2020年11月28日

学習は科学だ (第872回)

第872回の今回は
学習は科学だ
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • やる手順が決まっていて、それをやれば結果が決まるのが科学
  • 学習の3つの法則
      @反復 A易しいところから難しいところへ 
      B慣れて覚えて記憶し、理解できる
  • 質的栄養失調に陥っているとこの法則は適用できない
    です。

    再生時間は約6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年11月26日

    なぜ勉強するのか (第871回)

    第871回の今回は
    なぜ勉強するのか
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「なぜ勉強するの?」と聞かれたらどう答えるか
  • 答えないのも立派な答え
  • 「学び」と人生は切り離せないことを教える
  • 勉強を取引材料にしてはならない
  • 一生学び続けることを前提に、中学受験・高校受験・大学受験・・・を考える
    です。

    再生時間は約6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年11月21日

    目標を定めるとは (第870回)

    第870回の今回は
    目標を定めるとは
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「○○高校・△△大学に行きたい」だけでは目標にならない
  • 目標を決めたら選択と集中が大事
  • 本番で合格最低点より多く点を取ることに徹する
  • 上のクラスに入る、などは目標達成には余計なこと
  • 目標を決めたら、それ以外のものは捨てる
    です。

    再生時間は約6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年11月19日

    中学受験で良い結果を出す為に (第869回)

    第869回の今回は
    中学受験で良い結果を出す為に
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • お母様、お子様の質的栄養不足を改善する
  • 中学受験に受かって終わり、ではない
  • 勉強を取引の材料にしてはいけない
  • 人は一生学び続けるもの、という考えを持っているか
  • 合格発表のその日から、先に進むための勉強を始める
  • お子様の教育には「ここぞ」という時がある
  • 合格発表の日に、お父様が言うべきことをきちんと言えるように準備しておく
    です。

    再生時間は約9分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    *音声の1:00〜1:05で「質的栄養状態」と2回言っている箇所がありますが、
    ここはどちらも「質的栄養不足」が正しいです

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年11月14日

    To Do リストを作ろう (第868回)

    第868回の今回は
    To Do リストを作ろう
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • できたことを消すのではなく○をつけるのが大事
  • やっていないことに気持ちを向けるから長続きしない
  • 1つでも○がついたら良しとする
  • やっていないことに注目してしまう原因は万能感
  • 万能感から自由になるためには、事実に目を向ける
  • やったかやらないか、という事実に目を向ければ次に何をやればいいかが見えてくる
    です。

    再生時間は約7分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年11月12日

    勉強の手順を改めて振り返る (第867回)

    第867回の今回は
    勉強の手順を改めて振り返る
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 中高校で教科書を使わない学校が増えている
  • 教科書をやらないのは主食を取らず栄養補助食品だけ摂っている様なもの
  • 勉強の正しい手順に安易な道はない
  • 学校でやらないなら塾や自分でやるしかない
  • 英語・数学・化学・古文漢文は教科書中心が基本
  • 勉強の手順を間違うと遠回りになる
  • 模試の過去問を学校の宿題にすることに意味はあるのか?
  • 教科書をなぞることがとても重要
  • 授業の評価を生徒にさせるべきではない理由
  • 英語は大体意味がわかればいい?
  • 正確に読むことが困難な外国語を「大体でいい」としてしまうと、本来の意味が全く拾えなくなる
    です。

    再生時間は約14分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年11月07日

    昨日の面談で話したこと (第866回)

    第866回の今回は
    昨日の面談で話したこと
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 高校2年生だと、実質あと1年しかない
  • 時間がどの位残っているのかの認識はとても大事
  • 「なぜこれを覚えなくてはならないのか」の ”なぜ” は不要、ということを受け入れる
  • 覚えることから始める
  • 覚えるのが辛いときはなれる事から始める
  • 慣れるには音読する
  • 覚える2つのコツ @ルーティーンにする A五感を使う
  • 自分の考え・行動は万能感に支配されていないか

  • です。

    再生時間は約9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年11月05日

    合格が向こうから勝手に転がり込んでくる (第865回)

    第865回の今回は
    合格が向こうから勝手に転がり込んでくる
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 自分が合格に向かう、ではなくて合格が近づくようにする、という発想転換
  • ”今の自分” しかコントロールできない
  • 自分を整える → ルーティーンにする
  • 色々な情報に一々反応せず、自分に向かう
  • 質的栄養失調を治す
  • 肥満は栄養不足から起こる
    です。

    再生時間は約8分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする