

    第1029回の今回は
    「死ぬ気でやれ」の本当の意味
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 誰でも等しく避けられないものが死
  • 死にゆく自分の直前の姿を想像してみよう
  • 死の直前は全てのしがらみから解放される
  • 人は自分の人生を生きているようで、生きていない
  • 同調圧力や「世間様」が自由を奪い、苦しみを生んでいる
  • 自由にふるまうことは自分勝手なエゴイストだと罰せられる。
    そして、被虐的な喜びに満たされ、支配されることを進んで望むようになる
  • 常に死を意識することで、最大最高の能力を発揮できる
  • 1日1回、死にゆく自分を意識してみよう。あるいは、自分が存在しなくなった世界を想ってみたらどうだろう
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 6月 2日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年05月26日

    神聖化 #1028

    第1028回の今回は
    神聖化
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 人は身近なものを神聖化することがある
  • 神聖であるがゆえに、自分は神聖でないから近づけない
  • 自分を貶めて罰して、被虐の喜びに浸る
  • 自分を罰することで「神聖なものの特別な何か」になれる感覚になる
  • 多浪する人や、いつまでたっても勉強に着手できない人の心理メカニズム
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 5月 28日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年05月21日

    ”持っているもの” に注目する #1027

    第1027回の今回は
    ”持っているもの” に注目する
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 選択と集中。そして捨てることが大事
  • 「持っていないもの」に注目してしまうから、それを補おうとする
  • 毎日のようにお子様にお稽古事をさせてしまうご両親様の心理とは
  • ご両親自身の不安や恐怖をお子様に投影している
  • 自分に対する恐怖や否定感があることを認めればいい
  • お子様本来のリソースに目を向けてほしい
  • 時間や費用など客観的なデータを集めて、そこに気持ちを向けてみよう
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 5月 26日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年05月14日

    間違えたら改めればいい #1025

    第1025回の今回は
    間違えたら改めればいい
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 人は誰でも間違う
  • 部活をやっていて、勉強の遅れが酷いお子様のお父様。部活をやめて勉強に専念させられない理由は「今まで言ってきたことを急に変えることはできない」
  • 自分が良かれと思って言っていたことは間違いだった、と認めるだけでいい
  • ゲームのせいで勉強しないお子様にも「与えた自分が間違っていた」と言えばいい
  • 間違えた時にどうするか、を子供に教えるのも大事なこと
  • 親の沽券に関わるから、と拒んでいては、教育の機会がなくなる
    です。

    再生時間は4分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 5月 19日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年05月07日

    自分は偉大な母である #1023

    第1023回の今回は
    自分は偉大な母である
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • お母様達の意識が変わることが大事
  • 勉強ばかりしている子供は、実際はいない
  • 「子供に徹底的に勉強させてあげられる自分は素晴らしい」「世間の流行に左右されず、スマホやゲームを与えない自分は偉大だ」と思ってほしい
  • 子供にとって母親は強い存在だと、自覚してほしい
  • 勤勉であれ
    です。

    再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 5月 12日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年04月30日

    子どもを育てているすべての人にお願いしたいこと #1021

    第1021回の今回は
    子どもを育てているすべての人にお願いしたいこと
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 自分自身の子どもを育てている方だけでなはく、すべての大人の方にお願いしたい
  • 人生は、死ぬその日まで勉強である
  • 子供時代に「学ぶ姿勢」や「学び方」を学ばなければならない
  • 「学ぶ姿勢」や「学び方」も学ぶ
  • 生きることは学ぶこと、学ぶことは生きること
  • 死の直前まで学び続けることを実践し、実際に示してほしい
  • 勉強することは特別なことではなく、呼吸をする如く当たり前のことである
    です。

    再生時間は4分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 5月 5日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年04月07日

    親が、子どもの顔色を窺うのはなぜだろうか #1014

    第1014回の今回は
    親が、子どもの顔色を窺うのはなぜだろうか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 子供の学力の発達を一番阻害するものは、スマホとゲーム
  • ご両親様には、お子さんにそれらを持たせないように指導する
  • 条件付きの使用許可ではなく、そもそも本体を与えないようにする
  • ほとんどのご両親様は、子供の反発が少なくなるような方法を取ろうとする
  • 一流大学に進学させたいと思っているのに、スマホ・ゲーム機を与えたままでは結果は出ない
  • 指導者に何とかしてほしいと思うのは虫が良すぎる
  • スマホ・ゲーム機にかかる一切の費用を出しているのは親。なのに、子供の顔色を窺ってばかりいるのはなぜなのか
  • お子様に本音を話してほしい
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 4月 9日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年03月31日

    やる気スイッチなど存在しない。ではどうするか? #1012

    第1012回の今回は
    やる気スイッチなど存在しない。ではどうするか?
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「やる気スイッチ」を押すことはできない。なぜなら存在していないから
  • 「やる気スイッチ」を押せば相手をコントロールできると思っている
  • 教育で一番大事なのは、自分のダメさを知ること
  • 徹底的なルーティーン化をするしかない
  • 勉強の妨げになるものを排除する、など環境づくりをする
  • スマホ・ゲームを与えた自分は間違っていた、と子供の前で認めることが大事
  • 子供に嫌われたくない、などの感情を捨てて、親が全責任を負う
  • 環境づくりができなければ、徹底的なルーティーン化は難しい
  • 多くのお子さんは、勉強の手順が分からない
  • 年中怒るのではなく、ここぞというところで徹底的にやる
    です。

    再生時間は5分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    全科目一括指導コースについてはこちら
    https://math1.jp/zen-kamoku

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 4月 2日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年03月26日

    なぜスマホ・ゲームが手放せないのか #1011

    第1011回の今回は
    なぜスマホ・ゲームが手放せないのか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 両親の子どもに対しての「引け目」がスマホ・ゲーム中毒の引き金になる
  • 子供に対する引け目でスマホ等を与えた結果、やりたい放題になってしまう
  • 引け目の裏には親の執着・支配欲がある
  • スマホを断ち切る手段は山ほどあるのに行使しない
  • 親は子供に対して命懸けである一方で、自分のことしか考えていないのも真実
  • ゲーム中毒の子供を非難することで、罪悪感・劣等感を植え付けている
  • 受験は子供も親も自立するチャンス
  • ブラックな感情や欲が自分の中にあることを認めることが大事
  • 社会や家庭内の、いわゆる「負の感情」が支配に利用されている
  • 支配の構造に気付こう。そして自由になろう
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 3月 31日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年03月24日

    子供は助けを借りたいと思っている #1010

    第1010回の今回は
    子供は助けを借りたいと思っている
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • スマホ・ゲーム中毒になると、学習の積み重ねが不可能になる
  • スマホ中毒と栄養不足は表裏一体、と認識しよう
  • スマホやゲームを与えないのが親として正しい態度
  • 自分の子供が怖くても、対処法はある
  • 親の気迫が大事
  • 親の態度が首尾一貫していることが大事
  • リモート授業で学力はつかない
  • 情熱とテクニックの詰まった指導がなければ、教育は実を結ばない
  • 先手必勝の考えが大事
  • なぜITを素晴らしいものとして、盛んに吹聴されるのか
  • 子供は親の助けを借りて、どうにかしたいと思っている
  • スマホやゲームと”ほどほどの付合い”はできないようになっている
  • スマホの害を正直に言うべき
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 3月 26日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年03月19日

    本音で生きる #1009

    第1009回の今回は
    本音で生きる
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「自分がどうしたいかわからない」生徒さんが多い
  • 自分が自分の本音を知る
  • 自分の本音を知ることは、自分の醜さを知ること
  • 自分のどうしようもなさと向き合う
  • 「みんながやるから私もやる」方がずっと簡単である
  • 「千万人と雖も我往かん」
    です。

    再生時間は4分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 3月 24日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする