2019年03月09日

[大学受験] 来年、東工大を受験予定の方へ(第692回)

第692回の今回は
来年、東工大を受験予定の方へ
というテーマでお送りいたします。

今回のお話の要点は
  • 理系志願者で、国語・社会が苦手な人が選びやすいのが東工大
  • 東工大志望でセンター試験の得点が低いと、他の大学に変えるなどの手が打てなくなる
  • 事前に色々な場合を想定して、対応できるようにしておこう
  • 「本当は東大に行きたいが、無理そうなので東工大なら・・・」と考える方へ
  • どんな場合でもセンター試験で8割以上の得点が必要と心得よう
  • 大学入試は戦略を立てて長期的に努力するもの
  • プロの受験指導者に相談するほうが結果は出やすい
  • 一生を決める大事な受験に関する情報を、インターネットから拾ってはいけない
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年03月07日

    [大学受験] 受かったら、何を勉強すればいいですか (第691回)

    第691回の今回は
    受かったら、何を勉強すればいいですか
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • まず大きな書店に行ってみよう
  • 自分の進む学部の本を何でもいいから買って読む
  • シラバスで必修科目の本を調べるのも良い
  • 理解できなくても、読み始めるのが大事
  • 経済学部に進む人へ・・・数Vをやっていない人はすぐやろう
  • 自ら能動的に動く、学びにいく
  • スジのいい本・先生が大事
  • どうしたらスジのいいものにめぐり合えるか
  • スジのいい人のアドバイスを(気が進まなくても)きいてみる
  • 資格をとるつもりがあるなら・・・すぐに講座を受けよう
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年03月02日

    [大学受験] 国公立大学 後期試験に向けて (第690回)

    第690回の今回は
    国公立大学 後期試験に向けて
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 前期試験の結果が出ていない今は、気を緩めず勉強する
  • 今まで積み上げたものを活かす
  • 年明けから入試日までのやり方で、結果が出る
  • 偏差値5〜10位は簡単に変えられる
  • 前期試験で受かるお子様の心構え
  • 意識的に休みを入れない
  • 踏ん張りどころはどこ?
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年02月23日

    [大学受験] センター試験 やってみましたか? (第688回)

    第688回の今回は
    センター試験 やってみましたか?
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • センター試験数年分、特に英語と数学は必ずやってみよう
  • 英語が100点前後しか取れなかった人は、早急に、プロの指導が必要
  • センター試験の英語の点数は全体に大きく響く
  • 英語は8割取るのが前提
  • 全教科では7〜8割取れないと、受験校を選べるレベルではない
  • 英語100点未満では、受験すら危うい
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年02月21日

    [大学受験] 流行りものには手を出すな (第687回)

    第687回の今回は
    流行りものには手を出すな
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 子供の選ぶ進路には流行りがある
  • チャンスは多くの人の選ばないものの裏側にある
  • 今ものすごく易しくなっているのは○学部
  • 親は子供の言うことを真に受けないで
  • 「これじゃなきゃダメ」「これはダメ」と決めつけないで
  • みんなが行くところで勝ち抜くやり方も、そうでないやり方も両方ある
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年02月16日

    [大学受験] これしかやりたくない (第686回)

    第686回の今回は
    これしかやりたくない
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 強みを出来るだけ活かして、自分の土俵で戦うのが勝利の王道
  • 「これしかない」と決めてしまうと、強みを活かすどころか、弱いところで戦うことになる
  • 大学はあくまで基礎を学ぶ場。方向性は大学院に進む時に決めても良い
  • 「これしかない」と決めつけるのはご両親様や周りの環境からの影響も
  • 「この子はこれしかやりたくないんだな」という指導者の決めつけは禁物。そうでない点を見えなくする
  • 相手をよく観察する
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年02月14日

    [大学受験] 何をやりたいかわからない (第685回)

    第685回の今回は
    何をやりたいかわからない
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 何をしたいか分からない、どの大学・学部を受けたらいいか分からない、という方が増えている
  • やりたいことが何もない、というのは建前?
  • 「志望校が難しいか」ではなく「今何をすべきか」だけに気持ちを向ける
  • お子様もご両親様も本音を教えてほしい
  • ”こうしたいが、自分を変えるのは嫌” という人
  • 色々やりたいことはあるが、一つに絞れない人
  • 得意・不得意を正確に掴んで、正しい戦略を立てる
  • 何をしたいか分からない時、「将来したくないこと」を捨てていくのもあり
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年01月26日

    [大学受験] 来春センター試験を受験される方へ  (第680回)

    第680回の今回は
    [大学受験] 来春センター試験を受験される方へ
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • センター試験の後の制度が未知数なため、浪人しないようにする
  • センター試験の要所は数学と英語
  • やりやすい科目(漢文・日本史など)から手をつけるのは間違い
  • スピードは重要
  • 最大の努力をした人だけが勝利をつかめる
  • ベースの勉強量を増やす
  • 自分の人生だから、自分で責任をもつ
  • 耳障りのいいことばかりでお子様の可能性を潰していないか
  • どうしたら最小の努力で済むか、ではなく、どうしたら最大の努力ができるか、を考えよう
    です。

    再生時間は14分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年01月19日

    [大学受験] 直前特集 過去問の取り組み方  (第678回)

    第678回の今回は
    [大学受験] 直前特集 過去問の取り組み方
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 過去問を直前にやる多くの人が陥ってしまうこと
  • 注目すべきことは、問題が難しいか、解るか解らないか、ということではない
  • 英文と数学の分析方法の例
  • 感情と切り離して問題を観察する
  • 過去問に取り組む時期が間違っている人が多い
  • 定量的なことに注目すると、「こうすればいい」ということが分かってくる
  • 過去問に正しく向き合えれば、勉強や入試でも正しい向き合い方ができる
  • 「過去問だけをやって受かった」はあながち嘘ではない
  • 分析とは定量的なものでなくてはならない
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年01月10日

    大学受験生が実数論やイプシロン・デルタ論法をやって点数が上がるだろうか (第675回)

    第675回の今回は
    大学受験生が実数論やイプシロン・デルタ論法をやって点数が上がるだろうか
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 入試の範囲外のことをやって点数は上がのだろうか?
  • 学習の探求欲求が弱い人は知能が弱くなり、強い人の知能はどんどん強くなる
  • 物事は「こうでなければならない」「これしかない」ということはない
  • 貪欲に学べ
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2018年12月29日

    [大学受験] 受験戦略の立て方 (第672回)

    第672回の今回は
    受験戦略の立て方
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 受験戦略とは何か?受験というものをどのように分析したらいいのか?
  • 正しい勉強の手順によって優位点を創り出す
  • どんな風に受験するか、を決めるには、実は膨大で専門的な知識が必要
  • 親の重要な役割は膨大で専門的な知識を有する専門家を見つけ、お子様を預けること
  • 親自身の自己分析も重要
  • 見過ごされがちな「進路」と「情報戦略」
  • 世間に多い、嘘つきの話を聞かない・信じない
  • ついた受験指導者以外からの情報を入れない
  • 指導者の優位点を最も発揮してもらえるようにする
  • 正しい進路を決めるのも、将来どの方向に進めば社会的に活躍できるかがあってのこと
  • 入試問題の分析は問題作成者と同じ学力が必要
    です。

    再生時間は17分です。ぜひ聴いてみて下さい。
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2018年12月27日

    [大学受験] 東京医科大学の入試について (第671回)

    第671回の今回は
    東京医科大学の入試について
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 医学部受験は就職試験である
  • 職業によって不向きな人を採用しないのは当然のこと
  • 差別ではなく区別である
  • 一人の医師を育てるのに多額の税金を費やしている
  • 医師として全うできる人を入試で求めるのは当然
  • 自分にとって優位点のある大学は必ずある
  • 自分の優位点を知るために自己分析が重要
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2018年12月22日

    [大学受験] 医学部受験の大前提 (2) (第670回)

    第670回の今回は
    医学部受験の大前提 (2)
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 医学部の入試は就職試験である
  • 医学部は現役一発合格が圧倒的に有利
  • 医学部受験を早く決断し、勉強もできるだけ早くスタートする
  • 高校の成績がいいから受かる、という程医学部は甘くない
  • 試験が「どういう人材を求めているか」を分析するのが受験戦略の王道
  • 合格体験記を参考にしてはいけない理由
  • その人が医学部に受かるかどうかわかる、一つの質問
    です。

    再生時間は11分です。ぜひ聴いてみて下さい。
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2018年12月20日

    [大学受験] 医学部受験の大前提 (第669回)

    第669回の今回は
    医学部受験の大前提
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 医学部受験は就職試験である
  • 「医師になる」という大枠で見れば、大学名は関係ない
  • 日本全国の医学部の中から、自分に有利な配点で大学を選ぶ
  • 医学部受験には特に自己分析が必要
  • 現役で受かるように、とにかく準備は早く
  • 多浪する人は自分に不利なところで勝負しようとする
    です。

    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする