2020年09月17日

自律訓練法の何が素晴らしいのか (第851回)

第851回の今回は
自律訓練法の何が素晴らしいのか
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • 自律訓練法によって自分の感覚に目が向く
  • 嫌な人に対する怒り
  • 嫌な人の脳と繋がってしまうと、その人に支配されてしまう
  • 嫌な人からは離れるべき
  • 言葉によって物理的な世界をコントロールする
  • 言葉を大事にする=論理を大事にする
  • 論理や客観性を大事にするとアイディアが浮かんでくる
  • 「人の考えていること」でなく客観的なデータに注目する
    です。

    再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    人生の基礎を作る習慣 3 は こちら
    http://kamoshita-math.seesaa.net/article/477350725.html
    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 学習環境と習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年09月12日

    人生の基礎を作る習慣 3 (第850回)

    第850回の今回は
    人生の基礎を作る習慣 3
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 心身の健康を作る自律訓練法
  • いかに疲れを取るかが人生のパフォーマンスを決める
    です。

    再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    【参考図書】
    1. 自己催眠術 劣等感からの解法・6つの方法 (平井富雄著 光文社)
    2. 自律訓練法の実際 心身の健康のために (佐々木雄二著 創元社)
    3. 臨床家のための自律訓練法実践マニュアル──効果をあげるための正しい使い方 (福山嘉綱+自律訓練法研究会著 遠見書房)

    人生の基礎を作る習慣 1 はこちら
    http://kamoshita-math.seesaa.net/article/477216885.html
    人生の基礎を作る習慣 2 はこちら
    http://kamoshita-math.seesaa.net/article/477299427.html

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 学習環境と習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年09月10日

    人生の基礎を作る習慣 2 (第849回)

    第849回の今回は
    人生の基礎を作る習慣 2
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 分刻みでやったことを記録する
  • ストップウォッチで常に行動時間を計測する
  • 常に今に集中する
  • 成績の振るわないお子様の共通する行動とは
  • 自分が何をしているかを常に振り返ろう
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    人生の基礎を作る習慣 1 はこちら
    http://kamoshita-math.seesaa.net/article/477216885.html

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 学習環境と習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年09月05日

    人生の基礎を作る習慣 1 (第848回)

    第848回の今回は
    人生の基礎を作る習慣 1
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • ノートは読み返すのも大事
  • 本は「借りる」ではなく「買う」習慣を作ろう
  • 身銭を切って本を買うことで”本を買う技術”は身に付く
  • 見習いたい先生の本、先生が薦める本は全部買う
  • 乱読しながら自分の方向性が定まってくる
  • 良い著者が良い著者を紹介してくれる
  • 学参の買い方
  • 本は本来値段なんてつけられない
  • 参考書は複数必要な理由
  • いい言葉との出会い=良い思想、良い筋との出会い
    です。

    再生時間は15分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 学習環境と習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年08月06日

    進路で悩むな (第839回)

    第839回の今回は
    進路で悩むな
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 悪天候続きで憂鬱になりやすくなったり、迷いが生じる
  • 迷いは鬼
  • 今年は特に「変えない」ことが重要
  • 生活習慣を見直す
  • 就寝時間が24時以降になっていないか
  • やろうとしていることを整理して減らしていく(選択と集中)
  • 現状のレベルに合う内容をやっているか
  • 今年は特にネガティブな方にズレやすい為、常に軌道修正する必要がある
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 学習環境と習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年07月04日

    ルーティーン化することに気持ちを向ける (第830回)

    第830回の今回は
    ルーティーン化することに気持ちを向ける
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 勉強でどんな方法・どんな内容をやるか、というのは2次的な問題
  • どの塾が、どの参考書がいいか・・・というようなことに注力した結果にあるもの
  • ルーティーン化できないと「選択と集中」が機能しない
  • 結果も何も考えずに手を着けられるのがルーティーン化されている状態
  • 「これをやったらどうなるか」と訊くのはできない人
  • 「ルーティーンにする」という意思は大事
  • 未来のことは見ない・考えない
  • 「これをやったらどうなる」と考えるからルーティーン化できない
  • 先生を信頼して受け入れられるか
    です。

    再生時間は12分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 学習環境と習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年01月23日

    子供のせいにしない (第783回)

    第783回の今回は
    子供のせいにしない
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • やる気の前提にあるのは勉強の習慣化
  • 習慣化ができていない子供を責めても意味がない
  • 習慣化を主導するのは親以外ない
  • 部活・習い事・スマホを容認する=勉強の優先順位が下がる
  • 阻害要因は親が与えている
  • 親が責任を取ることを避けている
     
    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 学習環境と習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年01月18日

    音楽と勉強 (第782回)

    第782回の今回は
    音楽と勉強
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 殆どの人にとって、音楽は勉強の邪魔になる
  • 自分にとって良いのか悪いのか判断しよう
  • 自分を知ることが大事
  • 「良いもの」と言われること(もの)が自分にとって良いかどうかは別問題
  • 音楽を聴きながらの勉強は絶対だめ
  • 自分で時間を管理できなければ、それをやってくれる指導者につこう
     
    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 学習環境と習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年06月22日

    子供の集中力を上げるには(第722回)

    第722回の今回は
    子供の集中力を上げるには
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 食事中のテレビが集中力の妨げになっている
  • カフェで勉強させるのは良くない理由
  • 音楽を聴きながらの勉強も良くない
  • あくまで勉強が主である
  • 食事の場は食事に集中する
  • 親も子も、全員が整合性のある行動をする
  • 集中力の背景にはルーティンワーク
    です。

    再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 学習環境と習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年04月20日

    親が子供に教えたい世の中の真実(第704回)

    第704回の今回は
    親が子供に教えたい世の中の真実
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • ソーシャルメディアは「人に強い依存症を起こさせる為に」研究され、設計されている
  • お子様にSNSの中毒性、恐ろしさを教えるべきである
  • パチンコ・カジノよりSNSが依存性が強い理由
  • SNSで利益を得るのは、SNSを作った人たち
  • 入学祝にスマホを与えるのは論外
  • SNSと引き換えに失うものは集中力
  • 集中力は人間の能力の根源
    です。

    再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。






    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 学習環境と習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年04月18日

    集中することで自己肯定感を育てる(第703回)

    第703回の今回は
    集中することで自己肯定感を育てる
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 人の能力の根本は集中力
  • 集中力がないと自己肯定感は育たない
  • 集中力はどうやって磨くか?
  • あれもこれもやりすぎると集中力が分散し、成就しにくい
  • 到達点が高い人は早くから「選択と集中」をしている
  • 集中する場に身を置くことで集中力を体験していく
    です。

    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 学習環境と習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年04月13日

    [小学生の親御さん向け] 良い習慣を身に付ける(第702回)

    第702回の今回は
    良い習慣を身に付ける
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 早期教育の目的は何か?
  • 早期教育以前の基本的な習慣ができているか?
  • 大人もきちんと座れなくなっている
  • 早期教育のベースとは何なのか?を見直す
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 学習環境と習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年04月11日

    春の過ごし方(第701回)

    第701回の今回は
    春の過ごし方
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 春は気候の変動が激しく、体調を崩しやすい 
  • 勉強と体調管理は表裏一体
  • 「やるぞ」と思った矢先に出鼻を挫かれないように、体調に気をつける
  • 食べすぎに注意
  • 全国での自分の位置(レベル)を模試で計るより大事なこと達成しているかを知る
  • 自分を客観的に見る。そのために指導者がいる
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 学習環境と習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年03月28日

    スマホ・ゲームはやめなさい(第697回)

    第697回の今回は
    スマホ・ゲームはやめなさい
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • スマホやゲームは人生を破壊する
  • 依存症になると、やめようと思ってもやめられない
  • 親はスマホもゲーム機も与えてはいけない
  • スマホ中毒・ゲーム中毒になったら、取り上げるしか方法はない
  • 友達を失うか、人生を破壊するか
  • 頭のいい子は中毒であることを隠す
  • 隠れスマホ中毒の兆候
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 学習環境と習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする