2022年01月29日

数学ができるようになるには #995

第995回の今回は
数学ができるようになるには
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • 数学の勉強の基本は「問題ができるまで考え抜くこと」
  • 教科書に書いてある基本的なことはしっかり身に着ける
  • 問題を見て、使えそうな公式や定理・証明などをどんどん書き出していく
  • 忘れていることがあったら、もう一度教科書などを見て振り返る
  • 数学ができるようになるまで自分を捧げられるか
  • 高度な数学をやっていると、入試問題はそれなりの速さで解くことができる理由
  • 数学を勉強すると、抽象的な世界を見通す視力が身につく
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 2月3日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年01月27日

    奇跡を起こす #994

    第994回の今回は
    奇跡を起こす
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 最初は1問解くのに10分かかるとすると、100題解くのに初回は17時間、2回目は半分、3回目はその半分…になっていく
  • 回数を重ねるほど理解度は高まっていく
  • 生まれて初めて九九を習った時、覚えるのに一体どれだけ時間がかかったか?
  • 自分に内在する力に目を向けて、常にこの力を呼び覚ましていく
  • 人は誰でも奇跡を起こせる
    です。

    再生時間は4分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 1月29日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年01月22日

    【受験】何事にも時間が必要である #993

    第993回の今回は
    【受験】何事にも時間が必要である
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 勝つためには戦略と戦術が必要である
  • 戦略と戦術を持たずに受けても、受験では結果は出ない
  • 勝つための可能性を少しでも上げることをした結果、受験に受かる
  • 大学のブランドにこだわる人がいる
  • どんな職業でも、キャリアを作るには時間がかかる。だから早い準備が大事
  • 大学入試は就職試験
  • 医学部を選ばなかった=医者以外の仕事を選んだ、ということ
  • 学部学科を選ぶ時点で、それ以外の職業に就かないということを選んでいる
  • 共通テストの結果が良くなかったら、「どのくらいの準備期間を取ったか」を考えるべき
  • 十分な準備をしていれば、多少難易度が高くてもそれほど影響はない
  • 準備の時間を考慮せずに、物事をするのは非現実的である
  • 大学に入る時点で、将来の設計をある程度は立てるべき
  • 入口が大事
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 1月27日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年01月20日

    【大学受験】次は君の番だ #992

    第992回の今回は
    【大学受験】次は君の番だ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 高2生は本番まであと1年もない
  • 大学入試で問われるのは「自立」  
  • 「自分で自分を教育(自己教育)できる」のが大人
  • 受験勉強を通して、自分で自分を躾ける能力を磨くのが大学受験である
  • 自己教育とは、自分の価値判断を否定して新しい自分を創っていく、即ち「自己否定」である
    です。

    再生時間は4分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 1月22日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年01月15日

    【大学受験】共通テストから個別試験の間何をするか #991

    第991回の今回は
    【大学受験】共通テストから個別試験の間何をするか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 共通テストから個別試験までの間、何をするかがとても大事
  • 過去問をやるのを怖がる人がいる
  • 過去問は高二でやるべきもの
  • 怖がる気持ちを乗り越えなくてはならない
  • 解答は見ていいが、解説書は一切読まないこと
  • 最低5年分は時間無制限で、徹底的に自分で問題にあたる
  • 辞書・参考書などを参照しながらやるべき
  • 赤本・青本などの問題だけを、科目ごとに、ご両親様にコピーして問題集をつくってもらうこと
  • 5年分やり終わったら、同傾向の出題をするところや、ほぼ同じ偏差値の大学の過去問をやる
  • 英語対策は、まず基本の読む量を増やさなくてはならない
  • 東京大学はリスニングの配点比率が高いため、意識して聴く量を増やすべき
  • 「今年ダメだから浪人する」と思っている人は、来年も受からない
  • 最後は気合と気力
  • 「絶対に受かってやる」と思って、他のすべてを捨てて邁進せよ
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 1月20日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年01月13日

    【受験】正々堂々と歩め! #990

    第990回の今回は
    【受験】正々堂々と歩め!
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 入試直前になって「ここを受けてはどうか」と言い出すことについて
  • 正々堂々と歩むのが一番効率が良い 
  • 受験は戦略が大事
  • 第一志望校の合格率が1%でも上がるように、受験校を組み立てるべき
  • 「正々堂々と歩む」とは、「きちんとやるべきことをやって、その結果を受け入れること」
  • 推薦入試などを考え出すと、力が分散されてしまい第一志望の合格率は下がる
  • 一番大事なのは第一志望に合格すること
  • 受験だけでなく、人生で物事を進める時につきもののリスク
  • 第一志望を定めたら、その合格率を最大限に上げることだけを考えよう 
    です。

    再生時間は4分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 1月15日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年01月08日

    とっておきの名著紹介 『親切な物理』 #989

    第989回の今回は
    とっておきの名著紹介 『親切な物理』
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 物理が解らない人・解りたい人が読むべきところ
  • 現代物理は現実的に実験が不可能・・・実験ができないものを「物理」と言うのか?
  • 現代物理学が基礎としている、相対性理論や量子力学が間違っていることを示す実験が出てきている
  • 今、古い物理学の重要性が高まるかもしれない時にある 
  • 仮説を立て、実験してそれを検証することの繰り返しによる科学的思考に基づくものが科学である
  • 今、似非科学が蔓延していないか
  • コペルニクスが地動説を唱えた時も、教会の教義に反するものとして公に発表できず、隠れて出版された
  • 今科学的思考を支える自由が奪われつつある
  • 今自分にできることは、生徒さん達に古典物理学をしっかり身に着けさせること
    です。

    親切な物理 上・下 復刊ドットコム/渡辺久夫著
    https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68319118

    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 1月13日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年01月06日

    受験はゲームだ #988

    第988回の今回は
    受験はゲームだ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 勉強しても点を取れない人の中には、受験を重く考えすぎてしまう人がいる
  • 重く考えすぎると失敗が怖くなり、点が取れなくなる
  • もっと軽く考えてやってみればいい
  • 受験が重い人にとっては「高学歴の人=立派な人」しかいない
  • 人生経験の浅い若者は視野狭窄になりがち 
  • ごく一部しか見えなくなった時に人は能力を失う
  • ポーカーを分かっていれば、アメリカ人の発想がわかる 
  • どうしようもない人でも受かるんだから、あなたが受からないはずがない
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 1月8日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2022年01月01日

    小学生ですが英語どうしたらいいでしょうか?(987回)

    第987回の今回は
    小学生ですが英語どうしたらいいでしょうか?
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 日本人としてのプライドを育てる
  • 日本人は1000年遅れたヨーロッパ文明の中を生きなくてはならない状況にある
  • 宗教は人が人を支配し、支配されることを正当化する
  • SDGsは物理学的には破錠していることが既に分かっている
  • 英語教育の目的は「ネイティブのように話すこと」ではない
  • 1000年遅れた文明の中にいる人とどう付き合っていくか、の手段
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    《参考図書》
    資源物理学入門 槌田敦著 /NHKブックス
    https://www.amazon.co.jp/dp/4140014237

    scan-001-1.png

    次回は 1月6日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする