2021年04月29日

ただ結果を出すために君は何をするべきか(第916回)

第916回の今回は
ただ結果を出すために君は何をするべきか
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • 今、何をしようとしているのか
  • 学び方を学ぶ
  • 学び方は単独で学ぶことはできない。何かを学ぶ過程で経験を通じて、学び方を学ぶ
  • 今、将来に通用するような学び方を学んでいるという意識を持つ
  • 孤高を恐れない
  • 「今自分の人生を作りつつある」と理解する
  • 勉強に関係ないものは身の回りに置かない
  • 必ず自宅で勉強する
  • 体を整える
  • 今人生のどのフェーズにいるのか理解する
  • 活躍する前には孤独な時期がある
    です。

    再生時間は11分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月24日

    浪人生にエールを送る(第915回)

    第915回の今回は
    浪人生にエールを送る
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「覚える」のは点を取るため、能率を上げるために大事なこと
  • 手に覚え込ませる
  • 見ているだけで覚えることはない
  • 覚えるためだけの時間を作る
  • 手で覚えることを嫌がる人が多い
  • 最初は丸暗記でいい
    です。

    再生時間は4分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月22日

    2021年度版 模試のデータをどのように活用するか(第914回)

    第914回の今回は
    2021年度版 模試のデータをどのように活用するか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 一番役立つのは志望校別の自分の順位
  • 志望校の書き方が重要
  • 適切な志望校が書けない理由
  • 理科系の場合 修士号を取るのが大前提
  • 理学部・工学部の教育内容はどの大学も同じである
  • 大学学部名にこだわるなら最終学歴の大学院で目指せ
  • 浪人するより入れるところに入ってしまって、専門教育を早く始めた方がいい
  • D判定・E判定だと勉強の意欲がなくなる
  • 個別試験で逆転合格はないと思ったほうがいい
  • 入試の厳しさを受け入れよう
    です。

    再生時間は11分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月17日

    2021年度版 模試での志望校の書き方(第913回)

    第913回の今回は
    2021年度版 模試での志望校の書き方
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 現状とかけ離れた志望校を模試で書く人が多い
  • 高いレベルの志望校を書くように指導するのは夢という麻薬を与えているだけ
  • 問題点@ 何をするべきかが分からなくなる
  • 問題点A その大学を第1志望とする志願者の中で、自分は何番なのか、というデータが手に入らなくなる
  • 入試全体の傾向として試験科目が多くなるほど難易度が高くなる
  • 大は小を兼ねる
  • 理学部・工学部編 模試で書く志望校の具体例
  • 模試の志望校を”踏み石”として使う
  • 最難関校しか書かない、となると、最悪の場合入試全滅もあり得る
  • 模試は受けることが目的ではなく、結果から何をフィードバックとして受け取るかが重要
    です。

    再生時間は10分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 大学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月15日

    子供と”取引”してはいけない(第912回)

    第912回の今回は
    子供と”取引”してはいけない
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • お子さんに勉強させたくて「勉強したら、成績が上がったら、〜〜していい」と言っていないか?
  • 子供は親の言葉をそのまま真に受けるものである
  • 一生、日々学び続けるものである、と子供に教えよう
  • 勉強をルーティーン化してしまう
  • 知識がなければ正しい判断はできない
  • 周りの当たり前が大きく影響する
  • わが子を、どんな当たり前をもった集団に入れたいか?
  • 勉強を取引の材料にするとルーティーン化しない
  • 取引の材料は「特別なもの」と認識される
  • 家族の当たり前を変えていく
    です。

    再生時間は10分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月10日

    読むことはすべての科目の基礎(第911回)

    第911回の今回は
    読むことはすべての科目の基礎
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • いくら沢山読んでも成績に結びつかない人もいる
  • 「これは主語」「これは形容詞」と判断できる基準を持っているか
  • 読み飛ばしする人は文構造の大事さを理解していない
  • 文構造が明確になることが、書かれていることを理解することにとても重要なこと
  • 判断基準がないから英文訳も当てずっぽう
  • 文構造の理解がすべての科目の基礎
  • 英文が第一文型、第二文型だとする根拠を明確に答えられるか?
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月08日

    心に美を育てる読書(第910回)

    第910回の今回は
    心に美を育てる読書
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 乱読・精読・音読の3つのフェーズ
  • 気に入った著者・著作から芋づる式に読む
  • 読書の蓄積ができると読書は面白くなる
  • 破壊を目的とする人・著作の存在
  • 秩序が美を生み出す
  • 我々日本人は日本語でしか思考できない
  • 日本語の破壊は我々日本人の人生の破壊
  • 歌には美しい日本語の姿がある
  • 「若々しくなる」から「和歌」という
  • 破壊だけを目的にしているものを遠ざける嗅覚を学童期に育てる
    です。

    再生時間は14分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月03日

    [勉強法] 読む(第909回)

    第909回の今回は
    読む
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 量が質に転換する読書を目指す
  • 飛ばし読みの癖がある人はいくら読んでも身にならない
  • 「読書の質が上がる」とは、読める本のレベルが上がってくること
  • 乱読すれば必ずしも知的能力が上がるわけではない
  • 飛ばし読みの攻略法1:漢字を覚える
  • 飛ばし読みの攻略法2:文構造を解析する
  • 言葉の定義を覚える
  • 電子辞書を使わないこと
  • 紙の辞書は1種類につき複数冊揃える
  • 辞書を引く習慣をつける
  • 学習には時間がかかる。時間をかけるから頭に定着する
  • 辞書で調べたことをノートに書き、覚えることを習慣化する
  • 自分の知的世界が広がっていくのは子供にも大人にも嬉しいことである
  • 語彙が少なく知的能力が低いと、相手の気持ちを理解できない
  • コミュニケーション力とは知的能力
  • 「効率のよさ」に囚われて本質の「知的能力を養う」ことができなくなっている
    です。

    再生時間は18分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2021年04月01日

    [勉強法] 続ける(第908回)

    第908回の今回は
    続ける
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • やっぱり続けないと結果は出ない
  • あるところでは踏ん張って続けることが大事、と経験で分かってくる
  • ふっと気持ちを変えてやる
  • どうしたらいいか分からない時は「天を見ろ」
  • 辛いな、と思ったら別分野の本を見てみるのも一手
  • 自分を騙し騙しやっていく
  • 自分が高く登れば登るほど、登るべき山は大きくなる
  • 自分の理想を胸に秘めて続けていく
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png

    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする