2024年07月05日

一生にわたって脳を育てる #1158

第1158回の今回は
一生にわたって脳を育てる

というテーマでお送りします。



脳を育てることは一生にわたる大事業です。

この認識が大前提です。

人生100年の時代から130年の時代になろうとする現代において、
この認識はより大きな意味を持ちます。

脳の能力を育てるにあたって注目すべきことは、多岐にわたりますが
メタ認知を拡大することが脳の能力を上げる、という理解です。

子どもは、自分のことしかわかりません。
例えば、誰も読めない乱雑な文字を書き続ける子供がいます。
第三者は、その解答を判読できないという簡単なことが分かりません。
脳が発達していないからです。
だから、脳を発達させなくてはなりません。

脳が発達していない生徒にいくら説教をしても、叱りつけても、ほとんど無意味です。
第三者から自分を見たらどう見えるか。
そういう問いかけを発し続ける必要があります。

「あなたはこの文字が読めますか」
「先生はこの文字を読めますか」
こんな風に、まわりの大人は絶えず問いかけ、確認をしていかなくてはなりません。

多くの人が、ある時からこんな疑問を持つようになります。
自分はどんなことに向いているのだろう。
自分は何のために生きていくのだろう。
そういう疑問を持つようになります。

そういうときに、
自分ではなくて、

人は、人生から問いかけられている存在である。
人は、人生からの問いかけに具体的に答えなければならない。

という180度回転した考えが必要になります。

これは、ヴィクトール・E・フランクルが言ったことなのですが、
脳を発達させるのに非常に有効な考え方でもあります。
人を幸せにする考え方でもあります。

結局、教育や躾の目的は、子どもをこのような考え方が普通にできるように
導くことだと思っています。
そうやって、脳を発達させ、幸せな人生を選べるようにするのです。

「私は今、この人生で、何をすることが求められているんだろう」
と日々問い続けて、生きてまいりましょう。


再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾



続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする