2022年12月30日

中学受験ガイダンスそのD 試験最終日編 #1079

第1079回の今回は
中学受験ガイダンスそのD 試験最終日編
というテーマでお送りします。


あなたは今、
中学受験の最終日、最後の試験が終わったところです。
そして、帰りの電車に乗っています。
その電車の中で、あなたは何をしていますか。

この時間に何をするかで、
その後の人生が占えるくらい
決定的なことがあります。

再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月23日

中学受験ガイダンスそのC 大人の心得編 #1078

第1078回の今回は
中学受験ガイダンスそのC 大人の心得編
というテーマでお送りします。


Aさんは、Bさんの相談事を聞いています。
Bさんは、自分のつらい思いを涙ながらに話しています。
Aさんは、心の中で、
「自分の方が遙かに大変な経験をしてきた。
なんだこれくらいのこと、たいしたことじゃない」
と考えながら、Aさんの話をきいています。

子供Dに対して親Cは、
「なんでこんなことができないんだ。
自分はこのくらいの齢には、こんなことぐらいたやすくできた。」
そういうふうに思っています。

人というものは、私を含めて、
Aさんのように聞き、
Dさんのように子供に接します。

これが当たり前なのです。

でも、このままで放置していいわけはありません。

受験でよい結果を出したいのなら、
正しい考え方を学ぶ必要があります。

再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

中学受験ガイダンスそのB 実践編 #1077

第1077回の今回は
中学受験ガイダンスそのB 実践編
というテーマでお送りします。


最高の秘訣をお話します。
是非、聴いて実践してください。

再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月09日

中学受験ガイダンスそのA 基本発想編 #1076

第1076回の今回は
中学受験ガイダンスそのA 基本発想編
というテーマでお送りします。


小学校4年生のX君にある問題Aを説明します。
X君は、解説と解答をノートに写すように促されると、その通りにします。
指示されないとノートに写すことをしません。
写したノートを指導者がチェックすると、抜けていることだらけです。
なんで、ここは写さないのと尋ねると「めんどくさい」と返事が返ってきます。
再度、正確に写すように指示します。
また、説明も改めてやり直します。
このことを数回繰り返します。

次に、問題Aと数値だけが違う問題Bをやってみるように指示します。
X君は、何もしません。
鉛筆を持って、白紙を眺めているだけです。
問題を読もうとさえしません。
あるいは、鉛筆を置いて、自分の爪をもてあそんでいるだけです。
ただ、時間が過ぎるのを待っているだけです。

なんで何もしないのと尋ねると
「わかんない」
という言葉が返ってきます。

何かやるように強く促すと、
まったく意味をなさない式を書き、
その上で間違った計算をして、
「先生、できました」
と言います。

これが多くの生徒の勉強の実体です。

問題を読んだら、問題を理解するようにしなくてはなりません。
問題に含まれている情報を、グラフや図、表にして整理するのです。
そうして、使える定理や公式を思い浮かべます。
あるいは、昔やったことのある類似問題と解法を思いうかべます。
そうやって、だんだんに解答が見えてくるのです。

つまり、自分から動くことです。
自分のから動かなくては、学力はつきません。
試験にも合格しません。
仕事も成功しません。

自分から動くような子供になるためには、どうしたらいいのでしょう。


再生時間は13分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月02日

中学受験ガイダンスその@ 中学受験はすべきである #1075

第1075回の今回は
中学受験ガイダンスその@ 中学受験はすべきである
というテーマでお送りします。


結論:中学受験をするメリットは大きく、
   中学受験をしないことのリスクは大きい。


理由1
入学試験は、自分一人で受けなくてはならない。
だから、親への依存を減らし、自立への道筋をつくることができる。
子供は、「親が自分の世話をするのが当たり前、
自分の思い通りになんでもしてくれるのが当たり前」
そんな風に思っていることが多い。
子供の成長にとって何より重要なことは、この自分中心の考えを修正すること。
中学受験をすることで、親子ともに、こういった考え方を大きく転換させるきっかけになる。

理由2
公立中学に入れば、内申点を上げることに支配される。
その結果、数多くの教科、学校行事、部活などに時間を分散しなくてはならなくなる。
集中して勉強に取り組むことができず、どんなに頑張っても学力の到達度は低くなる
というジレンマに陥る。
そして、教科内容の増大が、さらに追い打ちをかける。

理由3
高校入試をしない学校が増えた。
その結果、中学入試では簡単な学校でも、高校入試になると難易度が飛躍的に上がる。
中学入試の段階で「こんな学校いつでも入れるから」と思っていると、
いざ、高校入試を迎えたとき、理由2とあいまって、「こんなはずではなかった」という
ことになる。


再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする