2022年11月18日

先生、落ちたらどうしよう #1073

第1073回の今回は
先生、落ちたらどうしよう
というテーマでお送りします。
 

先生、落ちたらどうしよう。

受験生が、そんなふうに思うのは当たり前のことかもしれない。
試験が近づいてくれば、なおさらだろう。
だけれども、「大丈夫、大丈夫」と励ますだけでいいのだろうか。

実は、このよくある思いの背景には、幼児的な万能感がある。
もっと、わかりやすく言うと、それは傲慢さ。
自分勝手といってもいい。
真面目に、ものすごい量の勉強を毎日積み重ねている受験生に
「君は、傲慢なんだよ」とは言いづらいが、
やはり、傲慢なんだと思う。

傲慢さの後ろには、こんな考えが潜んでいるかもしれない。
「自分は特別な存在だ」という考えが。
自分は特別だから、どんな試験でも受かって当たり前。

でも、自分はそんなに特別な人なんだろうか?

随分前だが、こんな方が塾生になってくださった。
その方は、小学生まで、アメリカで暮らして、アメリカで教育を受けられた。
アメリカの一流大学には、天才クラスというものがあるそうで、
その、天才クラスにずっと在籍してきた方だった。
そういう方だから、自分は特別という考えに強く支配されていた。
本当は、普通の人なんだから、地道に努力しなければならないところを
どうしてもできなかった。だから、結果も出なかった。
その子に私は、こんな風に言った。
「君は、傲慢なんだ。
あなたは特別の人ではない。普通の人。
単なる、普通の人でいいじゃないか」


再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

初めはうまくいかないものだ #1071

第1071の今回は
初めはうまくいかないものだ
というテーマでお送りします。
 
初めはうまくいかないものだ。

「初めよければすべてよし」とは、よく知られている。
例えば、問題集をやろうとしたとき、
初めは、1日1題どころか、1題解くにも1週間かかってしまう
ということがあるかもしれない。
でも、やり続ければ、1日1題が、2題になり3題になり、
2回目に取り組むときには、1日10題できるようになっている。
そして、何度もやり続ければ、1題1分でできるようになっている。
しかも、理解度は、始めて解いた時とは比べものにならない
くらい深くなっている。
学習がこのような過程を経るのは、
夏の次には冬が来るのと同じように確実なことなのです。

だから、堂々と、初めのうまくいかなさを受入れ、
思う存分、試行錯誤を繰り返しましょう。


再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月28日

出せば、入ってくる #1070

第1070の今回は
出せば、入ってくる
というテーマでお送りします。
 
なんで勉強しないんだろう。
勉強しない子はどんなことを考えているんだろう。
取り組む前に、結果を先に考えてしまう。
熱心に取り組んで、その結果失敗したらどうしよう。
失敗したら、かっこ悪い、恥ずかしい。
だから、何もしない。
しなかったんだから、失敗しても当たり前。
失敗する理由をあらかじめ作ろうとする。
自分のプライドが傷つかないように。
でも、何をしないから経験が積めない。

野球は、投手が球を投げることからゲームが始まる。
三振するかもしれないし、ホームランを打たれるかもしれない。
でも、結果が出れば、また、新しいチャンスが巡ってくる。

自分は一滴の汗もかかず、良いことが起こらないかなと思っている。
言い換えれば、欲張り。

うまくいっても、いかなくても、そこに成長があり、生きる喜びがある。
喜びがある。

宇宙の中心は自分。

ゆだねて、今を生きる。
人事を尽くして天命を待つ
挑戦、挑戦、また挑戦。


再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月21日

清水寺の欅というメタファー #1069

第1069の今回は
清水寺の欅というメタファー
というテーマでお送りします。

お話の要点は 
  • 数百年後に今やったことが生きる、そういう大きな視点が必要である
  • 400年後の改修工事に備えて、今から材料にするための欅を育てる
  • 若い時から、どういう人生を生きたいのか考え、追及してほしい
  • 東大に入ってどうするのか。医者になってどうするのか。自分に問いかけ続けてほしい
  • メタファーによって世の中を照らし、導いていく
  • 歴代天皇の御製はメタファーそのもの。
     「あらし吹く 世にも動くな 人ごころ いはほに根ざす 松のごとくに」明治天皇
     メタファーを味わい、感じてみよう。
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年10月14日

    教えとは、希望を永遠に語ること #1068

    第1068の今回は
    教えとは、希望を永遠に語ること
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 心の中に「いい手紙」をもって、子供に向かい合おう
  • 希望に目を向けるから、希望を語れる
  • 言葉は、人生を創り、この世界を創る。だから、できるだけ良い言葉に触れ、いい言葉を発信しよう
    です。

    再生時間は3分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年10月07日

    真の教育はここにあります。 #1067

    第1067の今回は
    真の教育はここにあります。
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 学校でタブレット端末などを配ることは教育か?
  • 初学者は電子辞書でなく紙の辞書を使うべきである
  • 部活動を神聖化して勉強時間が失われている
  • 学校は基本の学力を身につける為の場所である
  • 学校行事に先生も生徒も時間を奪われので、鉛筆を正しく持てない子が増えた
  • 何度も同じ指摘を受けるのは人として恥ずかしい事、と教えるべき
  • 感情論を持ち込むと教育は成り立たない
  • 書くこと、写すことは、初学の段階では特に大事
  • 真の教育とは「基本の反復」と「習慣の確立」
  • お寺さんのご子弟は、学力の伸びが圧倒的に高い
    です。

    再生時間は13分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年10月01日

    勉強させないことのリスク #1065

    第1065回の今回は
    勉強させないことのリスク
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 子供が失敗しないように、親が庇えば庇うほど、子供は学力をつけられなくなる
  • 大学の附属校に入った時点から、勉強しなくなる
  • 学歴を突き抜けていく高い学力を身に着けよう
  • 東大卒には2種類いる。一つは、東大の名を高める人。もう一つは、東大の名前にぶら下がって生きる人
  • なぜ、付属校に進学させたいのか。なぜ、有名校に進学させたいのか。そこに親の見栄はないか、内省してみよう
  • 人間は勝負の連続で、百戦百勝勝するということはない
  • 全力で挑戦しても負けることがあるのは当たり前。負けから何を学ぶかが大切
  • 正々堂々と負けて、将来のために大いに学ぶという気概を持とう
  • 見栄、虚栄心は誰にもある。そのことを受入れ、内省しよう
  • スマホやゲームのデメリットは、全力で挑戦することができなくなること
    です。

    再生時間は15分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年09月17日

    「留学させようと思うんですが」というご相談 #1061

    第1061回の今回は
    「留学させようと思うんですが」というご相談
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 親が留学を勧めるその背景にある考えは「日本への軽視・蔑視」や「日本の未来への不安」
  • 標語的に言えば「魏志倭人伝は全部正しいが、日本書記は全部うそ」
  • 戦前の教育を受け、戦争前のことを知る世代が社会の中枢からいなくなった、そして、今に至る
  • 自国文化への誇りを失うと、思考能力が奪われる
  • 留学を考える時に年齢別・立場別の複数のパターンがある
  • 6歳で米国留学した津田梅子は日本語が不得意で就職で苦労した。松岡洋右は13歳で留学したが外交官になれた
  • 留学年齢がその後のキャリアに大きな影響を与える
  • 基本的概念を理解するのも、抽象的概念を咀嚼して自分のものにするのも日本語を使う
  • いつ、どんな立場で留学するかがその後のキャリアに大きく影響する。その後のキャリアを考えよう
  • 自分の中に自国の文化に対する軽視・蔑視がないかを見よう
  • 自国への軽視・蔑視があると自分の武器が活かせずマイナスに働く
  • 学問を完全に英語で講義することは、日本語での思考力を失っていく
  • 外国語で学習することと、外国語で研究成果を発表することは別のこと。だから、分けて考える。 
    です。

    再生時間は17分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年09月15日

    忘れつつあるもの #1060

    第1060回の今回は
    忘れつつあるもの
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 腰を入れて座る姿勢が忘れられつつある
  • お子様に姿勢を良くすることを教えてほしい
  • 「姿勢を良くするとどんなメリットがあるか」という発想そのものが違う
  • 「心地良いか・心地良くないか」が大事
  • 漫然とゲームやスマホを見ている人は自分の快・不快の感覚がない
  • 姿勢を良くすると、快・不快の感覚が分かる
  • 大人の子供も一緒に正座をしてみよう
    です。

    再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年09月08日

    こんな子もいます #1058

    第1058回の今回は
    こんな子もいます
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • スマホ中毒から立ち直り、自らスマホを親に返した中3の生徒さん
  • 教師が努力しても成績が伸びない時に疑うのはまずスマホ・ゲーム
  • 藤川徳美先生の栄養療法をまずお母様にやって頂いて、健康になることを確信してもらう
  • 藤川療法を始める時のコツ
  • 鉄・タンパク質不足の人に何を話しても無駄。何よりも鉄・タンパク質不足の解消をしよう
  • スマホ中毒者は読書量が少なく、語彙量が少ない→思考力・表現力がない
  • 子供が自分で本を選ぶと語彙力が増えない
  • 語彙力の増大と共に視野が広がる
  • スマホが今いる世界がすべてだと思い込ませ、「ゆでガエル状態」になっていることを気づかせない
  • 読む習慣をつけるために漫画でもいいか?
  • 読書の習慣を身につけ、能力開発につなげるには、明確な指導原理に従う必要がある
  • お母様の強い覚悟があれば、知識、テクニックを思う存分使いこなすことができる
    です。

    再生時間は11分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    ◆◆参考動画◆◆
    TED日本語 - アポロ・ロビンス: 注意をそらすテクニック



    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年09月03日

    絶対に知ってほしいこと #1057

    第1057回の今回は
    絶対に知ってほしいこと
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 英単語や漢字を覚えられない、数分前にやったことが完全に抜け落ちる、筆圧がとても弱い…等の状態のお子様。
    原因はスマホ・タブレット・ゲームと分かっている

  • お子様の将来を考えると、与えてはいけない
  • 「スマホ・タブレットを学校で使用するので持たざるを得ない」という場合の対処法
  • 学校の連絡事項は書面か電話で行うことを、学校は拒否することはできない
  • スマホ・タブレットを配ると、生徒は授業を全く聞かなくなる
  • このような事態は学校に責任がある。子供の将来に関わることに対しては、明確にノーと言うべきである
  • 子供にゲームを与えるのは、お酒や麻薬を与えるのと同じこと
  • 中毒度の高い人ほどこの話により感情的に反発する
  • たとえ親が依存症になっていても、子供は依存症にはしてはいけない
  • 子供が祖父母に与えられたとしても、子供の目の前で壊すことが大事
  • スマホ・タブレットを子供に勧める人たちは確信犯である、ということを知っていなければならない
    です。

    再生時間は10分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年09月01日

    自分自身を知る #1056

    第1056回の今回は
    自分自身を知る
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • そこそこ勉強したのに模試が全然できなかった…と嘆く生徒さんへ、あらかじめ言ってあること
  • スマホと部活は早くやめなければならない
  • 親がやめさせれば済むことを、放置して大きくしてはいけない
  • 過去の成功体験や、「いい子」であることをどのくらい捨ててがむしゃらになれるか、にかかっている
  • 人間には万能感と防衛本能があるため、本当の自分自身を知るのは難しい
  • 学校で「いい子ちゃん」であっても、大学受験の結果が出るとは限らない
  • 残り時間とやるべき事を勘案して、どうやるかを「選択と集中」でやっていく
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年08月20日

    先行研究を知ることの大切さ #1053

    第1053回の今回は
    先行研究を知ることの大切さ
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 先人たちが行ってきた研究が「先行研究」
  • 20年周期で、同じことが研究テーマとして取り上げられ、流行する
  • 1973年、1978年の石油ショック後に、研究されて、とうの昔に無駄だとわかっていることが、今また、大々的に取り上げられている
  • 太陽光発電は、石油を浪費させるだけで、なんのメリットもないことは周知の事実のはず。
    太陽光パネルを製造、運搬、設置、メインテナンスに大量の石油を使う。
    それに対して、発電量は一定せず、少ない。

  • 太陽光発電が環境破壊を促進することは、はるか昔に結論が出ている。
    電気自動車、水素エンジンなど、あらゆることは、1980年代に決着がついている
  • 山を切り崩して太陽光パネルを設置すると、森林のダムが破壊されて風水害の原因となる。こんな小学生でも分かることが共有されていない
  • 森林破壊が農業、漁業まで影響を及ぼす
  • 自分の住む土地、国を愛する
  • 科学を一切無視した行政を行う政府、官僚機構を信じないのは当然のこと。
    そして、自分の国を愛することも当たり前のこと。

  • 二酸化炭素による温室効果は、科学的な根拠は全くない。
    二酸化炭素が増えると、農業の収量が上昇することは科学的に明らか。
    です。

    再生時間は15分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年08月13日

    焦らず、コツコツとやることが一番の早道 #1051

    第1051回の今回は
    焦らず、コツコツとやることが一番の早道
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • なぜ毎日コツコツ努力を継続できないか?
  • 大志を持つことが大事
  • 大志を持てば万能感を捨てられる
  • 志は人に言ってはいけない
  • 入試は通過儀礼
  • かつての通過儀礼がなくなったため、大人になり切れない大人が多い
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年08月11日

    冒険の旅に出よう #1050

    第1050回の今回は
    冒険の旅に出よう
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 大きな志や理想を育てていくのが教育
  • その子が変わろうと思わなければ変われない
  • 入学試験は ”通過儀礼” と考える
  • 友人、親、親戚、先生など身近な人に相談しては絶対にいけない。
     どうしても相談する必要がある場合は、守秘義務のある専門家に相談する。
     まして、相談とも愚痴ともつかないようなことを他人に話さない。
  • どんなに偉い先生だと思っても「自分に○○の才能はありますか」などと伺い立ててはいけない。絶対にいけない。
  • 自分の人生は自分で決める
    です。

    再生時間は11分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年08月06日

    ボトルネックをはずせ #1049

    第1049回の今回は
    ボトルネックをはずせ
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 1か所改善すれば全体が改善する、というポイント「ボトルネック」が必ずある
  • ボトルネックを特定することが大事
  • 小中学生の共通したボトルネックはゲームとスマホ
  • スマホ・ゲームがボトルネックになっていることを認識してほしい
  • 字の乱れや覚えるべきことを覚えられない、という場合にスマホ・ゲームを疑うべき
  • 脳が発達する成長期という大事な時期に間違ったことをすると、生涯に大きなマイナスになる
  • もしご両親がスマホ中毒でも、子供にだけは絶対にさせてはいけない
  • 現代における成功法則3つ
  • スマホ・テレビ新聞は高度に発達した洗脳の手段である
  • 医者は自分の利益のために病気を作り出す
  • 専門家以外に悩みを相談しない事
  • 自分の頭で考えよう
  • スマホから子供を守る、という断固とした決意が必要
    です。

    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年08月04日

    モチベーションが上がらないのはなぜ? #1048

    第1048回の今回は
    モチベーションが上がらないのはなぜ?
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 何の苦労もせずに達成できてしまうほど目標が近すぎると、モチベーションが上がらない
  • 人生として志が大事
  • 「頭悪いんだから市役所でも入っておけばいい」というような言葉は簡単に子供を落ち込ませる
  • "公務員としてみんなが幸せに生きられる社会をつくる” という目標は本来尊い仕事
  • 「医師免許さえ取れればいい」もやる気を失わせる特効薬
  • 医者の仕事は本来「すべての人が健康に暮らせるようにする」という素晴らしいもの
  • あなたに志はないのか
  • 教育とは、志をいかに育むか
  • 志もって生きなければ、 権力やお金の奴隷になってしまう
    です。

    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 8月 6日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年07月30日

    少年は、大志を抱かなくてはならない。なぜなら生きるために #1047

    第1047回の今回は
    少年は、大志を抱かなくてはならない。なぜなら生きるために
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 手を変え品を変え指導しても、学習成果が上がらないのは”カクテルパーティー効果”によるもの
  • 勉強した内容が不必要なものと脳が判断してしまうと、記憶に残らない
  • ご両親の情緒が不安定なお子さんにとっては、勉強ができようができまいがどうでもいいことになってしまう
  • 親を見限った時に自分の人生を生きられるようになる
  • 子供にとって親は絶対。その外に世界があることを子供は知らない
  • 親を客観視できると、その外の世界に出られるようになる
  • 万能感と情報選別システムが組み合わさって、現状強化システムになっている
  • 何かの枠組みに最適化されることは、生存にとって危険なこと
    です。

    再生時間は15分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 8月 4日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年07月28日

    理想があるから生きていける #1046

    第1046回の今回は
    理想があるから生きていける
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 現実から遠くかけ離れた、高い理想ほど、力がある
  • 理想がなければ生きていけない
  • 「そんな事誰も実現できない、そんな方法なんてどこにもない」と思える大きな理想を持つことが大事
  • もし医者になりたいなら、医者になって何をしたいのか。医者になってどういう社会を作りたいのか。
  • 日本人は、何が何でも理想を持とう
  • 理想と現実のギャップが 緊張感を生み、それを増幅させるために言葉を使う
    です。

    再生時間は14分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 7月 30日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年07月23日

    今 私が思うこと #1045

    第1045回の今回は
    今 私が思うこと
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 学歴よりも資格よりも、ものすごく高い学力を持ってほしいと思う
  • 嘘ばかりのこの世の中で、自由に自己実現するために学問が必要
  • 学問をすると精密に思考でき、物事の矛盾に気付ける
  • 自ら情報を得て吟味する能力が高まる
  • 学ぶことは、慣れ親しんだ現状を破って外の世界に行くことである
  • 親が何も言わなくても勉強する子になる方法
  • 現状に留まることに不都合があっても、その不都合のままいられのは被虐的な快感があるから
  • 新しい外の世界にいくか、留まるかは自分自身で決めるしかない
    です。

    再生時間は13分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 7月 28日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする