2023年02月24日

必ず受かる #1087

第1087回の今回は
必ず受かる
というテーマでお送りします。



率直に言います。
私の言うとおりにやってもらえば、
結果は必ず出ます。

なぜ断言できるかというと、
生徒に「選択と集中」から考え、行動することを教えるからです。
基本の原理が明確のなので、
学習にあたってのすべての点で、
「選択と集中」を適用するからです。

「選択と集中」のある1つの面を強調すると
「自分の優位性を生かす」
ということになります。

「自分の優位性を生かす」
とはいったいどういうことなのでしょうか。

人生は理想を求めることではなくて、
自分の優位点を認識して、それを最大化する営みです。

番組では、このことをお話いたします。

再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾

続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

絶対合格 #1074

第1074回の今回は
絶対合格
というテーマでお送りします。

言葉は、人生を創り、世界を創る。
だから、どういう言葉を心の中で思い浮かべるかが人生を決める。

「絶対合格」という言葉を言い換えれば、
「できることは何でもやる」ということになる。

高3に11月になっても、
教科書や傍用問題集の積分計算ができないのであれば、
まず、それをマスターすべきだ。
高1になって、英語がゼロならば、中学生の内容を
まず、マスターすべきだ。
時間がないなら、学校を休んで勉強するのだ。
学校に行っても、1点も点数は上がらない。
オンラインで講義を視聴しても同様だ。
修学旅行を初めとする学校行事には、参加しないと決意するのだ。
1点も上がらず、卒業単位には関係しないから。

その子に適したトレーニングを反復することで点数は上がる。
絶対に上がる。

やろうと思えば、いくらでもやれることはある。
それを、「絶対合格」と心の中で反復して、実行していくのだ。
絶対合格という言葉が、あながが今やるべきかことに直面させてくれる。
そして、実行する力を呼び起こしてくれる。

親のためでも、友人のためでも、学校の先生のためでもない、
ほかならぬ自分自身の人生のために、
絶対合格!


再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

[受験]受かる人になる #1064

第1064回の今回は
[受験]受かる人になる
というテーマでお送りします。

お話の要点は 
  • 「受かるにふさわしい人になる」という発想・視点が、受験だけでなく人生でも大事
  • 「合格に向かう」ではなく「合格が(向こうから)やって来る」
  • 「自分は "受かる人" の行動ができる人なんだ」という自分であれ
  • 常に自分にフィードバックして、行動を変える
  • できるだけ少量の問題を、数多く反復して完全にものにする
  • 「受かるにはここまでやれば充分」とはっきり見切ることができるのが指導者
  • 「受かるにふさわしい人になる」という考え方と自分が一体になるくらい、自分に沁み込ませる
    です。

    再生時間は12分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年09月22日

    受験勉強で身につけられる能力に注目する #1062

    第1062回の今回は
    受験勉強で身につけられる能力に注目する
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 能力を身につけた結果として合格がある
  • 一人前の受験生になるとは、どういうことなのか
  • 「自分の答案を客観的に見る」という視点を持つ
  • 先生が「こう書け」という事にはちゃんと理由がある
  • 人が変われる条件は「自分は変わらなくちゃいけない」と思うこと
  • 親は子離れ、子は親離れをしよう
  • 受験勉強を通してプラスの考え方を身につけよう
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年06月09日

    [受験]過去問に取り組めない #1032

    第1032回の今回は
    [受験]過去問に取り組めない
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 過去問に一度も取り組むことなく本番を迎えてしまう受験生は多い
  • 過去問に取り組めない人の、主な2つの心理
  • 一度も過去問をやったことがない自分が今思うことは「もしやっていたら、もうちょっと楽だったかも・・・」
  • 過去問をやった方が受験は楽にいく
  • 過去問をやることで、「相手の手の内」が解る
  • 過去問をやるのは卑怯者のやること?
  • 卑怯者は罰せられなければならない?
  • 所詮大学入試なのだから、神聖化する必要はない
  • 「過去問をやるのは罪なことなのかな?」と、自分に問いかけてみよう
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 6月 11日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾




    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年04月28日

    [受験]プレッシャーに克つには #1020

    第1020回の今回は
    [受験]プレッシャーに克つには
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • プレッシャーのない人はいない。プレッシャーにどう対処するかの正しい考えを持っていることが重要
  • ルーティーンを作り、何があってもルーティーンを守る
  • ルーティーンを確立しているお子さん程、できるようになるスピードが速い
  • ルーティーンの一つに取り入れてほしい事
  • 人に対する言葉も、自分に対する言葉も大事にする
  • 言葉を大切にする=思考を大切にする
  • 正しい言葉を、正しく使うことで、正しく明晰な思考ができる
  • プレッシャーを感じるのは、明晰な思考ができていない
    です。

    再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 4月 30日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年04月14日

    これはチャンスですね! #1016

    第1016回の今回は
    これはチャンスですね!
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 毎日塾に通わせているのに、成績が上がらない小学生のお子様
  • ゲーム依存症のお子様の特徴とは
  • 周りがみんなゲームをやっているのだから、やめれば他を引き離せる
  • 多くは子供にスマホ等を与えなくてはいけない、という視野狭窄に陥っている
  • 重要な進路を決断する時に、力を発揮できなくなる
  • 習い事とゲームで体力を消耗してしまって、勉強に向けるエネルギーがなくなってしまう
  • 選択と集中ができれば、他の人を簡単に引き離せる
  • 国全体としてみれば、多大な損失である
    です。

    再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 4月 16日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年03月10日

    合格の落とし穴 #1006

    第1006回の今回は
    合格の落とし穴
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 短期間の勉強で第一志望に合格した人に落とし穴がある
  • なぜ短期間で合格が可能だったか
  • 大学受験の場合、中学1年から6年かけて結果を出すのが本来の姿
  • 中学受験で受験ノウハウを駆使して合格した場合、その後の試験を合格するために必要な勉強時間の見積もりを完全に誤ってしまう。言い換えれば、試験そして、人生を無意識的に舐めるようになってしまう。当然、その後のすべての試験で結果を出せないが、何故結果が出せないかをいつまでも分からないようになる
  • ノウハウを作る時間が必要になる
  • 先手必勝、後手必敗。先手を取るからノウハウを作る時間も取れる
  • 受験が終わった人は、すぐに次の勉強を始めよう
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 3月 12日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年01月22日

    【受験】何事にも時間が必要である #993

    第993回の今回は
    【受験】何事にも時間が必要である
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 勝つためには戦略と戦術が必要である
  • 戦略と戦術を持たずに受けても、受験では結果は出ない
  • 勝つための可能性を少しでも上げることをした結果、受験に受かる
  • 大学のブランドにこだわる人がいる
  • どんな職業でも、キャリアを作るには時間がかかる。だから早い準備が大事
  • 大学入試は就職試験
  • 医学部を選ばなかった=医者以外の仕事を選んだ、ということ
  • 学部学科を選ぶ時点で、それ以外の職業に就かないということを選んでいる
  • 共通テストの結果が良くなかったら、「どのくらいの準備期間を取ったか」を考えるべき
  • 十分な準備をしていれば、多少難易度が高くてもそれほど影響はない
  • 準備の時間を考慮せずに、物事をするのは非現実的である
  • 大学に入る時点で、将来の設計をある程度は立てるべき
  • 入口が大事
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 1月27日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年01月06日

    受験はゲームだ #988

    第988回の今回は
    受験はゲームだ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 勉強しても点を取れない人の中には、受験を重く考えすぎてしまう人がいる
  • 重く考えすぎると失敗が怖くなり、点が取れなくなる
  • もっと軽く考えてやってみればいい
  • 受験が重い人にとっては「高学歴の人=立派な人」しかいない
  • 人生経験の浅い若者は視野狭窄になりがち 
  • ごく一部しか見えなくなった時に人は能力を失う
  • ポーカーを分かっていれば、アメリカ人の発想がわかる 
  • どうしようもない人でも受かるんだから、あなたが受からないはずがない
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 1月8日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年12月30日

    【受験】進路指導には自信があります(986回)

    第986回の今回は
    【受験】進路指導には自信があります
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • それぞれの生徒さんの個性に合わせた得点戦略が必要になってくる
  • 進路選択の上でこれからの時代の中の流れも見る必要がある
  • 無限の時間はない。やるべき事を選択する必要がある
  • 見切るのも戦略のうち
  • 学習指導と進路指導は一体
  • 国立か私立か、そして理科系か文科系か
  • 時間的にタイトなのは国立理科系、楽なのは私立文科系
  • 先手必勝 後手必敗
  • 可能性を 捨てるから、可能性が出てくる
  • 当事者意識を早くから教える
    です。

    再生時間は11分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 1月1日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年12月09日

    [受験]合格への罪悪感(980回)

    第980回の今回は
    [受験]合格への罪悪感
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 能力高いのに結果が出ない人は、「合格への罪悪感」 が足を引っ張っている
  • 「ある人が合格すればある人は落ちる」という現実に対して罪悪感を持つと力が出せなくなる
  • ボクシング世界チャンピオンのマイク・タイソンが他と違っていた点
  • 人の能力発揮を阻害するキーワード「罪悪感」
  • 自分の嫉妬・万能感・罪悪感を深めていくと、本来の道が見えてくる可能性
  • 人を自分の思うように動かそうとする時にも「罪悪感」は使われる
    です。

    再生時間は5分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 12月11日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月23日

    [受験]中三アラート(中三生向け)(967回)

    第967回の今回は
    [受験]中三アラート(中三生向け)
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 高校受験前だが、大学受験にとっても今は大事な時
  • 大学受験は、中学受験・高校受験と全く違うことを認識する必要がある(レベル・量において)
  • 大学受験でいい結果を出せる人は例外なくスタートが早い
  • 国公立大学志望の人は、文系理系問わず数学の到達度をチェックしよう
  • 現時点で高校数学に入っていない人は要注意
  • 難関国立大学は数学が決定的に重要
  • 数学は物理の、物理は化学の理解に係わっている
  • 今の学校教育は英語の文法をほとんどやらない
  • 成人が外国語を学ぶのに文法をやらないのは致命的
  • 中学三年生までに英文法を体系的に身に着けることを、意識的にやらねばならない
  • 英単語を覚えて語彙を増やすことも重要
  • 多読は有効だが、その反面飛ばし読みの癖を増長させることもある
  • 文法を踏まえ、精読した結果多読になっている、が現実的に有効な方法
  • 受験に長けた受験指導者につく
  • 受験戦略はその人を見て、その人の特徴を踏まえて作っていくもの
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月21日

    成績は右肩上がりに伸びるわけではない(966回)

    第966回の今回は
    成績は右肩上がりに伸びるわけではない
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 得点が上がった、下がったと一喜一憂してはいけない
  • 正しいフィードバックを受け取るためには
  • 英語の得点差は英作文で開く。要所中の要所
  • 四技能の中で書くことが一番難しい。正しい英語の勉強ができているか表れてしまう
  • 各科目にそれぞれ「正しい勉強ができているかが表れる」ポイントがある
  • マーク式では自己採点と実際の得点が一致していなければならない
  • 実際の共通テストは自己採点を基に、受験校を決めなければならない 
  • どの位自分を客観視できているかの尺度
  • 志望校の中で自分は何位か
  • 本番が近づくと「どうやって1点でも多くとっていくか」ということに意識転換すべき
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年09月23日

    [受験] 頭が真っ白になってしまいます(958回)

    第958回の今回は
    [受験] 頭が真っ白になってしまいます
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • テスト(模試や本番)で分からなくしまうと頭が真っ白になってしまう
  • 大学受験で満点を取ることはまずありえない
  • 大学受験は部分点の積み重ねで合格できる
  • 「0か100か」の発想になりがち
  • 1つできなければ全否定、の発想から抜け出そう
    です。

    再生時間は4分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年06月19日

    [よくあるご質問]成績悪いんですが、一流大学に合格できますか?(931回)

    第931回の今回は
    [よくあるご質問]成績悪いんですが、一流大学に合格できますか?
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 正しいやり方で適切な量をやれば、どんな人でも、今の成績に関係なく、できるようになる
  • 学習は科学である
  • なぜ、成績が振るわないのだろう?その原因を正しく認識することは大切
  • 自分が必要だと思ったことしかやらない、など指導者の言われたことに対して自分の価値判断を入れていないか?
  • 正しいことに自分を合わせることが大事
  • できない今の延長線上にいる限り、どんな指導を受けてもできるようにはならない
  • 自分の勝手な価値判断を捨てる
  • 先生(指導者)には先が見える
  • 指導者に大事なのは、生徒に正しい学習方法をどれだけ忠実に実践させられているか
    です。

    再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年05月20日

    生徒と同じ目標を見つめる (922回)

    第922回の今回は
    生徒と同じ目標を見つめる
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 生徒の短期目標・長期目標を常に確認する
  • 志望校合格への道のりの中で、今どこにいるのかを確認する意味合いがある
  • 正しい軌道に乗っているかフィードバックしている
  • ”孤独の発作”を起こさせない
  • 発作を起こすと脳が過活動になり、冷静な判断ができなくなる
  • SNSをすると孤独の発作が起きる
  • SNSと発作が条件付けられ、SNSを抜けられなくなる
  • 生徒と指導者が同じ目標を見ることで発作が起きない
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年03月06日

    ”思考力重視”という言葉に惑わされるな (第901回)

    第901回の今回は
    ”思考力重視”という言葉に惑わされるな
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 結局何も変わらない
  • 点数のバラつきが出るような試験にする必要がある
  • 得点を数値化する必要がある
  • スローガンに惑わされず、本質を見よう
  • 難問を解けないと受からないのか?
  • 難問をやる意味
  • 皆ができる問題をしっかりできるようになる
  • 得点差がつくのは「高校における九九」
    です。

    再生時間は11分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年02月27日

    [受験] 受かるために何をするか (第899回)

    第899回の今回は
    [受験] 受かるために何をするか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「何をするか」より「何をしないか」
  • 結局捨てられた人が受かる
  • ”内省”が大事
  • 自分の立ち位置と優位点
  • 精神的に追い込まれると、優位点を放棄してしまう
  • 優位点を突き詰めていくと道が見えてくる
  • 優位点を絶対に忘れない
  • 必ずメリットとデメリットがある
  • 優位点に常に目を向けよう
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年02月25日

    [受験] 試験の神様に好かれる方法 (第898回)

    第898回の今回は
    [受験] 試験の神様に好かれる方法
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 前期試験と後期試験の間に何をするか?
  • どういう人が試験の神様に好かれる?
  • 自分が神様に好かれるかどうか考えてみる
  • 折角のチャンスだからしっかりやろう!
  • 合格発表直後から勉強しなさい
  • 生きている限り勉強は続く
  • 司法試験に受かる人は何が違うか?
  • 結果が出たら、合否はさておき勉強することを考える
  • この瞬間 試験の神様に好かれているか?を顧みる
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする