2020年07月30日

国文法を学ぶことは大切である (第837回)

第837回の今回は
国文法を学ぶことは大切である
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • 文法は抽象的なもの 
  • 文法によって抽象的なものを操る能力を養う
  • 英文法を学ぶ時間の減少 → 英文を正しく読めない・書けない・話せない
  • 文法はなぜ重要なのか
  • 国文法をちゃんとやっていない為に英文法も理解できない人が多い
  • 言語を一語一語精密に読み解く重要性
  • ウェブサイトの文章は精読できない
  • 過去の偉大な業績に対する尊敬が欠落している
  • 尊敬のないところに進歩はない
  • 大づかみに読めればいい、というのは誤り
    です。

    再生時間は15分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年07月23日

    分かることは分けること (第835回)

    第835回の今回は
    分かることは分けること
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「分けること」が学問の基本である
  • 分類することは特徴付けをすること
  • 分類することで体系ができ、体系によって物事を理解できる
    です。

    再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年07月18日

    分かることは慣れること (第834回)

    第834回の今回は
    分かることは慣れること
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 計算問題なんかやって、本当に勉強になっているんだろうか?と悩む人
  • 数学を分かるための原理原則
  • 慣れることの先に理解がある
  • 最初は演習問題を解くことで分かってくる
  • 入試の計算問題は 実はとても大事!
  • 文章題よりも計算問題をしっかり解くほうが合格の花道
  • 無意味な悩みを考えるのは悪い勉強の癖がついているかも
  • 才能のある人は無駄なことを考える思考回路がない
  • 英語を教えるときに意識することは「正しく効率よい外国語の勉強法」
    です。

    再生時間は14分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年07月16日

    先取り学習を考える (第833回)

    第833回の今回は
    先取り学習を考える
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 先取り学習は必要なこと
  • 学校の授業で初見のことを習うのは絶対に避けるべき
  • 毎日勉強する習慣ができていれば先取りはできる
  • 「先取りする」明瞭な意識が大事
  • 学校の進度を基準にする必要はない
  • 先取りをするのは自分への信頼
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年07月11日

    数学がわからないのはなぜか (第832回)

    第832回の今回は
    数学がわからないのはなぜか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 数学がわからない原因はその人の「我」にある
  • 人間は「我」によって自分に都合よく変換する
  • 数学における「全部」には例外はない 
  • 数学は徹底的に我や妄想を排除する訓練である
  • 「個性尊重」で悪い癖が増長するが、誰も直してくれる人はいない
  • 一見「個性」のようなものを剥ぎ取るのが教師の役目
  • 教師も、生徒も、保護者も、教師の役目を理解することが大事
  • 数学の優れた点は「論理性」(客観性があり、主観を排除している)にある
  • 客観的なものを突き詰めていくと、無意識のリソースを使うことができるようになる
    です。

    再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年07月09日

    十年前の指導記録から (第831回)

    第831回の今回は
    十年前の指導記録から
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 教育課程は変わっても、勉強ができるようになる大きな原理は変わらない
  • 一文でも多く正しい英文を正しく覚える
  • 英語の勉強は100%暗記
  • 十年前と比べて生徒さんが ”愚直に覚えること” をしなくなっている
  • 暗記は覚える手順がしっかりしていれば大したことではない
  • 多読・多聴を有効にするためには覚えることが必要
  • 以前の英文解釈の例文は英語のエッセンスが詰まっている
  • 英訳も和訳も脳の言語野を刺激する点は同じ
  • 英語を正確に理解しているかは、和訳が正確にできるかどうかで分かる
  • 正確に読むためには正確な英文が頭に入っていなければならない
  • 「なぜこれが必要か」の理由を知りたがる
    です。

    再生時間は18分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年07月02日

    選択と集中の前提条件 (第829回)

    第829回の今回は
    選択と集中の前提条件
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 凡人が結果を出す方法は「選択と集中」
  • 凡人が卓越した人の真似をしても結果は出ない
  • 行動・思考に至るまで無駄なものを捨てて捨てて、捨てる
  • 何か成し遂げようとすれば利己主義にならざるをえない
  • 自分の能力がどのくらいかの見積を間違うと選択と集中が徹底しない
  • 万能感を持っていると選択と集中ができない
  • 一生に大きな影響のある受験に照準を合わせる
  • 試験に出るところをしっかり押さえる=出ないところを捨てる
  • 完璧主義を捨てる
  • 自己認識と勉強の内容は表裏一体
    です。

    再生時間は10分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年04月23日

    受験勉強の弊害 (第809回)

    第809回の今回は
    受験勉強の弊害
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 試験には運用上の制約がある
  • 試験にでるところをやるのが効率がいい
  • 受験レベルで必要な英単語は約7000語、実用レベルで必要な語数は約2万語
  • 受験ノウハウと、学問の体系の両方を知っている先生に指導を受けるのが大事
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    ■英単語学習のお勧め図書■
    『語根中心英単語辞典 』(瀬谷 広一)大修館書店
    『語源で覚える英単語3600』(藤井 俊勝) 青灯社
    『語源中心英単語辞典 』(田代 正雄)南雲堂
    『語源で覚える英単語飛躍増殖辞典』(島岡 丘)創拓社

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年04月04日

    テストの結果で一喜一憂しない (第804回)

    第804回の今回は
    テストの結果で一喜一憂しない
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 結果を正しく見る
  • 感情を超えて物事を見る
  • 点数を客観的なデータとして受け止める
  • テストの点数から何を学べるか
    です。 

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年02月20日

    基本となる本を読む (第791回)

    第791回の今回は
    基本となる本を読む
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「効率重視」で逆に効率が悪くなっている
  • テキストを丁寧に読む ーそもそも何が「丁寧に読むこと」なのか、基本的なテキストの選び方 などを教わる
  • 基本のテキストを読むことは、学ぶために必要な謙虚さを養う
  • 過去の天才達が築いてきた偉大な業績に対する「無条件の信頼」が、勉強をはかどらせる
  • 効率的であろうとするのは高慢な態度
     
    再生時間は10分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年02月06日

    当たり前のことをする (第787回)

    第787回の今回は
    当たり前のことをする
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 入試問題を解くには超絶技巧が必要、という思い込み
  • 当たり前のことを積み重ねていって答えに至る
  • 数学には天才的な発想はいらない。誰でも思いつくような平凡な発想を考え続けることが大事
  • 難易度に関係なく貪欲に問題を解いていく
     
    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年01月25日

    [勉強法] 頭の中で反芻しよう (第784回)

    第784回の今回は
    [勉強法] 頭の中で反芻しよう
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 何も見ない状態で、頭の中で問題・証明・定理を反芻するのは大事な作業
  • 数学の基礎力のつけ方
  • 先生から「勉強法の秘訣」を教わり、実践する
  • 「無限を見る視力」を身に付ける
     
    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年01月04日

    やるべき時にやるべきことをやる (第778回)

    第778回の今回は
    やるべき時にやるべきことをやる
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 理系が最も伸びる旬の時期、中高生の時期を逃すな
  • 微積分を用いずに物理を教えることは不可能
  • 学校教育に頼らずに自分で勉強しなければ、学問にはついていけない
  • どんどん先に進めば勉強は分かってくる
  • 「教授者(先生方)が教えられない」という理由で教えないのはダメ
  • 部活やスマホに時間を費やすな
  • レベルの高い教育を、一部のみではなく全員に施すことが大事
     
    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年11月21日

    [物理] 物理のエッセンス(第765回)

    第765回の今回は
    [物理] 物理のエッセンス
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • この本をやらない理由はない
    です。
     
    再生時間は4分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    物理のエッセンス力学・波動 (河合塾シリーズ)
    物理のエッセンス 力学・波動
    (河合塾シリーズ)


    物理のエッセンス 熱・電磁気・原子(河合塾シリーズ)
    物理のエッセンス 熱・電磁気・原子
    (河合塾シリーズ)


    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年11月16日

    [物理] 高校生の実験について(第764回)

    第764回の今回は
    [物理] 高校生の実験について
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 物理は実験科学がベースにある
  • 実験を行う意図は過去の追体験
  • 実験レポートの作成に苦しむ理由
  • 理系離れの原因
  • やりたい人だけ理数をやればいい、という考えは日本を衰退させる
    です。
     
    再生時間は13分です。ぜひ聴いてみて下さい。


    物理のエッセンス力学・波動 (河合塾シリーズ)
    物理のエッセンス 力学・波動
    (河合塾シリーズ)


    物理のエッセンス 熱・電磁気・原子(河合塾シリーズ)
    物理のエッセンス 熱・電磁気・原子
    (河合塾シリーズ)


    体系物理[第6版] (体系シリーズ) 体系物理[第6版] (体系シリーズ)


    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年09月28日

    [勉強法]問題集の使い方(第750回)

    第750回の今回は
    問題集の使い方
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 問題集の使い方によって力のつき方が大きく変わる
  • 問題集を解こうとする意思が大事
  • 問題集をなかなかやらない
  • 入試の標準レベルの問題集をやってみよう
  • 教科書レベルと入試レベルとの差を埋める
  • 一問一問自分で問題を考える 
  • わからない問題をどのくらい考えるべきか
  • 問題を考えずにすぐ解答を見てしまうのはダメ
  • 挫折の原因は「飽き」。なぜ飽きるのか
  • 「解くぞ」「自分で考えるぞ」の心意気が大事
     
    再生時間は14分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    ☆☆関連記事☆☆
    [勉強法]参考書を”やる”。その中身が問題である (第740回)http://kamoshita-math.seesaa.net/article/469107752.html
    も、ぜひお聴きください

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年09月12日

    [勉強法] 台風の目となれ(第745回)

    第745回の今回は
    [勉強法] 台風の目となれ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • あれも、これもやらなきゃいけないと思うとそこで止まってしまうのはもったいない
  • 一つのことを集中して濃厚にやる。そこだけに気持ちを向ける
  • 人によって勉強の濃淡がある。効率的な勉強法は決まっていない
  • 「重荷を背負って坂道を上る」ではない
  • 台風の目となって、自分に必要なものを集める

    再生時間は10分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年09月07日

    リズムを作り、リズムにのる(第744回)

    第744回の今回は
    リズムを作り、リズムにのる
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • リズムを作ったら、一切例外を作らない、その理由
  • 勉強は嫌々ながらやるものではない
  • 勉強のリズムが作れない理由
  • 波乗りのごとくリズムを作り、リズムに乗れば自然に力がつく
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年08月31日

    [勉強法] 計算をフォローする(成績が伸び悩んでいる人へ)(第742回)

    第742回の今回は
    [勉強法] 計算をフォローする(成績が伸び悩んでいる人へ)
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 自分で計算をせず、解答を丸写しして勉強したことにしているだけでは力はつかない
  • 解答の端折られた行間を埋める
  • 単に写すだけでは力はつかない
  • 英語のできる人とできない人の違い
  • 試験中は解答が正しいかを自己判断しなくてはならない
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年08月24日

    [勉強法]参考書を”やる”。その中身が問題である(第740回)

    第740回の今回は
    参考書を「やる」。その中身が問題である
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 参考書を「やる」とは、具体的にどんなやり方なのか
  • 合格体験記には載っていないこと
  • 指導者につく意味
  • ただ闇雲にやるだけでも、やり方がわかってくるのも事実
  • 参考書毎の理想的なやり方どおりにやる
  • 先生にチェックしてもらうことも大事
  • 市販の参考書にはレベルの高いものが多い
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする