2022年01月15日

【大学受験】共通テストから個別試験の間何をするか #991

第991回の今回は
【大学受験】共通テストから個別試験の間何をするか
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • 共通テストから個別試験までの間、何をするかがとても大事
  • 過去問をやるのを怖がる人がいる
  • 過去問は高二でやるべきもの
  • 怖がる気持ちを乗り越えなくてはならない
  • 解答は見ていいが、解説書は一切読まないこと
  • 最低5年分は時間無制限で、徹底的に自分で問題にあたる
  • 辞書・参考書などを参照しながらやるべき
  • 赤本・青本などの問題だけを、科目ごとに、ご両親様にコピーして問題集をつくってもらうこと
  • 5年分やり終わったら、同傾向の出題をするところや、ほぼ同じ偏差値の大学の過去問をやる
  • 英語対策は、まず基本の読む量を増やさなくてはならない
  • 東京大学はリスニングの配点比率が高いため、意識して聴く量を増やすべき
  • 「今年ダメだから浪人する」と思っている人は、来年も受からない
  • 最後は気合と気力
  • 「絶対に受かってやる」と思って、他のすべてを捨てて邁進せよ
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 1月20日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする