なぜ戦略が必要かを理解する
というテーマでお送りします。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
1. 戦略の必要性を理解すること。
2. 戦略の前提条件としての現状を理解すること。
3. このことから必然的に導かれる戦略の合理性を理解すること。
戦略とは、何を捨てるかの基準を与えてくれるもの。言い換えると、
戦略は万能感に支配されずに人生を生きるためのツール。
そして、目的達成のためのツールであると同時に、
自分という人間をより深く理解するためのツール。
何故戦略が必要か。
それは、時間が有限だからです。例えば、残り1年となったとき、東大入試の数学だけなら、
合格点を取らせることはできます。あるいは、英語だけなら合格点を取らせるように指導できます。
どんな科目でも1科目だけなら、合格点を取らせることができます。
ですが、このことと、共通テストで85%以上の得点をとり、
個別試験の数学、英語、国語、物理、化学を合わせて
合格点を取れるようにできるかということは、全く別の問題なのです。
ここに戦略を立てることの重要性があります。
次にすべきことは、現状を理解することです。
理科系の入試でまず確認しなくてはならないのは、数Vの微積分習熟度です。
例えば、高2の冬の段階で、数Vの微積分が未修だった場合は、かなりの注意が必要です。
計算の速度と正確さ、式の扱いの習熟度なども同時にチェックする必要があります。
もう一つは、英語です。英文法の習得の度合いは、大きな影響を持ちます。
主語とそれに対応する述語動詞が特定できること。
修飾語句に対して被修飾語を特定できること。
時制とは何かがわかっていること。品詞とその働きが理解されていること。
などです。
そして具体的な目標を決定し、戦略を立てます。
ここまでのことが理解できれば、戦略と目標設定は一体のものであることも当然だと受け入れられるはずです。
初めに目標ありきという発想法は、万能感の肥大がもたらす妄想であることも理解できるはずです。
万能感に支配されないために戦略が必要なのであって、肥大した万能感を満足させるために
戦略を立てることはできなことも理解されるはずです。
捨てて捨てて、捨てるからこそ、合格するのです。
再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む