2020年02月15日

[大学受験] 受験勉強のフェーズを知る (第790回)

第790回の今回は
[大学受験] 受験勉強のフェーズを知る
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • 自分が今どのフェーズにいるか?の認識が多くの人に足りない
  • 今いるフェーズの認識がないと、模試の結果に振り回される
  • 「模試の復習を徹底的にやっただけで受かった」は本当か?
  • 合格体験記は、書かれていない部分こそ肝心
  • フェーズに適ったことをする
  • 映像授業が増えたことで、テキストを丁寧に読むことが不足している
  • 映像授業主体だと、到達度は低い
  • 英語の和訳をきちんとしなくなったが、重要な理由
  • テキストとしっかり向き合うのが勉強の基本
  • 勉強には時間がかかる
  • 「辞書をひくのは時間の無駄」は悪しき効率主義
     
    再生時間は13分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年01月16日

    [大学受験] 高2生向け 今、チェックすべきこと (第781回)

    第781回の今回は
    [大学受験] 高2生向け 今、チェックすべきこと 
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 数Vが終わっていない人(手をつけていない人も含む)へ・・・ 
  • 物理・化学の基礎が終わっていない人
  • まだ部活をやっている人は、すぐやめること
  • お子様が勉強に集中していなかったら、親御さんはきっぱりとやめさせること
  • 数学・物理・化学の勉強の進め方・・・数Vをやりつつ、足りない部分はそこに戻って復習しながら数Vを進める
  • 数Tに戻って最初からやり直す時間はない
  • 4月1日時点で数Vが終わっていないと、本当に危ない
  • ベース配分は指導者の重要な役割
  • 英語の文法書は調べるためのものではない。例文を全て覚えよう
     
    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年12月26日

    [大学受験] 新テストについて (第775回)

    第775回の今回は
    [大学受験] 新テストについて
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 共通一次試験からセンター試験、そして今に至る流れ
  • 最初は国公立大学だけだった
  • 文部省(現 文部科学省)の権力拡大
  • 役人の正義は「役所による統制の拡大」
  • センター試験や新テストは前提、ではない
  • センター試験を廃止したら、それに替わるものは必要なのか?という議論が必要
  • 「いかに大学のレベルを上げるか」に注力せよ
  • 理系嫌いを増やすカリキュラム
     
    再生時間は16分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年12月05日

    [大学受験] 最後のセンター試験 (第769回)

    第769回の今回は
    [大学受験] 最後のセンター試験
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 制度の変わり目は何が起こるか分からない
  • 分からないことを「分かる」と思うのは危険
  • 「分かること」は何か?
  • 大学入試の制約や大きなトレンドから「分かること」を見つけると、対策ができる
  • センター試験で高得点を取るにはどうすればいいか、ということは出尽くしている
  • センター試験で最低8割取るのは前提
     
    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年11月30日

    苦手なこと (第768回)

    第768回の今回は
    苦手なこと
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 自分はこれが苦手、と認識するのが大事
  • 大学の試験は個性がある
  • 大学入試の数学が苦手でも、大学の数学ができないとは限らない
  • 数学は進めば進むほど分かり易くなる
  • 自分が受かりやすい大学・学部を選ぶ
  • 始めに大学ありきだと苦しい
     
    再生時間は12分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年10月17日

    制度が変わるとき(第755回)

    第755回の今回は
    制度が変わるとき
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 制度が変わっても、変わらない点
  • 数学物理は10〜18歳頃に劇的に伸ばすことができる
  • 日々進化する学問の最先端に対応するために、早期教育は必要
  • 大学レベルのような高度な内容を高校までに教えることができないのは、教師が理解できていないから
  • 制度に振り回されるな
  • 数学物理が分かると他の学問の見通しが良くなる
  • ”中学の内容””高校の内容”と分けることの悪影響
  • 「中学生だからこの程度分かればいい」「小学生だからこのくらいで・・・」などと限定してはならない

    再生時間は17分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年10月12日

    [大学受験] 最後のセンター試験まで100日 その2(第754回)

    第754回の今回は
    [大学受験] 最後のセンター試験まで100日 その2
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 大学進学は、自立や将来の職業選択と密接に関わる
  • その時の人気や流行に流されて近視眼的な大学・学部選びをしないようにしよう
  • 世の中の趨勢は大局的に見極めよう
  • 必ず見識のある人に相談するのが大事
  • 時間の見積が大事

    再生時間は12分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    前編の「 最後のセンター試験まで100日 その1」もお聴きください
    http://kamoshita-math.seesaa.net/article/470756038.html

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年10月10日

    [大学受験] 最後のセンター試験まで100日 その1(第753回)

    第753回の今回は
    [大学受験] 最後のセンター試験まで100日 その1
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 制度の変わり目、どのように変わるか分からない
  • 波に乗る
  • 自分の中の乗れるリズムを見つけよう
  • データを見ても指導者以外には役に立たない
  • 易しそうに見える方を選んでも点は取れない
  • 制約の中で最大限できることをする
  • できない中にも、できることを愚直にやる
  • 受験のプロの指導者について、プロの力を借るのが上手くいくコツ
     
    再生時間は17分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年06月08日

    [大学受験] 東大入試の正しい受け方(第718回)

    第718回の今回は
    [大学受験] 東大入試の正しい受け方
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 東大の前身、東京帝国大学は何のために設立されたか
  • 東大の入試も一種の就職試験
  • 東大と京大の入試問題の違いはどこからくるか
  • 16・17歳でこれが理解できるかどうかも問われる
    です。

    再生時間は10分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年04月25日

    [大学受験] 最強のセンター対策!(第705回)

    第705回の今回は
    最強のセンター対策!
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • センター対策は、数Vが肝
  • 数Vまでマスターし、数Vまで含んだ入試問題を解く
  • 物理・数学ができないのは頭が鍛えられていないから
  • 過去問を解くのは無意味ではないが・・・
  • 語彙力も得点力の大きな要因
  • 暗記・暗唱で力を上げる
  • 暗記と理解は車の両輪
    です。

    再生時間は5分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年04月06日

    [大学受験] 勉強量の見積りを間違えない(第700回)

    第700回の今回は
    勉強量の見積りを間違えない
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 全体でどの位の勉強量が必要かを見積る
  • 進みたい方向性(国立か私立か、等)で必要な勉強量は変わる
  • 見積量を間違えると戦略を立てられない
  • 勉強量が大切な理由
  • 勉強法の細かい部分は自分で編み出す
  • 勉強の手順を作り出す
  • 自分なりの勉強法を確立するために必要な勉強量の見積が重要
  • 受験指導者の力を借りる
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年03月30日

    [大学受験] 浪人生のみなさんへ(第698回)

    第698回の今回は
    浪人生のみなさんへ
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 来年のセンター試験、前期・後期試験日まで何日あるか?
  • 「試験まで1年ある」は錯覚
  • 「何ができないか」を考える
  • 残り時間でやらなければならない事を書き出す
  • やれないことを削る
  • 「浪人をしてもそれ程伸びない」と言われる理由
  • 限られた時間では、限られたことしか身につけられない
  • できなかったところをできるようにするしかない
  • 自己認識・見積もりの甘さが浪人の原因
  • 浪人を機に、自己認識や見積もりが正確になることはない
    です。

    再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年03月21日

    [大学受験] 選択と集中について、改めて話します(第695回)

    第695回の今回は
    選択と集中について、改めて話します
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 大学受験者、特に国公立理系志望者が、真剣に考えるべきこと
  • お子様の成長を阻害する2大要因
  • スマホ依存はアルコール依存・薬物依存と同じ
  • 部活は義務ではない
  • 国公立か私立大か、で学費の負担の差は大きい
  • 私立大に進学したことで、お子様が社会人になった途端に借金を背負うことも
  • 教育費を無制限に出せる、という幻想は誤り
  • 学校の授業を真面目に受けても、大学入試のレベルには到底及ばない
  • 参考書片手に一人で勉強しても入試レベルになれる人はほとんどいない
  • 大学受験に関する見積もりの甘さの皺寄せが、不本意な人生につながる
  • 勉強量、勉強時間、費用・・・などを数値化して見積もる
    です。

    再生時間は16分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年03月14日

    [大学受験] 後期試験お疲れ様でした(第693回)

    第693回の今回は
    後期試験お疲れ様でした
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 発表まで同じベースで勉強を続ける
  • 台風が来ると分かってても、田植えをしなければ何も実らない
  • 入試を経てわかった自分の課題に取り組む
  • これから受験をする生徒さんへ・・・自分が後期試験まで受けることを想像してみる
  • 先手必勝、後手必敗
  • 後期試験まで受ける人は大人になる
    です。

    再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年03月09日

    [大学受験] 来年、東工大を受験予定の方へ(第692回)

    第692回の今回は
    来年、東工大を受験予定の方へ
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 理系志願者で、国語・社会が苦手な人が選びやすいのが東工大
  • 東工大志望でセンター試験の得点が低いと、他の大学に変えるなどの手が打てなくなる
  • 事前に色々な場合を想定して、対応できるようにしておこう
  • 「本当は東大に行きたいが、無理そうなので東工大なら・・・」と考える方へ
  • どんな場合でもセンター試験で8割以上の得点が必要と心得よう
  • 大学入試は戦略を立てて長期的に努力するもの
  • プロの受験指導者に相談するほうが結果は出やすい
  • 一生を決める大事な受験に関する情報を、インターネットから拾ってはいけない
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年03月07日

    [大学受験] 受かったら、何を勉強すればいいですか (第691回)

    第691回の今回は
    受かったら、何を勉強すればいいですか
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • まず大きな書店に行ってみよう
  • 自分の進む学部の本を何でもいいから買って読む
  • シラバスで必修科目の本を調べるのも良い
  • 理解できなくても、読み始めるのが大事
  • 経済学部に進む人へ・・・数Vをやっていない人はすぐやろう
  • 自ら能動的に動く、学びにいく
  • スジのいい本・先生が大事
  • どうしたらスジのいいものにめぐり合えるか
  • スジのいい人のアドバイスを(気が進まなくても)きいてみる
  • 資格をとるつもりがあるなら・・・すぐに講座を受けよう
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年03月02日

    [大学受験] 国公立大学 後期試験に向けて (第690回)

    第690回の今回は
    国公立大学 後期試験に向けて
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 前期試験の結果が出ていない今は、気を緩めず勉強する
  • 今まで積み上げたものを活かす
  • 年明けから入試日までのやり方で、結果が出る
  • 偏差値5〜10位は簡単に変えられる
  • 前期試験で受かるお子様の心構え
  • 意識的に休みを入れない
  • 踏ん張りどころはどこ?
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年02月23日

    [大学受験] センター試験 やってみましたか? (第688回)

    第688回の今回は
    センター試験 やってみましたか?
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • センター試験数年分、特に英語と数学は必ずやってみよう
  • 英語が100点前後しか取れなかった人は、早急に、プロの指導が必要
  • センター試験の英語の点数は全体に大きく響く
  • 英語は8割取るのが前提
  • 全教科では7〜8割取れないと、受験校を選べるレベルではない
  • 英語100点未満では、受験すら危うい
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年02月21日

    [大学受験] 流行りものには手を出すな (第687回)

    第687回の今回は
    流行りものには手を出すな
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 子供の選ぶ進路には流行りがある
  • チャンスは多くの人の選ばないものの裏側にある
  • 今ものすごく易しくなっているのは○学部
  • 親は子供の言うことを真に受けないで
  • 「これじゃなきゃダメ」「これはダメ」と決めつけないで
  • みんなが行くところで勝ち抜くやり方も、そうでないやり方も両方ある
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年02月16日

    [大学受験] これしかやりたくない (第686回)

    第686回の今回は
    これしかやりたくない
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 強みを出来るだけ活かして、自分の土俵で戦うのが勝利の王道
  • 「これしかない」と決めてしまうと、強みを活かすどころか、弱いところで戦うことになる
  • 大学はあくまで基礎を学ぶ場。方向性は大学院に進む時に決めても良い
  • 「これしかない」と決めつけるのはご両親様や周りの環境からの影響も
  • 「この子はこれしかやりたくないんだな」という指導者の決めつけは禁物。そうでない点を見えなくする
  • 相手をよく観察する
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする