2022年07月30日

少年は、大志を抱かなくてはならない。なぜなら生きるために #1047

第1047回の今回は
少年は、大志を抱かなくてはならない。なぜなら生きるために
というテーマでお送りします。

お話の要点は 
  • 手を変え品を変え指導しても、学習成果が上がらないのは”カクテルパーティー効果”によるもの
  • 勉強した内容が不必要なものと脳が判断してしまうと、記憶に残らない
  • ご両親の情緒が不安定なお子さんにとっては、勉強ができようができまいがどうでもいいことになってしまう
  • 親を見限った時に自分の人生を生きられるようになる
  • 子供にとって親は絶対。その外に世界があることを子供は知らない
  • 親を客観視できると、その外の世界に出られるようになる
  • 万能感と情報選別システムが組み合わさって、現状強化システムになっている
  • 何かの枠組みに最適化されることは、生存にとって危険なこと
    です。

    再生時間は15分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 8月 4日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年07月28日

    理想があるから生きていける #1046

    第1046回の今回は
    理想があるから生きていける
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 現実から遠くかけ離れた、高い理想ほど、力がある
  • 理想がなければ生きていけない
  • 「そんな事誰も実現できない、そんな方法なんてどこにもない」と思える大きな理想を持つことが大事
  • もし医者になりたいなら、医者になって何をしたいのか。医者になってどういう社会を作りたいのか。
  • 日本人は、何が何でも理想を持とう
  • 理想と現実のギャップが 緊張感を生み、それを増幅させるために言葉を使う
    です。

    再生時間は14分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 7月 30日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年07月23日

    今 私が思うこと #1045

    第1045回の今回は
    今 私が思うこと
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 学歴よりも資格よりも、ものすごく高い学力を持ってほしいと思う
  • 嘘ばかりのこの世の中で、自由に自己実現するために学問が必要
  • 学問をすると精密に思考でき、物事の矛盾に気付ける
  • 自ら情報を得て吟味する能力が高まる
  • 学ぶことは、慣れ親しんだ現状を破って外の世界に行くことである
  • 親が何も言わなくても勉強する子になる方法
  • 現状に留まることに不都合があっても、その不都合のままいられのは被虐的な快感があるから
  • 新しい外の世界にいくか、留まるかは自分自身で決めるしかない
    です。

    再生時間は13分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 7月 28日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年07月21日

    英語 とっておきの教材 #1044

    第1044回の今回は
    英語 とっておきの教材
    というテーマでお送りします。

    お話の要点は 
  • 発音記号を見て、正確に発音できることが最も重要
  • 残念だが、学校では発音記号を教えない。つまり、英語の一番大切な基礎を学校は教えない
  • 音声教材は豊富にあるのにもかかわらず、学生の発音は改善されていない
  • 「未知の単語でも、辞書を引き発音記号を見ただけで正確に発音ができる」イコール「英語ができる」
  • 正しい発音を軽視し、英語風な、適当に読む人が増えている
  • 発音記号を使った発音の習得には半年、1年という時間が必要だが、一度習得してしまえば、飛躍的に英語力を伸ばすことができる
  • 英語は指導者に指導を受けた方が良い
  • 日本の歴史を踏まえて「なぜ英語を学ぶのか」を教えることが教育
  • 故松本道弘先生が教えくださった、「道」としての英語
    です。

    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    米山明日香 著  明日香出版
    英語「発音記号」の鬼50講
    https://www.amazon.co.jp/dp/4756921795

    英語リスニングの鬼100則
    https://www.amazon.co.jp/dp/4756921035

    松本道弘著 中村堂
    私はこうして英語を学んだ 増補改訂版 
    https://www.amazon.co.jp/dp/4907571070

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 7月 23日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年07月16日

    フィードバックへの返信 #1043

    第1043回の今回は
    フィードバックへの返信
    というテーマでお送りします。

    今回のお話は 「選択と集中」のフィードバック #1041 の続きです。

    お話の要点は 
  • 「最小の努力で最大の効果を得よう」ではなく「最大限の努力をした人のみが合格できる」
  • 「最小の努力」とは、自分はこれしかできない、という決めつけ
  • 「その人にとっての最大の努力」はどんなものかは、誰にも本人にもわからない 
  • 最大の努力をしようとした時に、自分を客観的に見る視点が生まれる
  • 最小の努力の積み重ねは、結果として何も勉強していない、となってしまう
  • 「諦める」=明らかに見る、つまり万能感が働いている事に気付くこと
  • 万能感があることに気付けば、排除できる
  • 万能感の裏に母親の存在がある
  • 万能感の背後に、母親がいること多い。このことが分かると、さらに自由に能力を発揮できる
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 7月 21日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年07月14日

    学校はビリでないと東大には受からない #1042

    第1042回の今回は
    学校はビリでないと東大には受からない
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 日本の教育のレベルがどんどん下がっていて、国民の学力低下を学校が作り出している
  • 今の日本の教育制度はGHQが勝手につくって押しつけたものである
  • 公教育の目的が「何も考えない、でも権力の命令には従順な国民」を作ることになってしまった
  • 科学的根拠はないマスク着用の要請に疑問を持たず、何も行動しないことが全体主義を許容している
  • マスク着用が全体主義を許容して、全体主義社会の到来につながるという想像力を失ってしまった
  • 議員は選挙で選ばれたにもかかわらず、選挙で選ばれていない教育委員会に何も言えない
  • 学校では教科書を丁寧に教えなくなってしまった
  • 学校は学力低下を目指している、と見切らないといけない
  • 学校がやっている内容が変なので、その通りにやっても学力がつかない
  • 今の学校は卒業証書を出すところ、と割り切る
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 7月 16日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年07月09日

    「選択と集中」のフィードバック #1041

    第1041回の今回は
    「選択と集中」のフィードバック
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 捨てれば捨てるほど、余裕ができる
  • 恐怖心が選択と集中をできなくする
  • その恐怖は自分のものではなく、周りの人の嫉妬によるもの
  • 方法論としては、「選択と集中」をしていくしかない
  • 「本当は自分は色んなことができるはず」と思うのも幼児的な万能感によるもの
    です。

    再生時間は4分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 7月 14日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾



    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年07月07日

    総合的な視点を持つ #1040

    第1040回の今回は
    総合的な視点を持つ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 漁業を盛んにするためには山を養わなければならない
  • 山を養うことは、森林のダムを造ること。農地に安定的に水を供給するには林業の繁栄が必要
  • 山や海で使うトラックや船など、工業も関わってくる
  • 人から人へとお金が循環し、その過程で富が生まれる
  • 貧しい国はこのお金の流れが停滞している
  • 働くとは「傍(はた)を楽にする」
  • 自分はどんなメカニズムで「傍を楽にしている」のかを分かっていると良い
  • どんな方向の努力をすればいいのかを、総合的に見て判断しよう
  • 学問があるとマイナスを減らして、プラスを大きくできる
  • 歴史的な視点を知っているとさらに総合的な見方ができる
    です。

    再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 7月 9日(土)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾


    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年07月02日

    教育の根本とは何か #1039

    第1039回の今回は
    教育の根本とは何か
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は 
  • 教育の根本とは「日本は素晴らしい国だ」と教えること
  • 我々は、戦後「日本は悪い国だ」と言わなくてはならない言語空間に押し込められてきた
  • 我が国は縄文以来の数千年にも及ぶ、長い歴史を有している
  • 長い歴史的な視点を教えることが重要
  • もし日本が悪い国だったら、とっくになくなっているはずである
  • 思春期の子供に大人がきちんと教えるべきこと「なぜ生きているのか、なぜ勉強するのか」
  • 2700年も続く国の後継者として、先人の思いを受け継いで我々が努力するのは当然のこと
  • 大義もなくただ「勉強しろ、勉強しろ」と無理矢理強制しても、子供は勉強できない
  • 単なる点取りゲームの勉強は学問とは言えない
  • 後世の人々がより素晴らしい世界に住めるように、という高い志がなければ、教育とは言えない
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら

    scan-001-1.png

    次回は 7月 7日(木)公開です。

    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする