2024年06月28日

その生徒にとって最適な問題を解くことの重要さ #1157

第1157回の今回は
その生徒にとって最適な問題を解くことの重要さ

というテーマでお送りします。



適切な問題を解くこと。
自分の手で鉛筆をもって、
問題に思考を集中させること。
考え続けること。

これが勉強することである。

しかし、ここで問題がある。

適切な問題とはどんな問題のことを言うのであろうか。

東京大学を初めとする、一流と言われる大学の問題は、いい問題が多い。
多数の優秀な教官が時間と手間を注ぎ込んで作られているのがよくわかる。
入試問題は、日本が世界に誇る文化の一つだとも思う。

しかし、初学者がいきなりこのような問題に挑戦することも無謀であることも確かだ。
最初は公式をそのまま適応する問題や計算問題から解き始める必要がある。
公式の導出を何度も繰り返して、暗記してしまうことも必要だ。


何が言いたいかと言うと、
生徒の状況に合わせてやることが変わるということである。
小学校低学年で過度に難しい問題をやらせようとする親が後をたたない。
小学校低学年向けの問題だと、児童には難しくて手も足も出ない問題でも
大人にとっては簡単だからだ。

だから、子どもに過度な難問をやらせようとする親が非常に多くなる。

また、この需要を満たそうとする教育産業も多い。
教育産業にあおられて、子どもに過度な難問をやらせようとする親がますます増える。
このことの弊害は大きい。


過度に難しい問題をやらせると、子どもはどうなるか。

適当な答えを書くようになる。
当てずっぽうに、何も考えずに答えを書くようになる。
まわりの大人が業を煮やして、答えを教える。

こういうことを繰り返すと、どうなるか。

適当に思いついたことを答えることを繰り返して時間をやり過ごし、
大人が答えを教えてくれるまで待っていればいいのだと思うようになる。
思考することを放棄してもいいと思い込んでしまう。

さらにこれを繰り返すと、適当に間違ったことを答えているうちに、筋道立てて考えることが
出来なくなってしまう。思考が破壊されてしまうのだ。


再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾



続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月21日

プロセス重視がなぜ大切か #1156

第1156回の今回は
プロセス重視がなぜ大切か

というテーマでお送りします。



「今度のテストで80点以上とったら、ゲームを買ってあげる」

こういう取引を親は子供と絶対にしてならない。
子どもと親は対等ではないので、そもそも取引は成立しない。
子どもと取引をすることで、子どもが、親と対等であると誤解を増長させるので、
教育や躾が不可能になってしまう。

教育や躾を行うには、親に権威が必要で、子どもには権威を敬うことを
教えなくてはならない。だから、家庭にご仏壇や神棚をお祀りすることは教育に
とっては不可欠のものと言ってよい。

「いつでもお天道様が見ているから、悪いことはしてはだめだ」
「どんな時でも、お天道様が見ているから、陰日向なく全力で努力しなくてはらない」
「いつでも、どんなときでもお天道様が見守ってくださる」

という教えは、個人の能力を養い、発揮させる上でこれほど重要なことはない。

ここでは別の側面について話したい。

注目しなくてはならないのは「結果」ではなくて「プロセス」である。
ましてや、結果を評価することでもない。
結果を評価することほど無意味で有害なことはない。

ある高校生がいた。
定期試験で、数学は満点をとり、物理は零点だった。
母親に「二科目をあわせたらゼロよ」と言われたそうだ。
こうした言動はすべてを破壊する。


そもそもの話からする。
人は目前のことしか認識できないようになっている。
例えば、100万年前のことを考えてみる。
いつどこから猛獣が襲ってくるわからない。
いつどんなふうに天候が激変するわからない。
この食べ物を食べたら、次はいつ獲物が取れるかわからない。
だから、何をおいても、できるだけ早く獲物を狩らなくてはならない。

刻一刻と急激に変化する状況に、全力を集中させなくては生きていけなかったのだ。
長期的な事など考えられないし、考えることは即、死を意味していたのだ。
何年か先にある試験を目指して勉強することなど、人は、本来できないのだ。

瞬々刻々起こる予測不可能な緊急事態の連続に対応していくしか生きるすべはなかった。
これが、毎年初詣で神様に祈ったことが、実現しない理由なのだ。
習慣形成の大切さはわかっていても、良い習慣を身に着けることが難しい理由なのだ。

では、どうするか。

眼前のことしか集中できないという人の性質を逆手にとって、利用すればいい。


再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾



続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月14日

参考書・問題集は全部買いなさい ー正しい本との付き合い方 #1155

第1155回の今回は
参考書・問題集は全部買いなさい ー正しい本との付き合い方
というテーマでお送りします。



職業柄、書店の参考書売り場によく行きます。

そうすると、親子で参考書を選んでいる生徒、
家庭教師と一緒に参考書を選んでいる生徒、
スマホでアマゾンのレビューを読みながら選んでいる生徒、
友人同士でわいわいと相談しながら選んでいる生徒、
いろいろな生徒に出くわす。

どれも、時間の無駄だと思う。
こんなことをしている時間があったら、勉強したらいいのにと思う。

そして、「全部買え」と心の中でつぶやく。
親は全部買って、本棚にすぐ手に取れるようにして、保管しておけばよいのです。

なぜか。

絶対的にいい本というのはないからです。

ある人にとっては役に立っても、別の人にとっては役に立たない。
これは、当たり前のことです。

そして、本の良さは本屋ではわからず、使っているうちにわかってくるものだからです。

書店でいくら吟味しても、その良さはわかりません。
繰り返し、見て、読んで、調べて、その本の良さがだんだんにわかってくるのです。
そうやっているうちにあなたにとっての最高の本がわかるのです。

最高の本を見出した瞬間、合格はあなたのものになっているのです。

再生時間は4分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾



続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月07日

敬意こそ創造の源である #1154

第1154回の今回は
敬意こそ創造の源である

というテーマでお送りします。



敬意のないところに教育は機能しません。
敬意は教育の母であり、父です。

歴史に対する敬意

先人に対する敬意

学問に対する敬意

先生に対する敬意

敬意を感謝と言う言葉に入れ替えることも重要です。
先人の努力があるから、今の幸せがあることを教えるのが教育とってもよいのです。
水道水が飲めること、時間通りに来る電車、大災害にも耐える建物、道路、橋。
皆、先人の努力があることを片時も忘れてはなりません。

そのことを理解できるようになり、さらに、その努力の上により素晴らしい国をつくって
いくことを教えるのが教育です。
日本が発展し、人類史上経験したことのない豊かさを実現してきたのは、
自分の言葉である日本語で勉強できるからです。

これを当たり前の一言で済ませてはいけないのです。

なぜ日本語で勉強できるか。
それは、明治時代に学術用語をすべて日本語に翻訳したからです。
それによって、日本語で学習し研究することができるようになったのです。
入門から上級過程までのすべてを日本語で学び研究することができるのです。
これができる国は、世界でも数えるほどしかありません。
我々日本人は日本語で学べることのメリットを最大限に享受してきたのです。

敬意のないところに進歩はありません。
敬意がないとは、高慢であるということです。
高慢であるとは、無知が原因です。
無知であることを気づかないか、故意に無視していくのが高慢という態度です。
ここに進歩はありません。
敬意をもつことは謙虚であることを意味します。
謙虚であるからこそ、首を垂れて、先人の教えを学ぶことができるのです。
そして、日々、進歩することができるのです。

敬意こそ、充実した人生の源泉です。


再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾



続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする