2020年10月15日

共通テスト対策に全力を挙げよ (第859回)

第859回の今回は
共通テスト対策に全力を挙げよ
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • 今すべきことは 選択と集中
  • 共通テスト対策と個別試験対策の両方をできない人は、共通テストに全力を挙げる
  • 数Vで大事なところ
  • 共通テスト後自分の一番受かりやすいところで受験校を決める
  • 1点でも多く共通テストで取ることが、個別試験対策にもなる
  • 全科目まんべんなくやるのはかなり難しい
  • 共通テストの過去問はない。では何を参考にすべきか
  • 大学入試センターHPで受験案内をよく読もう
  • 客観的な一次情報に基づいて理解し分析する
  • ネットの一次情報以外のものを参考にしてはいけない
  • 最後の瞬間まで諦めてはいけない
    です。

    再生時間は13分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    大学入試センターのHPに掲載されている、以下の文書が重要です。
    ぜひご一読下さい。
    試験問題評価委員会報告書

    https://www.dnc.ac.jp/center/shiken_jouhou/jisshikekka/hyouka_honshiken/hyoukahoukokusho.html

    令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針
    https://bit.ly/2GGVuWJ

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年10月10日

    共通テスト100日、何をすべきか (第858回)

    第858回の今回は
    共通テスト100日、何をすべきか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • ここで諦めてはいけない
  • 順調にいっている人はやる内容が絞られていて的確である
  • レンズで太陽光を集めて燃やそうとするように、集中する
  • 全部やろうとする必要はない。徹底的に絞ること
  • 共通テストは教科書に書いてあることを全部覚えればよい
  • 覚えることを厭うな
  • 丸暗記は決して悪いことではない
  • 満点を取らなくても良い
  • 過度に難しい問題を出来る必要はない
  • 皆ができきることをきちんと出来ればよい
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年08月27日

    受験なんて簡単だ (第845回)

    第845回の今回は
    受験なんて簡単だ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 高校3年生で、勉強がうまくいっていない人にとって有益な考え
  • 「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」という考えからの抜け出し方
  • やることを絞る
  • 教科書を500回音読する
  • 「太平洋の水でも毎日コップ1杯ずつ汲めば、全部くみ上げられる」という気持ちで望む
  • 大学入試は高校修了を前提に作成される
  • 解答のない問題をやる
  • 「受験なんて簡単」と思った人のほうがダブルバインドに入らない
    です。

    再生時間は12分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年06月06日

    新制度入試にどう対応するか (第822回)

    第822回の今回は
    新制度入試にどう対応するか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 新制度になるのに加えて、武漢肺炎の影響で入試スケジュールが全く読めない
  • 処理速度が非常に重視されるのが近年の入試
  • 処理速度が高ければ数学の力がつくのか
  • ペーパーテストで出題できるものは限られている 
    → 試験のコアな部分が問われることになる

  • 皆が点が取れない問題を冷静に判断し、手を出さない
  • オーソドックスな問題に時間をかける
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年03月28日

    [大学受験] 新高1生の方へ (第802回)

    第802回の今回は
    新高1生の方へ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 数T・Aを終わっているか
  • 先手必勝、後手必敗
  • 夏までに遅れを取り戻す
  • 絶対に遅れをとってはいけない科目
  • 優先順位をつける
  • 上位校を目指す人は、高1の終わりまでに数Vを終える
  • 英語:文法書の例文を全部暗記するる
     
    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年03月26日

    [大学受験] 新高2生の方へ (第801回)

    第801回の今回は
    新高2生の方へ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 受験まであと何日あるか?
  • できるだけ早く「受験生」になる
  • 現時点で数Vが終わっていなければ遅い
  • 英単語帳・英文法の例文を全部覚えているか
  • 数学と英語の出来が結果を左右する
  • 身の丈に合った志望校を設定すると、勉強の伸びが良くなる
     
    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年02月15日

    [大学受験] 受験勉強のフェーズを知る (第790回)

    第790回の今回は
    [大学受験] 受験勉強のフェーズを知る
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 自分が今どのフェーズにいるか?の認識が多くの人に足りない
  • 今いるフェーズの認識がないと、模試の結果に振り回される
  • 「模試の復習を徹底的にやっただけで受かった」は本当か?
  • 合格体験記は、書かれていない部分こそ肝心
  • フェーズに適ったことをする
  • 映像授業が増えたことで、テキストを丁寧に読むことが不足している
  • 映像授業主体だと、到達度は低い
  • 英語の和訳をきちんとしなくなったが、重要な理由
  • テキストとしっかり向き合うのが勉強の基本
  • 勉強には時間がかかる
  • 「辞書をひくのは時間の無駄」は悪しき効率主義
     
    再生時間は13分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年01月16日

    [大学受験] 高2生向け 今、チェックすべきこと (第781回)

    第781回の今回は
    [大学受験] 高2生向け 今、チェックすべきこと 
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 数Vが終わっていない人(手をつけていない人も含む)へ・・・ 
  • 物理・化学の基礎が終わっていない人
  • まだ部活をやっている人は、すぐやめること
  • お子様が勉強に集中していなかったら、親御さんはきっぱりとやめさせること
  • 数学・物理・化学の勉強の進め方・・・数Vをやりつつ、足りない部分はそこに戻って復習しながら数Vを進める
  • 数Tに戻って最初からやり直す時間はない
  • 4月1日時点で数Vが終わっていないと、本当に危ない
  • ベース配分は指導者の重要な役割
  • 英語の文法書は調べるためのものではない。例文を全て覚えよう
     
    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年12月26日

    [大学受験] 新テストについて (第775回)

    第775回の今回は
    [大学受験] 新テストについて
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 共通一次試験からセンター試験、そして今に至る流れ
  • 最初は国公立大学だけだった
  • 文部省(現 文部科学省)の権力拡大
  • 役人の正義は「役所による統制の拡大」
  • センター試験や新テストは前提、ではない
  • センター試験を廃止したら、それに替わるものは必要なのか?という議論が必要
  • 「いかに大学のレベルを上げるか」に注力せよ
  • 理系嫌いを増やすカリキュラム
     
    再生時間は16分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年12月05日

    [大学受験] 最後のセンター試験 (第769回)

    第769回の今回は
    [大学受験] 最後のセンター試験
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 制度の変わり目は何が起こるか分からない
  • 分からないことを「分かる」と思うのは危険
  • 「分かること」は何か?
  • 大学入試の制約や大きなトレンドから「分かること」を見つけると、対策ができる
  • センター試験で高得点を取るにはどうすればいいか、ということは出尽くしている
  • センター試験で最低8割取るのは前提
     
    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年11月30日

    苦手なこと (第768回)

    第768回の今回は
    苦手なこと
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 自分はこれが苦手、と認識するのが大事
  • 大学の試験は個性がある
  • 大学入試の数学が苦手でも、大学の数学ができないとは限らない
  • 数学は進めば進むほど分かり易くなる
  • 自分が受かりやすい大学・学部を選ぶ
  • 始めに大学ありきだと苦しい
     
    再生時間は12分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年10月17日

    制度が変わるとき(第755回)

    第755回の今回は
    制度が変わるとき
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 制度が変わっても、変わらない点
  • 数学物理は10〜18歳頃に劇的に伸ばすことができる
  • 日々進化する学問の最先端に対応するために、早期教育は必要
  • 大学レベルのような高度な内容を高校までに教えることができないのは、教師が理解できていないから
  • 制度に振り回されるな
  • 数学物理が分かると他の学問の見通しが良くなる
  • ”中学の内容””高校の内容”と分けることの悪影響
  • 「中学生だからこの程度分かればいい」「小学生だからこのくらいで・・・」などと限定してはならない

    再生時間は17分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年10月12日

    [大学受験] 最後のセンター試験まで100日 その2(第754回)

    第754回の今回は
    [大学受験] 最後のセンター試験まで100日 その2
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 大学進学は、自立や将来の職業選択と密接に関わる
  • その時の人気や流行に流されて近視眼的な大学・学部選びをしないようにしよう
  • 世の中の趨勢は大局的に見極めよう
  • 必ず見識のある人に相談するのが大事
  • 時間の見積が大事

    再生時間は12分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    前編の「 最後のセンター試験まで100日 その1」もお聴きください
    http://kamoshita-math.seesaa.net/article/470756038.html

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年10月10日

    [大学受験] 最後のセンター試験まで100日 その1(第753回)

    第753回の今回は
    [大学受験] 最後のセンター試験まで100日 その1
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 制度の変わり目、どのように変わるか分からない
  • 波に乗る
  • 自分の中の乗れるリズムを見つけよう
  • データを見ても指導者以外には役に立たない
  • 易しそうに見える方を選んでも点は取れない
  • 制約の中で最大限できることをする
  • できない中にも、できることを愚直にやる
  • 受験のプロの指導者について、プロの力を借るのが上手くいくコツ
     
    再生時間は17分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年06月08日

    [大学受験] 東大入試の正しい受け方(第718回)

    第718回の今回は
    [大学受験] 東大入試の正しい受け方
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 東大の前身、東京帝国大学は何のために設立されたか
  • 東大の入試も一種の就職試験
  • 東大と京大の入試問題の違いはどこからくるか
  • 16・17歳でこれが理解できるかどうかも問われる
    です。

    再生時間は10分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年04月25日

    [大学受験] 最強のセンター対策!(第705回)

    第705回の今回は
    最強のセンター対策!
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • センター対策は、数Vが肝
  • 数Vまでマスターし、数Vまで含んだ入試問題を解く
  • 物理・数学ができないのは頭が鍛えられていないから
  • 過去問を解くのは無意味ではないが・・・
  • 語彙力も得点力の大きな要因
  • 暗記・暗唱で力を上げる
  • 暗記と理解は車の両輪
    です。

    再生時間は5分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年04月06日

    [大学受験] 勉強量の見積りを間違えない(第700回)

    第700回の今回は
    勉強量の見積りを間違えない
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 全体でどの位の勉強量が必要かを見積る
  • 進みたい方向性(国立か私立か、等)で必要な勉強量は変わる
  • 見積量を間違えると戦略を立てられない
  • 勉強量が大切な理由
  • 勉強法の細かい部分は自分で編み出す
  • 勉強の手順を作り出す
  • 自分なりの勉強法を確立するために必要な勉強量の見積が重要
  • 受験指導者の力を借りる
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年03月30日

    [大学受験] 浪人生のみなさんへ(第698回)

    第698回の今回は
    浪人生のみなさんへ
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 来年のセンター試験、前期・後期試験日まで何日あるか?
  • 「試験まで1年ある」は錯覚
  • 「何ができないか」を考える
  • 残り時間でやらなければならない事を書き出す
  • やれないことを削る
  • 「浪人をしてもそれ程伸びない」と言われる理由
  • 限られた時間では、限られたことしか身につけられない
  • できなかったところをできるようにするしかない
  • 自己認識・見積もりの甘さが浪人の原因
  • 浪人を機に、自己認識や見積もりが正確になることはない
    です。

    再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年03月21日

    [大学受験] 選択と集中について、改めて話します(第695回)

    第695回の今回は
    選択と集中について、改めて話します
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 大学受験者、特に国公立理系志望者が、真剣に考えるべきこと
  • お子様の成長を阻害する2大要因
  • スマホ依存はアルコール依存・薬物依存と同じ
  • 部活は義務ではない
  • 国公立か私立大か、で学費の負担の差は大きい
  • 私立大に進学したことで、お子様が社会人になった途端に借金を背負うことも
  • 教育費を無制限に出せる、という幻想は誤り
  • 学校の授業を真面目に受けても、大学入試のレベルには到底及ばない
  • 参考書片手に一人で勉強しても入試レベルになれる人はほとんどいない
  • 大学受験に関する見積もりの甘さの皺寄せが、不本意な人生につながる
  • 勉強量、勉強時間、費用・・・などを数値化して見積もる
    です。

    再生時間は16分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年03月14日

    [大学受験] 後期試験お疲れ様でした(第693回)

    第693回の今回は
    後期試験お疲れ様でした
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 発表まで同じベースで勉強を続ける
  • 台風が来ると分かってても、田植えをしなければ何も実らない
  • 入試を経てわかった自分の課題に取り組む
  • これから受験をする生徒さんへ・・・自分が後期試験まで受けることを想像してみる
  • 先手必勝、後手必敗
  • 後期試験まで受ける人は大人になる
    です。

    再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする