2021年10月16日

臨場感をもって勉強する(965回)

第965回の今回は
臨場感をもって勉強する
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • 勉強時間に対して結果を最大化することが大事
  • 臨場感を持っているかどうかで結果が変わる
  • 普段の勉強机でも、実際の試験場で試験問題を解くつもりで勉強する
  • 臨場感を増すために、例えば志望校の試験時間通りに、その科目を勉強する
  • 実際の試験に臨むことを想定した様々なアイデアをやってみることが、志望校に1歩1歩近づける
  • それに加えて、実際に勉強をしなくては意味がない
  • お風呂に入っていてもご飯を食べていても、24時間臨場感を味わうことができる
  • 大きな結果を出す人は早い時期から臨場感を持ってやっている
    です。

    再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月02日

    [数学] 問題をどう解くか(アプローチ法)(961回)

    第961回の今回は
    [数学] 問題をどう解くか(アプローチ法)
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 問題を見ただけで解く筋道が分からない問題に対して、きちんと答えられることが合格への王手
  • 問題が何を訊いているのか、与えてくれる条件は何なのか を正確に理解する
  • 「”自分の理想の形”が欲しい」と思っていると、その形が自ずと浮かび上がってくる
  • まず ”理想の形” をしっかり思い浮かべよう
  • それが明確でないと、式変形がごちゃごちゃになる
    です。

    再生時間は4分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年08月28日

    [勉強法] 「頭を使う」勉強法(951回)

    第951回の今回は
    「頭を使う」勉強法
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「頭を使う」勉強法をしていないお子様が多い
  • 手を動かし、音読したりする、それらを通して頭を使う
  • 「頭をどうやって使うか」を教えるのが勉強法の根幹
  • 頭の中で何度も反芻すること
  • 抽象的な概念になるほど頭を使う必要がある
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年08月21日

    精密な頭脳をつくる(949回)

    第949回の今回は
    精密な頭脳をつくる
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 勉強すると、どんないいことがあるか?
  • 数学の勉強とは 見えないものを見えるようにしていくこと
  • 数学の概念の拡張
  • 数学をやることで脳のバージョンアップができる
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年07月22日

    [勉強法]書く、書く、書く(940回)

    第940回の今回は
    書く、書く、書く
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「書く」という行為は人間しかできない
  • 情報端末の使用によって、書くことや辞書で調べることが教育で軽んじられていることが、学力低下につながっている
  • 人間がものを創造する基礎には「書くこと」がある
  • 計算を学ばずに数学的な考え方を学ぶことは不可能
    です。

    再生時間は4分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    参考図書
    怠け数学者の記 (岩波現代文庫) - 小平 邦彦
    怠け数学者の記  小平 邦彦著 (岩波現代文庫)

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年07月17日

    完璧を目指す(939回)

    第939回の今回は
    完璧を目指す
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 試験で点を取りたければ完璧を目指す必要がある
  • 完璧を目指さなくちゃいけない、でも完璧はない という矛盾
  • 「完璧でなくていいんだよ」という言葉でも嘘の発作を起こす
  • ルーティーン化する
  • 結果でなく行動に注目する
  • ルーティーン化すれば重い腰を上げる必要もない
  • 受験や勉強の効用の1つは、ルーティーンの大事さを知れること
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年07月01日

    [勉強法]数学の勉強法のコツ 2021年6月版(934回)

    第934回の今回は
    [勉強法]数学の勉強法のコツ(2021年6月版)
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 勉強は写すことから始まる
  • 理解は段々と深まっていくものである。1回で理解できることはない
  • 写したものを頭の中で反芻する
  • 何も見ないで思い浮かべる訓練をする
  • 苦手なら教科書を全部写してみよう
  • 「書く」のが大事
  • 「ふんふん勉強法」をしていても分かるようにはならない
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年06月24日

    現代文攻略法 2021年版(932回)

    第932回の今回は
    現代文攻略法 2021年版
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 理系も文系も現代文対策は大事
  • 国語の成績は読書量に比例する
  • 有名作品は読んでおこう
  • 読書によって背景知識を得られる
  • 読み慣れていること
  • 有名作品を読んで読書感想文
  • 現代文は技術だけではどうにもならない
  • 過去問の問題文を解こうとせず、ただ「読もう」
  • 分からない言葉を調べよう
  • 現代文が苦手な人は圧倒的に読書量が足りない
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年05月29日

    自分ができないことに向き合う (925回)

    第925回の今回は
    自分ができないことに向き合う
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 間違えた問題に×をつけられるのを極度に嫌がるお子さん
  • 間違ったことを直すには、「自己否定」を受け入れることが必要
  • 自分の勝手な思い込みがあるから間違う
  • 子供は万能感(思い込み)が強い
  • 学習とは幼児的万能感を壊すこと
  • 幼児的万能感のまま生きてはいけない
  • 自由な人生を生きるために勉強は必要
    です。

    再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年05月27日

    先生は正しいやり方を知っている (924回)

    第924回の今回は
    先生は正しいやり方を知っている
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 入試で結果を出すことが前提
  • 入試に関するあらゆる知識が体系となって持っているのが先生
  • 先生の言うことを聞くというより、先生の伝えようとしている事に自分を合わせる
  • まず優先すべきは「先生が生徒に何を伝えようとしているか」
  • 先生の人格や振る舞いはどうでもいいこと
  • 先生の伝えることそのまま実践できるほど合格に近づく
  • 入試は受験生が決められることはほとんどない
  • 医学部受験は入社試験に近い
  • それでも従えないなら「”韓信の股くぐり”だ」と思ってやり過ごそう
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年05月01日

    [勉強法] 自宅で勉強しよう(第917回)

    第917回の今回は
    [勉強法] 自宅で勉強しよう
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 勉強には覚えるべきことを、きちんと覚えることが必要
  • もし九九を覚えていなかったら?
  • 覚える→理解が深まる→記憶が定着する
  • 抜群に記憶力がいい人の記憶法
  • 自分に向かって講義する
  • 学習には声を出すことが大事
  • 勉強に無関係のものは捨てるか、手の届かない場所に置くことが必要
  • 環境を整えるために人の手を借りることも必要
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月29日

    ただ結果を出すために君は何をするべきか(第916回)

    第916回の今回は
    ただ結果を出すために君は何をするべきか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 今、何をしようとしているのか
  • 学び方を学ぶ
  • 学び方は単独で学ぶことはできない。何かを学ぶ過程で経験を通じて、学び方を学ぶ
  • 今、将来に通用するような学び方を学んでいるという意識を持つ
  • 孤高を恐れない
  • 「今自分の人生を作りつつある」と理解する
  • 勉強に関係ないものは身の回りに置かない
  • 必ず自宅で勉強する
  • 体を整える
  • 今人生のどのフェーズにいるのか理解する
  • 活躍する前には孤独な時期がある
    です。

    再生時間は11分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月10日

    読むことはすべての科目の基礎(第911回)

    第911回の今回は
    読むことはすべての科目の基礎
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • いくら沢山読んでも成績に結びつかない人もいる
  • 「これは主語」「これは形容詞」と判断できる基準を持っているか
  • 読み飛ばしする人は文構造の大事さを理解していない
  • 文構造が明確になることが、書かれていることを理解することにとても重要なこと
  • 判断基準がないから英文訳も当てずっぽう
  • 文構造の理解がすべての科目の基礎
  • 英文が第一文型、第二文型だとする根拠を明確に答えられるか?
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月03日

    [勉強法] 読む(第909回)

    第909回の今回は
    読む
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 量が質に転換する読書を目指す
  • 飛ばし読みの癖がある人はいくら読んでも身にならない
  • 「読書の質が上がる」とは、読める本のレベルが上がってくること
  • 乱読すれば必ずしも知的能力が上がるわけではない
  • 飛ばし読みの攻略法1:漢字を覚える
  • 飛ばし読みの攻略法2:文構造を解析する
  • 言葉の定義を覚える
  • 電子辞書を使わないこと
  • 紙の辞書は1種類につき複数冊揃える
  • 辞書を引く習慣をつける
  • 学習には時間がかかる。時間をかけるから頭に定着する
  • 辞書で調べたことをノートに書き、覚えることを習慣化する
  • 自分の知的世界が広がっていくのは子供にも大人にも嬉しいことである
  • 語彙が少なく知的能力が低いと、相手の気持ちを理解できない
  • コミュニケーション力とは知的能力
  • 「効率のよさ」に囚われて本質の「知的能力を養う」ことができなくなっている
    です。

    再生時間は18分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月01日

    [勉強法] 続ける(第908回)

    第908回の今回は
    続ける
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • やっぱり続けないと結果は出ない
  • あるところでは踏ん張って続けることが大事、と経験で分かってくる
  • ふっと気持ちを変えてやる
  • どうしたらいいか分からない時は「天を見ろ」
  • 辛いな、と思ったら別分野の本を見てみるのも一手
  • 自分を騙し騙しやっていく
  • 自分が高く登れば登るほど、登るべき山は大きくなる
  • 自分の理想を胸に秘めて続けていく
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年03月27日

    [勉強法] 白紙に向かって数学を書く (第907回)

    第907回の今回は
    [勉強法] 白紙に向かって数学を書く
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 教科書・参考書の目次だけを読んで、その内容の思い出すもの全てを書き出す
  • 全く書けなかったら、正しい勉強をしてこなかったことを今学べた
  • 正しい勉強をしているかどうかを自己判定できる勉強法
  • 「数学というストーリー」を定着させよう
  • ストーリーを知らない人に問題解法力はない
  • 問題が分からないときは、関連知識を全て書き出して糸口を見つける
  • 間違っても書けなくても、何度も繰り返す
  • 効率の良い勉強法は脳に高い負荷がかかる
    です。

    再生時間は11分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年01月09日

    自習室に頼るな (第884回)

    第884回の今回は
    自習室に頼るな
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • カフェで勉強している人は実質的に勉強していない
  • 分刻みで管理下で勉強するのが良い
  • 一流アスリートはコーチに付いて合理的なトレーニングをする
  • 親は放任するのではなく然るべき所で介入しなくてはならない
  • 結果を出すために、管理してもらえる場に行く
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年01月07日

    合理性を追求する (第883回)

    第883回の今回は
    合理性を追求する
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 合理的であろうとすると、自分に不都合なところを見ざるを得ない
  • まず親が合理的に考えられるかどうか
  • 学校で赤点を取っても、合理性を追求すれば難関校に入れる
  • 「自分はどうなりたいのか?」から合理的に逆算する
    です。

    再生時間は12分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年12月31日

    【勉強法】ノートの作り方 ー 効率よく勉強するために守るべきこと (第881回)

    第881回の今回は
    【勉強法】ノートの作り方 ー 効率よく勉強するために守るべきこと
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 演習で出来なかった問題をいかにできるようになるか、が大事
  • 問題、解答、定理、証明すべてをノートに手書きする
  • やるように指示された問題には、理解すべきポイントがある
  • 先生が何度も強調することを必ずノートに書く
  • 面倒がらずに先生の言った通りにする
  • 書けというのには理由がある
  • 英語の要所は冠詞
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年12月26日

    【勉強法】どうやって問題と向き合うか (第880回)

    第880回の今回は
    【勉強法】どうやって問題と向き合うか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 問題へのアプローチの仕方が大事
  • いきなり解こうとしないで、まず問題をよく観察する
  • 分からない問題を”飼う”
  • 入試問題は部分点を取っていく
  • 解答丸覚え法は未知の問題を相手にする入試では役に立たない
  • 「覚えれば全部できるようになる」は幻想
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする