2021年04月03日

[勉強法] 読む(第909回)

第909回の今回は
読む
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • 量が質に転換する読書を目指す
  • 飛ばし読みの癖がある人はいくら読んでも身にならない
  • 「読書の質が上がる」とは、読める本のレベルが上がってくること
  • 乱読すれば必ずしも知的能力が上がるわけではない
  • 飛ばし読みの攻略法1:漢字を覚える
  • 飛ばし読みの攻略法2:文構造を解析する
  • 言葉の定義を覚える
  • 電子辞書を使わないこと
  • 紙の辞書は1種類につき複数冊揃える
  • 辞書を引く習慣をつける
  • 学習には時間がかかる。時間をかけるから頭に定着する
  • 辞書で調べたことをノートに書き、覚えることを習慣化する
  • 自分の知的世界が広がっていくのは子供にも大人にも嬉しいことである
  • 語彙が少なく知的能力が低いと、相手の気持ちを理解できない
  • コミュニケーション力とは知的能力
  • 「効率のよさ」に囚われて本質の「知的能力を養う」ことができなくなっている
    です。

    再生時間は18分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする