2022年11月25日

絶対合格 #1074

第1074回の今回は
絶対合格
というテーマでお送りします。

言葉は、人生を創り、世界を創る。
だから、どういう言葉を心の中で思い浮かべるかが人生を決める。

「絶対合格」という言葉を言い換えれば、
「できることは何でもやる」ということになる。

高3に11月になっても、
教科書や傍用問題集の積分計算ができないのであれば、
まず、それをマスターすべきだ。
高1になって、英語がゼロならば、中学生の内容を
まず、マスターすべきだ。
時間がないなら、学校を休んで勉強するのだ。
学校に行っても、1点も点数は上がらない。
オンラインで講義を視聴しても同様だ。
修学旅行を初めとする学校行事には、参加しないと決意するのだ。
1点も上がらず、卒業単位には関係しないから。

その子に適したトレーニングを反復することで点数は上がる。
絶対に上がる。

やろうと思えば、いくらでもやれることはある。
それを、「絶対合格」と心の中で反復して、実行していくのだ。
絶対合格という言葉が、あながが今やるべきかことに直面させてくれる。
そして、実行する力を呼び起こしてくれる。

親のためでも、友人のためでも、学校の先生のためでもない、
ほかならぬ自分自身の人生のために、
絶対合格!


再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

先生、落ちたらどうしよう #1073

第1073回の今回は
先生、落ちたらどうしよう
というテーマでお送りします。
 

先生、落ちたらどうしよう。

受験生が、そんなふうに思うのは当たり前のことかもしれない。
試験が近づいてくれば、なおさらだろう。
だけれども、「大丈夫、大丈夫」と励ますだけでいいのだろうか。

実は、このよくある思いの背景には、幼児的な万能感がある。
もっと、わかりやすく言うと、それは傲慢さ。
自分勝手といってもいい。
真面目に、ものすごい量の勉強を毎日積み重ねている受験生に
「君は、傲慢なんだよ」とは言いづらいが、
やはり、傲慢なんだと思う。

傲慢さの後ろには、こんな考えが潜んでいるかもしれない。
「自分は特別な存在だ」という考えが。
自分は特別だから、どんな試験でも受かって当たり前。

でも、自分はそんなに特別な人なんだろうか?

随分前だが、こんな方が塾生になってくださった。
その方は、小学生まで、アメリカで暮らして、アメリカで教育を受けられた。
アメリカの一流大学には、天才クラスというものがあるそうで、
その、天才クラスにずっと在籍してきた方だった。
そういう方だから、自分は特別という考えに強く支配されていた。
本当は、普通の人なんだから、地道に努力しなければならないところを
どうしてもできなかった。だから、結果も出なかった。
その子に私は、こんな風に言った。
「君は、傲慢なんだ。
あなたは特別の人ではない。普通の人。
単なる、普通の人でいいじゃないか」


再生時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月11日

【勉強法】テストを日常の勉強に取り入れる #1072

第1072の今回は
【勉強法】テストを日常の勉強に取り入れる
というテーマでお送りします。
 

「テスト」を日常の勉強に取り入れる

勉強の効率を上げたいと、
誰もが思っているはずです。
そのとき、是非、意識してほしいのが「テスト」を日常の勉強に取り入れることです。

1.テキストを読む。
2.テキストをもとに自分で問題をつくる。
3.問題を解く。
4.できなかったところ、あやふやなところをテキストで確認する。

この勉強法のポイントは、自分で問題をつくるところにある。
自分で問題をつくることのメリットは計り知れない。
メリット1.創造力が養われる。
メリット2.出題者の立場に立つので、どういう解答が求められているのかが
    よくわかるようになる。

あらゆる科目で、応用可能なので、
自分で創意工夫して、この勉強法を磨き上げて欲しい。
「自分で創意工夫すること」があなたの人生を創っていくのです。


再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

初めはうまくいかないものだ #1071

第1071の今回は
初めはうまくいかないものだ
というテーマでお送りします。
 
初めはうまくいかないものだ。

「初めよければすべてよし」とは、よく知られている。
例えば、問題集をやろうとしたとき、
初めは、1日1題どころか、1題解くにも1週間かかってしまう
ということがあるかもしれない。
でも、やり続ければ、1日1題が、2題になり3題になり、
2回目に取り組むときには、1日10題できるようになっている。
そして、何度もやり続ければ、1題1分でできるようになっている。
しかも、理解度は、始めて解いた時とは比べものにならない
くらい深くなっている。
学習がこのような過程を経るのは、
夏の次には冬が来るのと同じように確実なことなのです。

だから、堂々と、初めのうまくいかなさを受入れ、
思う存分、試行錯誤を繰り返しましょう。


再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら

scan-001-1.png


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
続きを読む
posted by 鴨下算数数学塾 at 15:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする