2021年04月29日

ただ結果を出すために君は何をするべきか(第916回)

第916回の今回は
ただ結果を出すために君は何をするべきか
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • 今、何をしようとしているのか
  • 学び方を学ぶ
  • 学び方は単独で学ぶことはできない。何かを学ぶ過程で経験を通じて、学び方を学ぶ
  • 今、将来に通用するような学び方を学んでいるという意識を持つ
  • 孤高を恐れない
  • 「今自分の人生を作りつつある」と理解する
  • 勉強に関係ないものは身の回りに置かない
  • 必ず自宅で勉強する
  • 体を整える
  • 今人生のどのフェーズにいるのか理解する
  • 活躍する前には孤独な時期がある
    です。

    再生時間は11分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月10日

    読むことはすべての科目の基礎(第911回)

    第911回の今回は
    読むことはすべての科目の基礎
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • いくら沢山読んでも成績に結びつかない人もいる
  • 「これは主語」「これは形容詞」と判断できる基準を持っているか
  • 読み飛ばしする人は文構造の大事さを理解していない
  • 文構造が明確になることが、書かれていることを理解することにとても重要なこと
  • 判断基準がないから英文訳も当てずっぽう
  • 文構造の理解がすべての科目の基礎
  • 英文が第一文型、第二文型だとする根拠を明確に答えられるか?
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月03日

    [勉強法] 読む(第909回)

    第909回の今回は
    読む
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 量が質に転換する読書を目指す
  • 飛ばし読みの癖がある人はいくら読んでも身にならない
  • 「読書の質が上がる」とは、読める本のレベルが上がってくること
  • 乱読すれば必ずしも知的能力が上がるわけではない
  • 飛ばし読みの攻略法1:漢字を覚える
  • 飛ばし読みの攻略法2:文構造を解析する
  • 言葉の定義を覚える
  • 電子辞書を使わないこと
  • 紙の辞書は1種類につき複数冊揃える
  • 辞書を引く習慣をつける
  • 学習には時間がかかる。時間をかけるから頭に定着する
  • 辞書で調べたことをノートに書き、覚えることを習慣化する
  • 自分の知的世界が広がっていくのは子供にも大人にも嬉しいことである
  • 語彙が少なく知的能力が低いと、相手の気持ちを理解できない
  • コミュニケーション力とは知的能力
  • 「効率のよさ」に囚われて本質の「知的能力を養う」ことができなくなっている
    です。

    再生時間は18分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月01日

    [勉強法] 続ける(第908回)

    第908回の今回は
    続ける
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • やっぱり続けないと結果は出ない
  • あるところでは踏ん張って続けることが大事、と経験で分かってくる
  • ふっと気持ちを変えてやる
  • どうしたらいいか分からない時は「天を見ろ」
  • 辛いな、と思ったら別分野の本を見てみるのも一手
  • 自分を騙し騙しやっていく
  • 自分が高く登れば登るほど、登るべき山は大きくなる
  • 自分の理想を胸に秘めて続けていく
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年03月27日

    [勉強法] 白紙に向かって数学を書く (第907回)

    第907回の今回は
    [勉強法] 白紙に向かって数学を書く
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 教科書・参考書の目次だけを読んで、その内容の思い出すもの全てを書き出す
  • 全く書けなかったら、正しい勉強をしてこなかったことを今学べた
  • 正しい勉強をしているかどうかを自己判定できる勉強法
  • 「数学というストーリー」を定着させよう
  • ストーリーを知らない人に問題解法力はない
  • 問題が分からないときは、関連知識を全て書き出して糸口を見つける
  • 間違っても書けなくても、何度も繰り返す
  • 効率の良い勉強法は脳に高い負荷がかかる
    です。

    再生時間は11分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年01月09日

    自習室に頼るな (第884回)

    第884回の今回は
    自習室に頼るな
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • カフェで勉強している人は実質的に勉強していない
  • 分刻みで管理下で勉強するのが良い
  • 一流アスリートはコーチに付いて合理的なトレーニングをする
  • 親は放任するのではなく然るべき所で介入しなくてはならない
  • 結果を出すために、管理してもらえる場に行く
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年01月07日

    合理性を追求する (第883回)

    第883回の今回は
    合理性を追求する
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 合理的であろうとすると、自分に不都合なところを見ざるを得ない
  • まず親が合理的に考えられるかどうか
  • 学校で赤点を取っても、合理性を追求すれば難関校に入れる
  • 「自分はどうなりたいのか?」から合理的に逆算する
    です。

    再生時間は12分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年12月31日

    【勉強法】ノートの作り方 ー 効率よく勉強するために守るべきこと (第881回)

    第881回の今回は
    【勉強法】ノートの作り方 ー 効率よく勉強するために守るべきこと
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 演習で出来なかった問題をいかにできるようになるか、が大事
  • 問題、解答、定理、証明すべてをノートに手書きする
  • やるように指示された問題には、理解すべきポイントがある
  • 先生が何度も強調することを必ずノートに書く
  • 面倒がらずに先生の言った通りにする
  • 書けというのには理由がある
  • 英語の要所は冠詞
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年12月26日

    【勉強法】どうやって問題と向き合うか (第880回)

    第880回の今回は
    【勉強法】どうやって問題と向き合うか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 問題へのアプローチの仕方が大事
  • いきなり解こうとしないで、まず問題をよく観察する
  • 分からない問題を”飼う”
  • 入試問題は部分点を取っていく
  • 解答丸覚え法は未知の問題を相手にする入試では役に立たない
  • 「覚えれば全部できるようになる」は幻想
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年11月28日

    学習は科学だ (第872回)

    第872回の今回は
    学習は科学だ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • やる手順が決まっていて、それをやれば結果が決まるのが科学
  • 学習の3つの法則
      @反復 A易しいところから難しいところへ 
      B慣れて覚えて記憶し、理解できる
  • 質的栄養失調に陥っているとこの法則は適用できない
    です。

    再生時間は約6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年11月21日

    目標を定めるとは (第870回)

    第870回の今回は
    目標を定めるとは
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「○○高校・△△大学に行きたい」だけでは目標にならない
  • 目標を決めたら選択と集中が大事
  • 本番で合格最低点より多く点を取ることに徹する
  • 上のクラスに入る、などは目標達成には余計なこと
  • 目標を決めたら、それ以外のものは捨てる
    です。

    再生時間は約6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年11月14日

    To Do リストを作ろう (第868回)

    第868回の今回は
    To Do リストを作ろう
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • できたことを消すのではなく○をつけるのが大事
  • やっていないことに気持ちを向けるから長続きしない
  • 1つでも○がついたら良しとする
  • やっていないことに注目してしまう原因は万能感
  • 万能感から自由になるためには、事実に目を向ける
  • やったかやらないか、という事実に目を向ければ次に何をやればいいかが見えてくる
    です。

    再生時間は約7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年11月12日

    勉強の手順を改めて振り返る (第867回)

    第867回の今回は
    勉強の手順を改めて振り返る
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 中高校で教科書を使わない学校が増えている
  • 教科書をやらないのは主食を取らず栄養補助食品だけ摂っている様なもの
  • 勉強の正しい手順に安易な道はない
  • 学校でやらないなら塾や自分でやるしかない
  • 英語・数学・化学・古文漢文は教科書中心が基本
  • 勉強の手順を間違うと遠回りになる
  • 模試の過去問を学校の宿題にすることに意味はあるのか?
  • 教科書をなぞることがとても重要
  • 授業の評価を生徒にさせるべきではない理由
  • 英語は大体意味がわかればいい?
  • 正確に読むことが困難な外国語を「大体でいい」としてしまうと、本来の意味が全く拾えなくなる
    です。

    再生時間は約14分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年11月07日

    昨日の面談で話したこと (第866回)

    第866回の今回は
    昨日の面談で話したこと
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 高校2年生だと、実質あと1年しかない
  • 時間がどの位残っているのかの認識はとても大事
  • 「なぜこれを覚えなくてはならないのか」の ”なぜ” は不要、ということを受け入れる
  • 覚えることから始める
  • 覚えるのが辛いときはなれる事から始める
  • 慣れるには音読する
  • 覚える2つのコツ @ルーティーンにする A五感を使う
  • 自分の考え・行動は万能感に支配されていないか

  • です。

    再生時間は約9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年11月05日

    合格が向こうから勝手に転がり込んでくる (第865回)

    第865回の今回は
    合格が向こうから勝手に転がり込んでくる
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 自分が合格に向かう、ではなくて合格が近づくようにする、という発想転換
  • ”今の自分” しかコントロールできない
  • 自分を整える → ルーティーンにする
  • 色々な情報に一々反応せず、自分に向かう
  • 質的栄養失調を治す
  • 肥満は栄養不足から起こる
    です。

    再生時間は約8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年10月22日

    脳の中で勉強する (第861回)

    第861回の今回は
    脳の中で勉強する
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 証明や公式を頭の中で反芻する
  • 復習しない、やりっぱなしが一番良くない
  • 前の授業の重要なポイントを休み時間内に反芻しよう
  • 道具がいらず、集中すればいつでもどこでも出来る手軽さがよい
  • 反芻できないところは自分で調べる
  • 試験では何も参照できず、初見の問題に対することなる
  • 暗算は良い訓練になる
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年09月26日

    [小学校低学年向け] 親は子供の板書をチェックせよ (第854回)

    第854回の今回は
    [小学校低学年向け] 親は子供の板書をチェックせよ 
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • お子様が板書したノートを毎日見て、正しく書いているか確認してほしい
  • ノートをとることの大切さを教える
  • ノートを何度も見返すことを習慣づける
  • ノートをちゃんと書かない子は授業を真剣に聴いていない
  • 正しい鉛筆・お箸の持ち方ができるように意識的に鍛える
  • 例外的・特殊な例を一般化して、基準にしてはいけない
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年08月29日

    苦手と向き合う (第846回)

    第846回の今回は
    苦手と向き合う
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • ”苦手”は嫌な体験と結びついている
  • 数学の苦手は一番易しい問題から解くことで克服できる
  • 苦手は実は幻想である
  • 「できない」という言葉の中に全てを閉じ込めてしまっている
  • ”身近にある物”と”苦手”が結びついている
  • 物を処分するとその記憶から遠くなる
  • 物を放置する = 苦手と向き合っていない
  • 勉強が苦手だということを裏付けるものに囲まれている
  • ご両親など人の力を借りて、物から離れられる環境を強制的に作る
  • 苦手なことはいずれ直面せざるを得なくなる
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年08月20日

    記憶すべきことを記憶しよう (第843回)

    第843回の今回は
    記憶すべきことを記憶しよう
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 長時間勉強しても結果が出ない子達に共通するのは「覚えるべきことを覚える」、という意識が乏しい
  • もしも九九を覚えていなかったら・・・?
  • 覚えることは理解を深める道具
  • 覚えることと理解することは車の両輪
  • 何を覚えるべきか、を明確にするのは指導者の役目
  • 数学は覚えてしっかり演習する
  • 演習は記憶と理解をつなげる橋
  • 覚えることを苦手のままにしてはいけない
  • 一定の「記憶の時間」を勉強時間の中に作る 
  • 記憶は反復で定着する
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年08月15日

    今日から始めよう (第842回)

    第842回の今回は
    今日から始めよう
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 習慣が中断してしまうと投げ出してしまうのが人間
  • 過去にやったものは力がついている
  • 三日坊主でも、「今日からまたやろう」の繰り返しで習慣が定着していく
  • 完全主義者は1日中断すると全てを投げ出してしまう
    です。

    再生時間は4分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする