2025年04月11日

英語に戸惑っている君へ #1198

第1198回の今回は
英語に戸惑っている君へ
というテーマでお送りします。


英語は日本語とは全く違う。
戸惑うのは当然。
その戸惑いをいつまでも持っているせいで、英語学習に
遅れをとってしまうことも、致し方ない。
そうはいっても何とかしなくてはならない。
何をどうやればいいだろうか。

まず、橋頭保を作ろう。
授業がある人なら、
次回の授業で扱う予定の部分を音読できるようにしていく。
音声が配られていると思うのでそれを聴きながら、何度も音読してみる。
次回の授業内容の音読だけはできるようにする。
そして、授業に臨む。
授業の理解度が飛躍的に上がっていることに気づくだろう。

やることを限定していくこと。
あれもこれもやろうとはしないこと。
発音は少しできるけれど、意味や文法はわからない、という状態でもいい。
とにかく、ある程度、正確に、流暢にテキストの
該当部分が音読できるよう何度も練習して授業に参加する。
これを毎回の授業の準備として必ずやる。
ある程度の正確な発音で満足し、決して完全を求めない。
これも大切なポイントだ。

1. やることを限定する。少ないことに集中して、繰り返す。
2. 完全主義を排する。
これを基本にしてほしい。

音読ができるようにして授業に臨むことを続けていくうちに、
自然にそれ以上のこともできるようになる。

例えば、わからない単語は辞書で調べることもできるようになっていく。
また、最初は意味だけに注目していたのが、
品詞や文型などにも注意が向くようになっていく。
単語の意味だけに注目していただけでは、
文意を正しく確定することすらできないからだ。
そこに問題意識が芽生え、学習が深くなっていく。
そうやって段々に英語ができるようになっていく。

成果をすぐに出したいという気持ちはわかるが、
それは無理なことを受けいれて、徐々に自分を成長させるつもりで、
できることを増やしていってほしい。

まとめると、
1. やるべきことを限定する
2. 完全主義を排する
3. 成果を短兵急に求めない
この3つを心がけて欲しい。

浪人生など、できるだけ短時間で成果を出したい、
出さなくてはならないという人もいるだろう。
そういう人でも、この3つの基本は守って欲しい。
その上で、具体的なアドバイスをすると、
単語集を一冊選んで、
それを覚え切って欲しい。

どうやって覚えたらいいかとよく聞かれる。
「書く、音読、見る」を繰り返すこと。
ディクテーションも有効だ。
リスニング対策にもなる。

まず、単語集を一冊完全に覚え切って欲しい。
そうすれば、次にやるべきことは自然に見えてくる。

絶対合格!

再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾

続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月21日

英語 とっておきの教材 #1044

第1044回の今回は
英語 とっておきの教材
というテーマでお送りします。

お話の要点は 
  • 発音記号を見て、正確に発音できることが最も重要
  • 残念だが、学校では発音記号を教えない。つまり、英語の一番大切な基礎を学校は教えない
  • 音声教材は豊富にあるのにもかかわらず、学生の発音は改善されていない
  • 「未知の単語でも、辞書を引き発音記号を見ただけで正確に発音ができる」イコール「英語ができる」
  • 正しい発音を軽視し、英語風な、適当に読む人が増えている
  • 発音記号を使った発音の習得には半年、1年という時間が必要だが、一度習得してしまえば、飛躍的に英語力を伸ばすことができる
  • 英語は指導者に指導を受けた方が良い
  • 日本の歴史を踏まえて「なぜ英語を学ぶのか」を教えることが教育
  • 故松本道弘先生が教えくださった、「道」としての英語
    です。

    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    米山明日香 著  明日香出版
    英語「発音記号」の鬼50講
    https://www.amazon.co.jp/dp/4756921795

    英語リスニングの鬼100則
    https://www.amazon.co.jp/dp/4756921035

    松本道弘著 中村堂
    私はこうして英語を学んだ 増補改訂版 
    https://www.amazon.co.jp/dp/4907571070

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 7月 23日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年04月16日

    英語学習はいつ始めるべきか #1017

    第1017回の今回は
    英語学習はいつ始めるべきか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 日本はアメリカの属国ではない、と認識しよう
  • 日本人の一般市民を最も多く殺害したのはアメリカである。アメリカに対して激しい怒りを持っているのは当然である
  • 国語と英語の言語的な距離は大きい
  • 歴史をたどると、英語は究極のハイブリッド言語であることがわかる
  • 国語を通して、品詞、主語述語の関係、修飾被修飾の関係、などを分かることが、言語を抽象的なレベルで理解することを可能にする
  • 抽象的なレベルで文構造を認識できると、英語と国語にも共通点があることが分かる
  • スマホ・ゲームは抽象化する能力を奪う
  • 文構造を抽象化できることが英語学習を始める十分条件
  • 自国語に対する抽象化能力ができていないと、外国語習得は難しい
  • 音声面も発音記号を学ぶことが大事
  • 数学は抽象化能力を訓練する学問
  • 早く英語を勉強すればいいわけではない
    です。

    再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 4月 21日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年01月01日

    小学生ですが英語どうしたらいいでしょうか?(987回)

    第987回の今回は
    小学生ですが英語どうしたらいいでしょうか?
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 日本人としてのプライドを育てる
  • 日本人は1000年遅れたヨーロッパ文明の中を生きなくてはならない状況にある
  • 宗教は人が人を支配し、支配されることを正当化する
  • SDGsは物理学的には破錠していることが既に分かっている
  • 英語教育の目的は「ネイティブのように話すこと」ではない
  • 1000年遅れた文明の中にいる人とどう付き合っていくか、の手段
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    《参考図書》
    資源物理学入門 槌田敦著 /NHKブックス
    https://www.amazon.co.jp/dp/4140014237

    scan-001-1.png

    次回は 1月6日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年06月26日

    英語が苦手だけれど何とかしたい人のための勉強ガイド 2021年版(933回)

    第933回の今回は
    英語が苦手だけれど何とかしたい人のための勉強ガイド(2021年版)
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 英語ができない人は辞書を全く引かず、文法と発音をないがしろにする
  • 電子辞書はやめて紙の辞書を使う
  • 英語が上手くなりたければ、辞書をひく回数を増やす
  • 発音記号を読む、写す
  • 例文を音読し、筆記をすることを繰り返す。最終的には丸暗記する
  • 音声を聴き、発音記号を見ながら発音を自分のものにする
  • 面倒くさいと思っても調べる
    です。

    再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    教材
    1.ニューヴィクトリーアンカー英和辞典 第4版
    ニューヴィクトリーアンカー英和辞典 第4版 - 羽鳥博愛

    2.英文法授業ノート /北村孝一郎著 
    ※アマゾンでは買えないが、出版社から直接買える。
       ぺりかん社 http://www.perikansha.co.jp/

    3.必携 英単語 LEAP Basic /竹岡広信著 数研出版
    必携 英単語 LEAP Basic - 竹岡 広信


    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年12月19日

    英語の早期教育について (第878回)

    第878回の今回は
    英語の早期教育について
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • バイリンガル幻想の背景 ・・・ 日本や日本語に対する軽視・蔑視
  • 我々日本人の人間性形成に大きな影響があるのは母国語
  • 全ての文法は比較文法
  • 早期教育は早ければ早い程言語の習得が早いか?に対する研究結果は
  • ”英語ペラペラ” が曲者
  • 外国語のどんな内容・能力が必要なのか限定されていることが大事
  • 60代こそ語学の成果が出る
    です。

    再生時間は14分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年05月02日

    ネイティブの先生に活躍していただくには (第812回)

    第812回の今回は
    ネイティブの先生に活躍していただくには
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • ネイティブの先生の専門分野について、英語で講義してもらう
  • 英語(英単語・言い回しなど)を覚えるのは自助努力
  • 人・物を使う=正しく評価して最大限活かすこと
  • ネイティブの先生への尊敬
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年04月30日

    語源を通して発音を学ぶ (第811回)

    第811回の今回は
    語源を通して発音を学ぶ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 大人も子供も発音に対する意識が低すぎる
  • 単語と発音記号の取り扱いが対等であることが大事 
  • 発音記号が載っていないと、辞典でいちいち確認する手間が増える
  • 日本人の先生で発音やその訓練に詳しい方に教わるのがベスト
  • なぜ日本人の先生が良いのか
  • 正しい「ネイティブの先生の使い方」
  • 発音を無視して 覚えるのはダメ
  • 発音記号を正確に読めて、その通りに発音できることが大事
  • 単語一つ一つの成り立ち、歴史の流れを知ることも大事 
  • なぜ英語でのコミュニケーションが難しいか?
    です。

    再生時間は11分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    ■英単語学習のお勧め図書■
    『語根中心英単語辞典 』(瀬谷 広一)大修館書店
    『語源で覚える英単語3600』(藤井 俊勝) 青灯社
    『語源中心英単語辞典 』(田代 正雄)南雲堂
    『語源で覚える英単語飛躍増殖辞典』(島岡 丘)創拓社

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年04月25日

    語源による英単語学習のすすめ (第810回)

    第810回の今回は
    語源による英単語学習のすすめ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 記憶を定着させる仕組みが英単語そのものの中にある
  • 語源を知ると読解力が増す
  • 英単語学習の壁・・・4000語以上の壁
  • 大学受験を超えると、また英単語不足にぶち当たる
  • 英単語の構成と漢字の構成の類似
  • 大学受験レベルでは実用レベルに到底追いつかない
  • 発音に対しても真摯に取り組もう
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    ■英単語学習のお勧め図書■
    『語根中心英単語辞典 』(瀬谷 広一)大修館書店
    『語源で覚える英単語3600』(藤井 俊勝) 青灯社
    『語源中心英単語辞典 』(田代 正雄)南雲堂
    『語源で覚える英単語飛躍増殖辞典』(島岡 丘)創拓社

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年04月18日

    英語を学ぶには日本語が必要だ (第808回)

    第808回の今回は
    英語を学ぶには日本語が必要だ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 日本語を母語とする我々にとって、文化的に離れた英語を学ぶのは一大事である
  • 日本語で精密に考えることによって、頭脳を発達させることが出来る
  • 英語の語法・文法を日本語の介在なしに理解することは不可能
  • 日本人が英米にいくと知能指数が20〜30下がる
  • 英語をネイティブスピーカーに英語で教わるのは効率が悪い
  • ネイティブスピーカーに教わることに意味があるのは発音だけ

    再生時間は12分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年02月01日

    [英語] 多読の結果 (第786回)

    第786回の今回は
    [英語] 多読の結果
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 知識を学びながら表現方法を身につける
  • 英語が母国語の人々のベースにある常識についての知識を持つことの重要性
  • 語彙を補いつつ多読をする
  • 高度になるほど、語彙だけではなく知識のレベルが重要になる
  • 知的刺激のない英語勉強法は意味がない
  • 日本人はアメリカ人にはなりえない
     
    再生時間は15分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    <Kipperシリーズ>
    Oxford Reading Tree: Stage 3: More Storybooks A: Kipper's Idea - Hunt, Roderick, Brychta, Alex
    Oxford Reading Tree: Stage 3: More Storybooks A: Kipper's Idea - Hunt, Roderick, Brychta, Alex

    <Oxford出版 Very Short Introductionsシリーズ>
    Geopolitics: A Very Short Introduction (Very Short Introductions) (English Edition) - Dodds, Klaus
    Geopolitics: A Very Short Introduction (Very Short Introductions) (English Edition) - Dodds, Klaus
    Machiavelli: A Very Short Introduction (Very Short Introductions) - Skinner, Quentin
    Machiavelli: A Very Short Introduction (Very Short Introductions) - Skinner, Quentin

    Longman Pocket English Dictionary Hardback (Longman Dictonaries) - Pearson Education
    Longman Pocket English Dictionary Hardback (Longman Dictonaries) - Pearson Education

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年08月10日

    [英語] 書く英語・基礎編(第736回)

    第736回の今回は
    [英語] 書く英語・基礎編
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 古くても価値の高い本もある
  • 「書く」は最も知的レベルの高い作業
  • 先生が間違った勉強法を教えている
  • 学校に頼らず自分で正しい勉強法を実践しよう
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    書く英語・基礎編
    書く英語・基礎編
    必ずものになる話すための英文法 [超入門編 上巻](CD1枚付)
    必ずものになる話すための英文法 [超入門編 上巻](CD1枚付)

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年08月08日

    [英語] 英語の勉強法・中学編(第735回)

    第735回の今回は
    [英語] 英語の勉強法・中学編
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 只管朗読・只管筆記をしよう
  • 勉強は単純素朴でないと続かない
  • 学校現場で支離滅裂な授業が増えてきた
  • 間違った指導法で間違った英語が定着してしまう
  • 初期段階で間違った英語に触れるのは禁物
  • 正しい英語の文章を一文でも多く覚える
  • 信じられないほど力がつく勉強法とは
  • 結果的に正しい文章が身に付いていなくてはならない
    です。

    再生時間は13分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    必ずものになる話すための英文法 [超入門編 上巻](CD1枚付)
    必ずものになる話すための英文法 [超入門編 上巻](CD1枚付)
    必ずものになる 話すための英文法 Step1[入門編I] (CD1枚付)
    必ずものになる 話すための英文法 Step1[入門編I] (CD1枚付)

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年08月01日

    [英語] 只管朗読について(第733回)

    第733回の今回は
    [英語] 只管朗読について
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 只管朗読の由来とは
  • 先生に言われたことを愚直に実行する
  • 単純なことを複雑にするのが人間
  • 「英語圏に行けば話せるようになる」という共同幻想
  • 「これをやったらどの位偏差値が上がるんですか?」と聞くお子様
  • 何も考えずひたすらやる
  • 発音をちゃんとしなければ、語学の熟達は難しい
    です。

    再生時間は13分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年07月27日

    [英語] 音読の大切さ(第732回)

    第732の今回は
    [英語] 音読の大切さ
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 音読で4技能が上がる
  • 500回音読する
  • 正しい発音で読むのが前提
  • 辞書は紙で
  • 電子辞書の使い方
  • 教科書、文法書、辞書は音読対象
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2019年06月15日

    英語の早期教育について(第720回)

    第720回の今回は
    英語の早期教育について
    というテーマでお送りいたします。

    今回のお話の要点は
  • 意味のある正しい早期教育を受けたお子様は極めて少ない
  • 早期教育を施す側は、能力が問われる
  • 早期教育のメリットは、第一に「正しい発音」
  • 正しい発音を身に着けるには、2、3年かかる
  • 英語音声教材がこれだけ普及しているのに、発音のレベルが全く上がっていない
  • 小さいお子様でも、文法用語に基づいて学ぶ
  • 日本語と英語は全く異質の言語である
  • 外国語を通して日本語を磨く
    です。

    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする