2020年05月30日

加藤敏夫著 『量子力学の数学理論』 (第820回)

第820回の今回は
加藤敏夫著 『量子力学の数学理論』
というテーマでお送りします。

今回のお話の要点は
  • 戦時中に病を患いながらも、戦後の数理物理学を主導する研究を成し遂げた名著
  • この本を通して自分に問われること
    です。

    再生時間は11分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    岡潔   1901年生
    伊藤清  1915年生
    小平邦彦 1915年生
    加藤敏夫 1917年生
    岩澤健吉 1917年生

    加藤敏夫著 『量子力学の数学理論』
    https://www.kindaikagaku.co.jp/math/kd0545.htm
    KD0545-170.jpg

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 算数・数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年05月28日

    レベルを上げさえすればいい (第819回)

    第819回の今回は
    レベルを上げさえすればいい
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 学校で教える内容のレベルを全体的に上げる
  • 教育の内容のレベルを上げることを恐れない
  • レベルの高いことをやると本質が分かり、優しくなってくる
  • レベルが低い内容を教えると、教わる側に負担がかかる
  • 日本の産業を支えるなら、教育の底上げが必要
  • レベルの高い内容を必修化する
  • 全員がやるとレベルが上がる
  • 大学や研究機関を退官された人に小〜高校レベルの教育で貢献して頂く道を作る
  • 教員の負担を減らすために余計なことをやらない
    です。

    再生時間は15分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年05月23日

    塾にあるものは何か (第818回)

    第818回の今回は
    塾にあるものは何か
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 塾は”徹底したトレーニングを受ける場”
  • 分からなくても「分かった」というのは良くない
  • 素晴らしい授業でも、1回聴いただけでは分からない
  • 学問は「レンガを積み重ねるようなもの」ではなく「ごっちゃ煮」
  • 万能感に取り付かれていると勉強はできない
  • 講義は「爆発を起こすための種火を入れる」ようなもの
  • 教育とはダイナミックなものである
    です。

    再生時間は11分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年05月21日

    できることをやればいい (第817回)

    第817回の今回は
    できることをやればいい
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 教育で一番大事なことは「制限を設けない」
  • お子様の進度の速さが親の理解を超えると、ブレーキをかけてしまう
  • 分かることをやっていくと、分かることが増えていく
  • 万能感と地道な努力は相反する
  • 万能感とどう折り合いをつけるか
    です。

    再生時間は14分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年05月16日

    やる気を出す (第816回)

    第816回の今回は
    やる気を出す
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • やる気とは ”コンディション” である
  • それぞれにコンディションが良くなる諸条件がある
  • 「自分はこういう人」と決めつけになってしまう危険性もある
  • 自己暗示としてプラスになるようにする
  • 親の影響力、言葉の影響力は大きい
  • 使う言葉を選ぶ
  • 言葉、論理が人生をつくる
    です。

    再生時間は14分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年05月14日

    習慣に意味付けはいらない (第815回)

    第815回の今回は
    習慣に意味付けはいらない
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「勉強しないとあなたが将来困る」とお子さんに言ってはいけない
  • 子供が「勉強が嫌だ」と行ったら、どんな態度を取るべきか
  • 小学校低学年までに習慣化できるか、が人生を決める
  • 習慣化 = 意味づけをしない
  • どこの塾に行くか、より 習慣化できているか が大事
  • 習慣化ができていると、大人になってからの自己教育をより良くできる
    です。

    再生時間は8分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年05月09日

    今 ”こそ” チャンスだ! (第814回)

    第814回の今回は
    今 ”こそ” チャンスだ!
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 私達に見えているのは氷山の一角
  • 「水の中に沈んでいる部分がある」と思うだけで違う
  • 「が」を「こそ」に変えるだけで違ってくる
  • 実は打ちやすい球しか来ていない
    です。

    再生時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年05月07日

    今がチャンスだ! (第813回)

    第813回の今回は
    今がチャンスだ!
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • 「今がチャンス」と思っていると、チャンスが見えてくる
  • 周りの状況をどう見るかは自分次第
  • 見えているものは氷山の一角。その裏側にあるものを意識する
  • もっと大きな視野は、言葉一つで持つことができる
  • 勝手に決めつけてはいけない
    です。

    再生時間は6分半です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2020年05月02日

    ネイティブの先生に活躍していただくには (第812回)

    第812回の今回は
    ネイティブの先生に活躍していただくには
    というテーマでお送りします。

    今回のお話の要点は
  • ネイティブの先生の専門分野について、英語で講義してもらう
  • 英語(英単語・言い回しなど)を覚えるのは自助努力
  • 人・物を使う=正しく評価して最大限活かすこと
  • ネイティブの先生への尊敬
    です。

    再生時間は9分です。ぜひ聴いてみて下さい。

    scan-001-1.png
    続きを読む
  • posted by 鴨下算数数学塾 at 06:00| Comment(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする