2022年02月03日

[勉強法] こういう人が結果を出す #996

第996回の今回は
[勉強法] こういう人が結果を出す
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • 難しい問題を解けるまで時間をかけて頑張るタイプの人は、覚えるべきことを軽視する傾向がある
  • もし九九を覚えていなかったら・・・?
  • 理解と記憶は車の両輪。理解が深まれば記憶は確実になり、記憶が確実になれば理解が更に深まる
  • 覚えるべきポイントをしっかりと記憶する
  • 分からないとすぐに解答を見てしまう人は、「分からなかったら考えるチャンスをもらった」と思って、自分の頭で考えてみよう

    です。

    再生時間は4分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 2月5日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年01月29日

    数学ができるようになるには #995

    第995回の今回は
    数学ができるようになるには
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 数学の勉強の基本は「問題ができるまで考え抜くこと」
  • 教科書に書いてある基本的なことはしっかり身に着ける
  • 問題を見て、使えそうな公式や定理・証明などをどんどん書き出していく
  • 忘れていることがあったら、もう一度教科書などを見て振り返る
  • 数学ができるようになるまで自分を捧げられるか
  • 高度な数学をやっていると、入試問題はそれなりの速さで解くことができる理由
  • 数学を勉強すると、抽象的な世界を見通す視力が身につく
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 2月3日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年01月27日

    奇跡を起こす #994

    第994回の今回は
    奇跡を起こす
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 最初は1問解くのに10分かかるとすると、100題解くのに初回は17時間、2回目は半分、3回目はその半分…になっていく
  • 回数を重ねるほど理解度は高まっていく
  • 生まれて初めて九九を習った時、覚えるのに一体どれだけ時間がかかったか?
  • 自分に内在する力に目を向けて、常にこの力を呼び覚ましていく
  • 人は誰でも奇跡を起こせる
    です。

    再生時間は4分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 1月29日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年12月25日

    【勉強法】なぜ「精密に」記憶する訓練が必要なのか(985回)

    第985回の今回は
    【受験勉強】なぜ「精密に」記憶する訓練が必要なのか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 受験勉強の根幹は「必要事項を正確に・精密に記憶する」「それをいつでも取り出せるようにする」
  • 考えるためには、正確に・精密に記憶しておくことが必要
  • 法則を使うための前提条件や、英文を書くための規則を覚えること
  • 単なる反復をせずに演習しても、あまり力はつかない
  • 最初は丸暗記でいいのできちんと覚える。そして使う
    です。

    再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 12月30日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年12月02日

    [勉強法] 復文法が最高の勉強法である理由(978回)

    第978回の今回は
    [勉強法] 復文法が最高の勉強法である理由
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 復文法が機能するための前提条件は「抽象化を受け入れる」
  • 復文法をすることで「抽象化」を身につけることもできる
  • 英語における「抽象的な概念」とは
  • 学習は具体的なことから抽象的なことへ向かっていく
  • 復文法による英語の学習で、他の教科の理解も深まる
  • 言語学習は単なる慣れ・反復ではダメである
  • 言語学習は抽象的な概念に慣れることが大事
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    前回の「復文法は最強の勉強法である」も併せてお聴きください
    https://kamoshita-math.seesaa.net/article/484555987.html

    scan-001-1.png

    次回は 12月4日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年11月20日

    [勉強法] 出遅れたと思ったら(975回)

    第975回の今回は
    [勉強法] 出遅れたと思ったら
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「〇〇大学の●●学部に行きたい」ということは一旦忘れて、まず学課の習得に専念しよう
  • 気持ちを意識的に切り替える
  • 学課の習得ができていれば当然受かる
  • 親は「"〇〇大学に行きたい" と言う前に、しっかり勉強しろ」と言うべき
  • 「受かるためにはあれもこれもしなきゃいけない」と思うと、益々焦って出遅れた感が強くなる
  • やることを、一番出るところだけに徹底的に絞る
  • 結局は選択と集中
  • 無限の時間はない
  • 与えられた時間の中で結果を出せるか出せないかは、集中の差
  • 何でもできる、と思うのも、何もできない、と思うのも万能感
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 11月25日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年11月18日

    [勉強法] 定期試験から自由になる(974回)

    第974回の今回は
    [勉強法] 定期試験から自由になる
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 定期試験の勉強をしなくても満点を取れるのは当たり前
  • 中高6年で定期試験30回。試験勉強を各2週間とすると60週(約1年2か月)費やしている
  • その他学校行事等で受験勉強時間はどんどん減らされる
  • 「学歴から自由になる」出発点は「定期試験からの自由」
  • 先取りで勉強が終わっていればわざわざ定期試験の勉強をする必要もなくなる(定期試験が復習になる)
  • 先取り学習ができる体制に早く持っていく
  • 学校レベルと大学入試レベルは隔絶の差がある
  • 学校の進度では、大学入試に最も出る微積分、有機化学、電磁気などは、下手をするとほとんどやれずに入試に臨む羽目になる
  • 先手必勝、後手必敗
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 11月20日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月28日

    [大学受験・勉強法]受験勉強の本質に根ざしたカードの使い方(968回)

    第968回の今回は
    [大学受験・勉強法]受験勉強の本質に根ざしたカードの使い方
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • カードはとても有効な勉強ツールであるのはなぜか
  • 問題文を見た時に、必要な情報を呼び起こすことができなければならない
  • 分からない問題をカードに書き、常に持ち歩く
  • カードの裏面は基本的に空白にするべき理由
  • カードの内容は、自分が理解していないことを自分に知らせるためのもの
  • 用途に応じてカードの大きさを選ぶなど、試行錯誤して使いこなす
  • 試行錯誤することが学習を深める
  • 受験勉強の本質は「分からないことを分かるようにする。覚えていないことを正確に思い出せるようにする」
    です。

    再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月16日

    臨場感をもって勉強する(965回)

    第965回の今回は
    臨場感をもって勉強する
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 勉強時間に対して結果を最大化することが大事
  • 臨場感を持っているかどうかで結果が変わる
  • 普段の勉強机でも、実際の試験場で試験問題を解くつもりで勉強する
  • 臨場感を増すために、例えば志望校の試験時間通りに、その科目を勉強する
  • 実際の試験に臨むことを想定した様々なアイデアをやってみることが、志望校に1歩1歩近づける
  • それに加えて、実際に勉強をしなくては意味がない
  • お風呂に入っていてもご飯を食べていても、24時間臨場感を味わうことができる
  • 大きな結果を出す人は早い時期から臨場感を持ってやっている
    です。

    再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月02日

    [数学] 問題をどう解くか(アプローチ法)(961回)

    第961回の今回は
    [数学] 問題をどう解くか(アプローチ法)
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 問題を見ただけで解く筋道が分からない問題に対して、きちんと答えられることが合格への王手
  • 問題が何を訊いているのか、与えてくれる条件は何なのか を正確に理解する
  • 「”自分の理想の形”が欲しい」と思っていると、その形が自ずと浮かび上がってくる
  • まず ”理想の形” をしっかり思い浮かべよう
  • それが明確でないと、式変形がごちゃごちゃになる
    です。

    再生時間は4分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年08月28日

    [勉強法] 「頭を使う」勉強法(951回)

    第951回の今回は
    「頭を使う」勉強法
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「頭を使う」勉強法をしていないお子様が多い
  • 手を動かし、音読したりする、それらを通して頭を使う
  • 「頭をどうやって使うか」を教えるのが勉強法の根幹
  • 頭の中で何度も反芻すること
  • 抽象的な概念になるほど頭を使う必要がある
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年08月21日

    精密な頭脳をつくる(949回)

    第949回の今回は
    精密な頭脳をつくる
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 勉強すると、どんないいことがあるか?
  • 数学の勉強とは 見えないものを見えるようにしていくこと
  • 数学の概念の拡張
  • 数学をやることで脳のバージョンアップができる
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年07月22日

    [勉強法]書く、書く、書く(940回)

    第940回の今回は
    書く、書く、書く
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「書く」という行為は人間しかできない
  • 情報端末の使用によって、書くことや辞書で調べることが教育で軽んじられていることが、学力低下につながっている
  • 人間がものを創造する基礎には「書くこと」がある
  • 計算を学ばずに数学的な考え方を学ぶことは不可能
    です。

    再生時間は4分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    参考図書
    怠け数学者の記 (岩波現代文庫) - 小平 邦彦
    怠け数学者の記  小平 邦彦著 (岩波現代文庫)

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年07月17日

    完璧を目指す(939回)

    第939回の今回は
    完璧を目指す
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 試験で点を取りたければ完璧を目指す必要がある
  • 完璧を目指さなくちゃいけない、でも完璧はない という矛盾
  • 「完璧でなくていいんだよ」という言葉でも嘘の発作を起こす
  • ルーティーン化する
  • 結果でなく行動に注目する
  • ルーティーン化すれば重い腰を上げる必要もない
  • 受験や勉強の効用の1つは、ルーティーンの大事さを知れること
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年07月01日

    [勉強法]数学の勉強法のコツ 2021年6月版(934回)

    第934回の今回は
    [勉強法]数学の勉強法のコツ(2021年6月版)
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 勉強は写すことから始まる
  • 理解は段々と深まっていくものである。1回で理解できることはない
  • 写したものを頭の中で反芻する
  • 何も見ないで思い浮かべる訓練をする
  • 苦手なら教科書を全部写してみよう
  • 「書く」のが大事
  • 「ふんふん勉強法」をしていても分かるようにはならない
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年06月24日

    現代文攻略法 2021年版(932回)

    第932回の今回は
    現代文攻略法 2021年版
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 理系も文系も現代文対策は大事
  • 国語の成績は読書量に比例する
  • 有名作品は読んでおこう
  • 読書によって背景知識を得られる
  • 読み慣れていること
  • 有名作品を読んで読書感想文
  • 現代文は技術だけではどうにもならない
  • 過去問の問題文を解こうとせず、ただ「読もう」
  • 分からない言葉を調べよう
  • 現代文が苦手な人は圧倒的に読書量が足りない
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年05月29日

    自分ができないことに向き合う (925回)

    第925回の今回は
    自分ができないことに向き合う
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 間違えた問題に×をつけられるのを極度に嫌がるお子さん
  • 間違ったことを直すには、「自己否定」を受け入れることが必要
  • 自分の勝手な思い込みがあるから間違う
  • 子供は万能感(思い込み)が強い
  • 学習とは幼児的万能感を壊すこと
  • 幼児的万能感のまま生きてはいけない
  • 自由な人生を生きるために勉強は必要
    です。

    再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年05月27日

    先生は正しいやり方を知っている (924回)

    第924回の今回は
    先生は正しいやり方を知っている
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 入試で結果を出すことが前提
  • 入試に関するあらゆる知識が体系となって持っているのが先生
  • 先生の言うことを聞くというより、先生の伝えようとしている事に自分を合わせる
  • まず優先すべきは「先生が生徒に何を伝えようとしているか」
  • 先生の人格や振る舞いはどうでもいいこと
  • 先生の伝えることそのまま実践できるほど合格に近づく
  • 入試は受験生が決められることはほとんどない
  • 医学部受験は入社試験に近い
  • それでも従えないなら「”韓信の股くぐり”だ」と思ってやり過ごそう
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年05月01日

    [勉強法] 自宅で勉強しよう(第917回)

    第917回の今回は
    [勉強法] 自宅で勉強しよう
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 勉強には覚えるべきことを、きちんと覚えることが必要
  • もし九九を覚えていなかったら?
  • 覚える→理解が深まる→記憶が定着する
  • 抜群に記憶力がいい人の記憶法
  • 自分に向かって講義する
  • 学習には声を出すことが大事
  • 勉強に無関係のものは捨てるか、手の届かない場所に置くことが必要
  • 環境を整えるために人の手を借りることも必要
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月29日

    ただ結果を出すために君は何をするべきか(第916回)

    第916回の今回は
    ただ結果を出すために君は何をするべきか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 今、何をしようとしているのか
  • 学び方を学ぶ
  • 学び方は単独で学ぶことはできない。何かを学ぶ過程で経験を通じて、学び方を学ぶ
  • 今、将来に通用するような学び方を学んでいるという意識を持つ
  • 孤高を恐れない
  • 「今自分の人生を作りつつある」と理解する
  • 勉強に関係ないものは身の回りに置かない
  • 必ず自宅で勉強する
  • 体を整える
  • 今人生のどのフェーズにいるのか理解する
  • 活躍する前には孤独な時期がある
    です。

    再生時間は11分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする