2022年08月18日

すべては微積分 #1052

第1052回の今回は
すべては微積分
というテーマでお送りします。

お話の要点は 
  • 微分も、積分も極限をとることで定義できる
  • 物事を抽象的に理解することが、物事を解く力になる
  • 数学教育の目的は、生徒に抽象化の過程を再体験させることである。
    そして、このことを通して、抽象化することと、抽象化した視点から物事をとらえる力を養うことである

  • 抽象化されたメタな視点があれば、問題を見たとき、自然に解法が浮かんでくる
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 算数・数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年05月30日

    加藤敏夫著 『量子力学の数学理論』 (第820回)

    第820回の今回は
    加藤敏夫著 『量子力学の数学理論』
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 戦時中に病を患いながらも、戦後の数理物理学を主導する研究を成し遂げた名著
  • この本を通して自分に問われること
    です。

    再生時間は11分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    岡潔   1901年生
    伊藤清  1915年生
    小平邦彦 1915年生
    加藤敏夫 1917年生
    岩澤健吉 1917年生

    加藤敏夫著 『量子力学の数学理論』
    https://www.kindaikagaku.co.jp/math/kd0545.htm
    KD0545-170.jpg

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 算数・数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年01月11日

    そもそも数学とは何だろうか? (第780回)

    第780回の今回は
    そもそも数学とは何だろうか?
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 魂に触れる喜び
  • 和歌と数学に共通する「情緒」
  • 「数学は情緒なり」
  • 未来の数学の可能性
     
    再生時間は11分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 算数・数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年11月02日

    [数学] 改めて、日本の歴史を振り返ってみると(第760回)

    第760回の今回は
    改めて、日本の歴史を振り返ってみると
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 勝手な思い込みを外してものを見よう
  • 歴史は結果が分かっているから後付け講釈される
  • わからないものを分かると決め付けてはいけない
  • 「計算結果がこんな数になるわけはない」と途中でやめてしまうのは乗り越えるべきポイント
  • 演算規則に目を向ける 
  • ベクトルでつまづく原因は小学校高学年にポイントがある
  • 「数学とは(数とは)こういうもの」という思い込みがあると、抽象度の高い数学についていけなくなってしまう 
     
    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 算数・数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2018年10月20日

    第652回 数学は言語である

    第652回の今回は
    数学は言語である
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 地球上の文明の大半は数学で記述されている
  • 数学を知らない=この文明のほとんどに無知である、ということ
  • 生存するのか?それとも、生きるのか?
  • 高校数学のレベルは高くない。が、知らないとどうにもならない
  • 数学を知るかどうかが、ものの考え方・人生に大きな影響を及ぼす
  • 言語は土壌、数学はその上に立つ幹
  • 学校教育で余計なことをやりすぎている
    です。

    再生時間は11分です。ぜひ聴いてみて下さい。
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 算数・数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする