人と違うことを進んでやる
というテーマでお送りします。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
今までもそうであったけれど、
これからもっともっと大切になること、これについて話をしたい。
子どもたちを指導していて、
どうしても先取り学習ができない子がいる。
できないというのは、能力の問題ではなくて、
同級生と違うことをやることに
大きな抵抗を感じることが根本にあって、
これが障害になって
同級生より早いペースで勉強することができなくなっています。
同級生と違うことをすることに罪悪感すら感じているのです。
先取り学習を提唱する私は、彼らにとっては、
罪を犯すことをすすめる大悪人に思えるわけです。
そして、大悪人は成敗しなくてならないと思うわけです。
私の言うことなど聞く耳を持ちません。
だから、先取り学習が一向に進まず、
そうこうしているうちに、学校の進度にも後れを取ってしまいます。
一度遅れをとってしまうと、それを取り返すのはとても
大きなエネルギーを要します。
同じことを身に着けるのに、遅れを取り戻すための勉強は、先取り学習の数十倍の
エネルギーが必要です。それは、遅れてしまったということからくる焦り、
次のテストで赤点を取ったらどうしようというプレッシャー、
同級生に馬鹿にされたくないという見栄などものもろもろのことが積み重なって、
それをはねのけて勉強しなくてはならないからです。
先取り学習をしていれば、定期テストの点数を心配することなど一切なく、
たのしく学校に通えるのに。
10人いたら10人とも違うわけで、
それが同じことをするというのが、
そもそもおかしいのです。
そもそもおかしいことが強制力を発揮して、
生徒の人生を縛っていきます。
この強制力は無言で、生徒手帳に記載があるわけではありませんが、
その力は異常といっていいほど強力です。
ですから、かなり早い時期から、この強制力に無関係に、自由に生きることを
教えなくてはなりません。
ここで、AIに依存することの危険を考えます。
AIは、仮説を立て、
その仮説を検証するために実験系を構成し、
実際に実験を行ない、
仮説が正しいかどうかを検証しません。
ネット上にある情報を集めているにすぎません。
人類の発展は、仮説を立てそれを実験し、検証することで
実現しました。
AIは、これとは真逆のことしかできません。
AIは、科学的思考法を実践できないため、真偽判定能力がないからです。
現状にある情報だけに依存するので、
人の考え方を固定化する方向にしか、その力を生かせないわけです。
結局、AIは皆同じでなくてはならないという強制力の手先にしかすぎません。
人類の思考や行動が固定以外許されなくなります。
そういう社会で、子どもたちにしてやれることは何でしょうか。
再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
ポッドキャスティングの聞き方
ポッドキャスティングとは、インターネットラジオのようなものです。
ただ通常のラジオと違って、iTunes などに一度好きな番組を登録して頂ければ、番組が更新される度に自動的に最新の番組がダウンロードされますので、聞き逃す心配がありません。
<登録方法>
@ iTunesをインストール
http://www.apple.com/jp/itunes/download/
A iTunesを起動し、画面左側のリストにある「Podcast」をクリックしてください。するとリストの右にあるスペースに、現在登録しているポッドキャストのリストが表示されます。(まだなにも登録していない場合は真っ白です)
B このブログの右サイドバーの一番上にある赤い「Podcasting」バナーを
クリックします。アプリケーションでiTunesを選んで「OK」をクリックすると
登録は完了します。
登録が完了すると、この番組が更新されるたびに、新番組が自動的にダウンロードされます。