2021年11月27日

[勉強法] 復文法は最強の勉強法である(977回)

第977回の今回は
[勉強法] 復文法は最強の勉強法である
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • 復文法のやり方とは
  • 復文法を忠実にやって英語がものすごくできるようになった
  • ドイツ語の大家であり複数の語学の達人でもある関口存男先生、英文学の渡部昇一先生等も実際にやった有効な勉強法
  • 日本語と全く異なる英語やヨーロッパの言語を勉強するのは、時間がかかることを受け入れるべき
  • 音声面での補助があると良い
  • 今の教科書の主流の会話体の文章は、復文法には不向き
  • 旺文社の「英文標準問題精講」で洗練された日本語訳を学べる
  • 効率にこだわることが勉強の障害になる
  • 「物事には時間や手間がかかる」ことを前提にしないと、願った結果は得られない
    です。

    <参考図書>
    英文標準問題精講 原仙作著 (旺文社)
    https://www.amazon.co.jp/dp/4010323310
    英文をいかに読むか 朱牟田夏雄著 (研究社)
    https://www.amazon.co.jp/dp/4327452955

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 12月2日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年11月25日

    語学を学ぶことは旅をすることと同じ(976回)

    第976回の今回は
    語学を学ぶことは旅をすることと同じ
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 話す言葉は人格に影響を与える
  • 新しい言語を学ぶことは旅をすることと同じワクワク感がある
  • 「英語さえ出来ればいい」というのは間違い
  • 学問の中心はかつてアメリカではなくヨーロッパで、千年もラテン語の時代だった
  • ”世界の中心はアメリカ、語学といえば英語”という認識から外れてみよう<
  • ドイツ語やラテン語の発音は日本人には障害が少ない
  • 英語は文化的にも辺境の言語、という認識が必要である
  • 我々の日本文明をさらに高めるために、対局のヨーロッパ文明を学ぶ
  • 日本語を話す=日本文明の担い手である
    です。

    再生時間は13分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 11月27日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年11月20日

    [勉強法] 出遅れたと思ったら(975回)

    第975回の今回は
    [勉強法] 出遅れたと思ったら
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「〇〇大学の●●学部に行きたい」ということは一旦忘れて、まず学課の習得に専念しよう
  • 気持ちを意識的に切り替える
  • 学課の習得ができていれば当然受かる
  • 親は「"〇〇大学に行きたい" と言う前に、しっかり勉強しろ」と言うべき
  • 「受かるためにはあれもこれもしなきゃいけない」と思うと、益々焦って出遅れた感が強くなる
  • やることを、一番出るところだけに徹底的に絞る
  • 結局は選択と集中
  • 無限の時間はない
  • 与えられた時間の中で結果を出せるか出せないかは、集中の差
  • 何でもできる、と思うのも、何もできない、と思うのも万能感
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 11月25日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年11月18日

    [勉強法] 定期試験から自由になる(974回)

    第974回の今回は
    [勉強法] 定期試験から自由になる
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 定期試験の勉強をしなくても満点を取れるのは当たり前
  • 中高6年で定期試験30回。試験勉強を各2週間とすると60週(約1年2か月)費やしている
  • その他学校行事等で受験勉強時間はどんどん減らされる
  • 「学歴から自由になる」出発点は「定期試験からの自由」
  • 先取りで勉強が終わっていればわざわざ定期試験の勉強をする必要もなくなる(定期試験が復習になる)
  • 先取り学習ができる体制に早く持っていく
  • 学校レベルと大学入試レベルは隔絶の差がある
  • 学校の進度では、大学入試に最も出る微積分、有機化学、電磁気などは、下手をするとほとんどやれずに入試に臨む羽目になる
  • 先手必勝、後手必敗
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 11月20日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年11月13日

    「行動」を「記録」する(973回)

    第973回の今回は
    「行動」を「記録」する
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「何時にどこで、何をしたか」客観的な事実だけを記録する。
    主観的なことは記録しない
  • 「書いていくとどんないいことがあるか」を気にせずに書く
  • 「本当の自分」はやった行動からしか分からない
  • 他の人が介入せずに、自分が記録し、自分がそれを読み返すことが大事
  • 大人の、人生経験のある人の方がこの重要性が分かる
  • ご両親様にまず実践してほしい
  • 完全に克明に記録できなくてよい
    です。

    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 11月18日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年11月11日

    何のために学問をするのか(972回)

    第972回の今回は
    何のために学問をするのか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 指導者は「何のために学問をするか」の自分の答えを持っていなくてはならない
  • 関口先生の本を読めば、関口先生の脳と繋がることができる
  • 学問をすれば時間と空間を超えて知識を得られる
  • 「この人はこういう人」と思った瞬間に、自分がその世界に拘束される 
  • 大碩学に繋がった時に全く違う見方ができる
  • 指導者や親は、子ども達に信念をもって「学問をしろ」と言いなさい
    です。

    “世界が面白くない時は、勉強にかぎる。
    失業の救済はどうするか知らないが、個人の救済は勉強だ。”
    関口存男
    (せきぐちつぎお)

    関口・ドイツ語講座 上巻
    関口・ドイツ語講座 中巻
    関口・ドイツ語講座 下巻(三修社)

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 11月13日(土)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年11月06日

    脳の短期メモリを解放する(971回)

    第971回の今回は
    脳の短期メモリを解放する
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 脳の短期メモリ(短期記憶)の性能が良いほど学習効果が高まる
  • ある強烈な記憶に短期メモリを常に占められ、メモリが勉強に使えなくなる状態になっているお子さん
  • ほんの些細な事が短期メモリを支配する
  • 安心・安全な思いをさせることが学習で一番大事
  • 「今を生きる」とはメモリがフリーな状態
  • 短期メモリは思考の基
  • お子さんの短期メモリがちゃんと動いているかを見る
  • お子さんの安心・安全な思いを破壊してはいけない
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    次回は 11月11日(木)公開です。

    鴨下算数数学塾のホームページはこちら


    ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
    にほんブログ村 算数・数学科教育
    にほんブログ村 受験塾・進学塾
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年11月04日

    母の力(970回)

    第970回の今回は
    母の力
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 受験においては「母の力なくして合格なし」
  • コンビニ弁当を食べているお子さんとお手製の弁当を食べているお子さんの結果は明らかに違う
  • 大学受験は本人の自立の意思が問われる
  • 子どもの自立を母親が受け入れ、積極的に援助できること
  • 子どもの自立と、子どもが自立してしまうことの寂しさ、この矛盾を超えていくことが決定的に重要
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 親と子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする