2019年07月25日

[勉強法] 高校受験生が、今すべきこと(第731回)

第731の今回は
[勉強法] 高校受験生が、今すべきこと
というテーマでお送りいたします。

今回のお話の要点は
  • 未修部分を確認し、夏休み中になくす
  • 代表的な例文・単語を覚えてしまう
  • 過去問をやる
  • 過去問は解けなくても良い。ここが解けない、などを認識することが大事
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年07月20日

    [勉強法] 国語の勉強どうしたらいいですか?(第730回)

    第730回の今回は
    [勉強法] 国語の勉強どうしたらいいですか?
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 国語こそ先取り学習が必要
  • 漢字の先取りの重要性
  • 辞書を引くことを習慣にする
  • 国語は先取りしすぎることはない
  • 読み飛ばしの癖をつけない
  • ファンタジー系の読み物では力はつかない
  • 漢字の書き順を正しくする
  • 古典に立ち戻る
  • 古典は音読して覚える
    です。

    再生時間は12分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年07月18日

    [勉強法] 英語の先取り学習はどうしたらいいですか?(第729回)

    第729の今回は
    [勉強法] 英語の先取り学習はどうしたらいいですか?
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 英語は発音と文法
  • とにかく音読、暗唱
  • ある一定時間以上「聴く
  • 英語が苦手な人は「音読しない、聴かない、覚えない」
  • 多読して単語量を増やす
  • 正確な英文を書けるかどうかが国立大学の合否を決める
  • 速読の鍵:英文のエッセンスが頭に入っているかどうか
    です。

    再生時間は12分半です。ぜひ聴いてみて下さい。


    ■お勧め参考書■
    使い方・組み合わせ等は音声でお話していますので、ぜひ聴いて下さい
    総合英語ONE
    ブレイクスルー総合英語

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年07月13日

    [勉強法] 何とか授業についていっている私が、先取り学習をできるようになるには、どうしたらいいですか?(第728回)

    第728の今回は
    [勉強法] 何とか授業についていっている私が、先取り学習をできるようになるには、どうしたらいいですか?
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 夏休みをうまく使おう
  • 全教科を同時にレベルアップさせるのは難しい
  • まずどの教科に取り組むべきか
  • 学校の成績を気にしてはいけない
  • 学校はビリでも東大に受かればいい
  • その人に合ったレベルの問題をたくさんやるのが最高の方法
  • 講義を聴くことが意味があるのは、演習前提であること
  • 夏休みの間に数Vまで終わろう
  • 学校の成績が下がるのは一時的なもの
    です。

    再生時間は16分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    ■お勧め参考書■
    使い方・組み合わせ等は音声でお話していますので、ぜひ聴いて下さい

    実教出版/ エクセル
    http://www.jikkyo.co.jp/highschool_h31/sugaku/subtext/h31/
    excel1A.jpg excel2B.jpg excel3.jpg 

    数研出版/ 黄チャート
    chart1A.jpg chart2B.jpg chart3.jpg

    数研出版/ 赤チャート
    redchart1A.jpg redchart2B.jpg redchart3.jpg

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年07月11日

    [勉強法] 物理の勉強で大事なこと(第727回)

    第727回の今回は
    [勉強法] 物理の勉強で大事なこと
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 物理は数学の準備が重要
  • 数Vを仕上げてから物理をやるのが理想
  • 数学の先取り学習が大事
  • 実験主体の授業の弊害
  • 初歩的な問題をたくさん解く
    です。

    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年07月06日

    [勉強法] 休憩時間はないんですか?(第726回)

    第726回の今回は
    休憩時間はないんですか?
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 疲れたら休憩を取るのではなく、別の科目をする
  • 折角頭が動き始めたら、集中力は切らさないほうがよい
  • 「集中力は○分しか続かない」は嘘
  • 集中力を引き出せば、人間は何時間でも集中できる
  • 数学のあとは文系科目をやったほうがいいのですか?
  • 勉強は量がとにかく大事
  • 細かいことを気にしていると、肝心のやる量が減っていく
  • 「休憩はどうするか」を考える時点で、勉強よりも休むことにフォーカスしている
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年06月27日

    できないんじゃない、慣れていないだけ(第723回)

    第723回の今回は
    できないんじゃない、慣れていないだけ
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 慣れていないなら、慣れるまでやればよい
  • 「自分にはできない」から「才能がない」と書き換えをしてしまう
  • 勉強をルーティンワークにするメリット
  • 「慣れるまでどの位かかりますか?」という質問に対して
  • 慣れるまでの手順がある
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年06月06日

    [勉強法] 授業の正しい受け方(第717回)

    第717回の今回は
    [勉強法] 授業の正しい受け方
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 授業を受ける前に100%理解しておく
  • マスターしたところの確認のために授業がある
  • 英語の予習のやり方
  • 少なくとも次の学期分の先取りをしておく
  • 全く白紙の状態で授業を受けさせてはいけない
  • 先取り学習で理解して授業に臨むと、授業が面白くなる
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年06月01日

    [勉強法] 化学の正しい勉強法 特に初心者が気をつけるべきことA(第716回)

    第716回の今回は
    [勉強法] 化学の正しい勉強法 特に初心者が気をつけるべきことA
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 化学反応式を全部書き写す
  • 化学式を写した時に、何を感じるか?
  • 喜び、楽しみを見出せない勉強は苦役でしかない
  • おもしろがる精神が自分の人生を拓いていく
    です。

    再生時間は5分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    前回の記事はこちら
    http://kamoshita-math.seesaa.net/article/465958066.html

    scan-001-1.png


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年05月30日

    [勉強法] 化学の正しい勉強法 特に初心者が気をつけるべきこと@(第715回)

    第715回の今回は
    [勉強法] 化学の正しい勉強法 特に初心者が気をつけるべきこと@
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 用語の定義を正確に、完全に覚える
  • 周期表の第4周期まで完璧に覚える
  • 勉強を始めた段階で、高速で全範囲を読みきる
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。


    塾でお渡ししている周期表を覚えるためのレポート用紙
    IMG-3736.JPG
    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年05月25日

    [中・高・大学受験生向け] 迷うな!(第714回)

    第714回の今回は
    [受験生向け] 迷うな!
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 最大限の努力をしても、結果が出るには時間がかかる
  • ちょっとやって結果が出ないと迷ってしまう人が多い
  • 最小の努力で最大の結果を求めるのは誤り
  • 結果を出す前提:最大の努力をし、かつそれを続ける
  • 模試でE判定でも、正しいやり方を続けた人には結果が伴う
  • 指導者は、あとどのくらいやれば結果に表れるかがわかる
  • ネットの情報、兄弟姉妹・友人など、指導者以外から情報を得るのは迷うもと
  • 必要な情報以外を遮断することも「最大の努力」のうち
  • ゲーム、スマホ、テレビは排除しよう
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年05月23日

    [勉強法] 記憶と理解は車の両輪(第713回)

    第713回の今回は
    記憶と理解は車の両輪
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 記憶することに対して否定的な風潮
  • 記憶することができないのは理解が足りないから
  • 人間は言語で創造するから、言葉を知っていることが大事
  • 化学が不得意な方の特徴
  • 基本的な用語の定義や周期表を覚えよう
  • 1日1回周期表を書く
  • 考えるためには覚えることが必要
  • 紙の辞書をひこう
  • 覚えることに積極的になろう
    です。

    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年05月18日

    [勉強法] 一貫性をもって取り組む(第712回)

    第712回の今回は
    [勉強法] 一貫性をもって取り組む
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 5月頃は勉強法に迷いが出る時期
  • 2〜3ヶ月で勉強法を変えては結果は出ない
  • 「y=x」のように勉強時間に比例して、すぐに力がつくわけではない
  • 爆発的に伸びる閾値を超えるまでは、耐えるしかない
  • 指導者はいつ力が出始めるかを分かっている
  • 先が見えない為に、コロコロと方針を変えたくなる
  • 当初の方針の微調整はいいが、理想を求め続けるよりも、とにかくがむしゃらに努力する方が良い
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年05月16日

    [勉強法] わける わかる(第711回)

    第711回の今回は
    わける わかる
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 「覚える」は思考力の基礎
  • 漢字や英単語は、部首・接頭辞などの”パーツ”でできている
  • 理解の基礎は「分類」
  • 覚えるときは「秩序を見出す」ことを意識する
  • 「答えを知っているから問題を解かない」のは力がつかない
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年02月09日

    [勉強法] 情報の整理は母親の役目  (第684回)

    第684回の今回は
    [勉強法] 情報の整理は母親の役目
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 勉強する環境はどうするか
  • ”親の役目”を明確にすると受験が上手くいく
  • 本の置き場や、プリント・資料などをどう整理するか
  • 辞書はすぐに取り出せる場所に置く
  • リビングは勉強に最適な場所ではない
  • 子供だけで整理をするのは難しい
  • 溜まった情報を整理し、どうやったらアクセスが簡単で時短になるかを主導するのは母親
  • フィードバックは情報の蓄積があればこそ、有効に機能する
    です。

    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2018年11月01日

    第655回 真剣にやりなさい

    第655回の今回は
    真剣にやりなさい
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 有名予備校の最上クラスにいても、基礎ができていない方もいる
  • できていないことをまず認めなくては、できるようにもならない
  • 有名進学校や有名予備校にいることが成績を補ってはくれない
  • 成績が上がらない理由はたった二つ
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2018年10月25日

    第653回 数学を軸に学習していく

    第653回の今回は
    数学を軸に学習していく
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 勉強すべき順番がある
  • 物理の幹は数学
  • 意識的に数学に時間を割くことが必要
  • 位相空間論をしっかり勉強することで、よりレベルの高い数学が理解できる
  • 位相空間論を「数学を記述する言語」として捉える
  • レベルの高い数学を極める時の本の買い方・読み方について
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2018年10月18日

    第651回 国語の重要さ

    第651回の今回は
    国語の重要さ
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 国語ができれば他の教科もできるようにはならない。が、国語は大事
  • 国語に触れる経験が少ないと言葉の使い方が未熟
  • 乱読が必ずしもいいとは限らない。が、経験は多い方が良い
  • 抽象力と語彙の豊かさは比例する
  • 語彙が少ないと理解できる度合が少ない
  • 漢字の習得を計画的に
  • 漢和辞典をひく習慣をつける
  • 漢和辞典を引かないと飛ばし読みの癖がつく
  • 学力のない人は電子辞書は使うな
    です。

    再生時間は15分です。ぜひ聴いてみて下さい。
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする