2021年10月30日

真の自己肯定感を育てる(969回)

第969回の今回は
真の自己肯定感を育てる
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • 自己肯定感と万能感を混同していませんか?
  • 万能感は「自分が全て正しい」という感覚
  • 「学ぶ」ことにおいては、自分の間違いを認め、変えていかなければならない
  • 子供は「正しいやり方」を分かっていないが、万能感が故に「自分は正しいやり方を知っている」と思っている
  • 自分が間違っていることを受け入れて、治せることが自己肯定感
  • 子供は万能感の塊である
  • 万能感を排除することが自己肯定感を養うことになる
  • 全くノートを取らない子、図形などを書かない子
    です。

    再生時間は4分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月28日

    [大学受験・勉強法]受験勉強の本質に根ざしたカードの使い方(968回)

    第968回の今回は
    [大学受験・勉強法]受験勉強の本質に根ざしたカードの使い方
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • カードはとても有効な勉強ツールであるのはなぜか
  • 問題文を見た時に、必要な情報を呼び起こすことができなければならない
  • 分からない問題をカードに書き、常に持ち歩く
  • カードの裏面は基本的に空白にするべき理由
  • カードの内容は、自分が理解していないことを自分に知らせるためのもの
  • 用途に応じてカードの大きさを選ぶなど、試行錯誤して使いこなす
  • 試行錯誤することが学習を深める
  • 受験勉強の本質は「分からないことを分かるようにする。覚えていないことを正確に思い出せるようにする」
    です。

    再生時間は8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月23日

    [受験]中三アラート(中三生向け)(967回)

    第967回の今回は
    [受験]中三アラート(中三生向け)
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 高校受験前だが、大学受験にとっても今は大事な時
  • 大学受験は、中学受験・高校受験と全く違うことを認識する必要がある(レベル・量において)
  • 大学受験でいい結果を出せる人は例外なくスタートが早い
  • 国公立大学志望の人は、文系理系問わず数学の到達度をチェックしよう
  • 現時点で高校数学に入っていない人は要注意
  • 難関国立大学は数学が決定的に重要
  • 数学は物理の、物理は化学の理解に係わっている
  • 今の学校教育は英語の文法をほとんどやらない
  • 成人が外国語を学ぶのに文法をやらないのは致命的
  • 中学三年生までに英文法を体系的に身に着けることを、意識的にやらねばならない
  • 英単語を覚えて語彙を増やすことも重要
  • 多読は有効だが、その反面飛ばし読みの癖を増長させることもある
  • 文法を踏まえ、精読した結果多読になっている、が現実的に有効な方法
  • 受験に長けた受験指導者につく
  • 受験戦略はその人を見て、その人の特徴を踏まえて作っていくもの
    です。

    再生時間は9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月21日

    成績は右肩上がりに伸びるわけではない(966回)

    第966回の今回は
    成績は右肩上がりに伸びるわけではない
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 得点が上がった、下がったと一喜一憂してはいけない
  • 正しいフィードバックを受け取るためには
  • 英語の得点差は英作文で開く。要所中の要所
  • 四技能の中で書くことが一番難しい。正しい英語の勉強ができているか表れてしまう
  • 各科目にそれぞれ「正しい勉強ができているかが表れる」ポイントがある
  • マーク式では自己採点と実際の得点が一致していなければならない
  • 実際の共通テストは自己採点を基に、受験校を決めなければならない 
  • どの位自分を客観視できているかの尺度
  • 志望校の中で自分は何位か
  • 本番が近づくと「どうやって1点でも多くとっていくか」ということに意識転換すべき
    です。

    再生時間は7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 受験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月16日

    臨場感をもって勉強する(965回)

    第965回の今回は
    臨場感をもって勉強する
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 勉強時間に対して結果を最大化することが大事
  • 臨場感を持っているかどうかで結果が変わる
  • 普段の勉強机でも、実際の試験場で試験問題を解くつもりで勉強する
  • 臨場感を増すために、例えば志望校の試験時間通りに、その科目を勉強する
  • 実際の試験に臨むことを想定した様々なアイデアをやってみることが、志望校に1歩1歩近づける
  • それに加えて、実際に勉強をしなくては意味がない
  • お風呂に入っていてもご飯を食べていても、24時間臨場感を味わうことができる
  • 大きな結果を出す人は早い時期から臨場感を持ってやっている
    です。

    再生時間は5分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月14日

    [受験]12時間(964回)

    第964回の今回は
    12時間
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 復習・反復しないと力は落ちていく
  • 中学受験よりも高校受験、高校受験よりも大学受験になるほど多くの勉強時間が必要になる
  • 現状維持するためだけに12時間の勉強時間が必要
  • 現状維持の12時間+得点を上げる為の勉強時間が必要
  • 「そんなに勉強しなくても受かる」と思うのは根拠がない
  • 大学受験の頃にしか得られない脳の発達がある
  • 中学の前半から証明に慣れていく
  • 教育には勉強に適した時期がある
  • 人生100年。ということは、常に学び続けなければならない
  • 学ぶ力を10代でしっかり身に着けよう
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月09日

    勝たせることが愛(963回)

    第963回の今回は
    勝たせることが愛
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 生徒を合格させること、試験場で点が上がることをさせること、が自分にとっての”愛”
  • 教育の結果は10年、20年後に出るもの・・・故に何とでも言えるのが教育
  • 生徒に伝えようとする熱量を持っていることが大事
  • 伝えるテクニックだけでは上手くいかない
  • 教育の結果は定量化できないもの故に、指導者の万能感を増長させやすい
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月07日

    オンライン授業のもたらしたもの(962回)

    第962回の今回は
    オンライン授業のもたらしたもの
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • オンライン授業がもたらしたもの@:大幅な学力格差
  • 塾などで適切な指導を受けている生徒は、学校の指導が崩壊してもバリバリ勉強している
  • インターネットを積極的に教育に取り入れる国策は勉強ができない人を増やす結果になる
  • デジタル庁創設が孕む大きな問題
  • オンライン授業がもたらしたものA:先生と生徒の絆の崩壊
  • 教育には強制も必要であることを受け入れる
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年10月02日

    [数学] 問題をどう解くか(アプローチ法)(961回)

    第961回の今回は
    [数学] 問題をどう解くか(アプローチ法)
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 問題を見ただけで解く筋道が分からない問題に対して、きちんと答えられることが合格への王手
  • 問題が何を訊いているのか、与えてくれる条件は何なのか を正確に理解する
  • 「”自分の理想の形”が欲しい」と思っていると、その形が自ずと浮かび上がってくる
  • まず ”理想の形” をしっかり思い浮かべよう
  • それが明確でないと、式変形がごちゃごちゃになる
    です。

    再生時間は4分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする